2017-09-03 20:35 [Sun]

No Man's Sky 冒険中25

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は131時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    まさかのアップデート。
    まさかの No Man's Sky 1.2!

    (※現在のバージョンは1.3 のため、一つ古いバージョンの記事になります)

    No Man's Sky 番外編4
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-752.html

    今回の記事では、大型アップデート分の発見を書いていく。
    アップデートされてから、それなりに時間が経ってしまった。
    とても今更な記事になる。

    (※さらなるバージョンアップによって、もはや腐りかけの記事になっています。
    書くのに時間がかかり過ぎました。とにかく載せていきます
    )

    今でも細かい修正が入っているようだが、そこは未プレイ。
    そもそも細々としたアップデートが頻繁に行われたせいで、
    わけが分からなくなっている。
    記事に書いた内容は既に変更されているかもしれないし、
    されていないかもしれない。

    つくづく製品版ではなく、早期アクセス版なのだと思い知らされる。
    明らかにデグレしている。以前よりも悪くなっている部分がある。
    どういう意図があるのか、謎の仕様変更だ。

    とにかく良い部分と悪い部分を交えつつ、私の冒険した時系列で書いていく。
    思いのほかスクショが多くなったので、記事が分かれる。長くてスマン。


    20170411215343_1.jpg
    拠点に戻ってきた。

    > 惑星イアネンボエセフ・いらいを出て、基地のある惑星に戻る。
    前回の記事に書いた通り、戻ってきた。
    カメラ機能に慣れたため、上画像のような様子を撮れた。
    全貌が把握しやすいだろう。どうだっ!(ドヤァァ
    次回以降のアプデがあれば、カメラ機能はフル活用していきたいな。
    むしろ、もうカメラゲーなんじゃないかな?

    20170411214610_1.jpg
    1度も試していなかった、自動採掘ユニットの設置!

    20170411214714_1.jpg
    ……自動採掘ユニットを設置した岩を削ったら?

    20170411214742_1.jpg
    凄く環境に悪そうになった。

    まぁ、まずは最大設置数を調べたよね。(どうやら5個が最大っぽい)
    ポンポコとフジツボのように設置していった。
    ガシュンガシュンと、ピストンして自動採掘を行ってくれる。
    冒険中の惑星に設置しても仕方が無さそうだが、
    基地のある惑星であれば有用だろう。

    そして、フッと気になって岩を全て削り取ってみた。
    結果、何もない空間をガシュンガシュンと自動採掘するユニットが残った。
    このユニットは元々、黒煙を上げている。
    それがポツンと、何もない空間で黒煙を上げている様子は環境破壊そのもの。
    クリエイトモードなので大丈夫だが、他のモードだと、
    センチネルさんが大激怒しそうである。

    そもそもセンチネルの監視が強化されている惑星などでは、
    マインビームで採掘している場面を発見されるだけで襲われる。
    自動採掘ユニットなんて設置する隙があるのだろうか。
    ちょっと怖くて、試す気にもなれない。後のアプデで、そのうち試すかもね。

    20170411214435_1.jpg
    今更、気が付いたエクソクラフトさんの機能。

    20170411214415_1.jpg
    信号ブースターがチート級に凄い。

    エクソクラフト信号ブースターのテクノロジーはインスコする価値あり。
    上画像に写っているように、各種施設をスキャンする事が出来る。

    投下ポッド、遺跡、異世界の建造物、
    廃墟となった建造物、資源、、、など。

    重要施設が何処にあるのか、お手軽にスキャン出来る。
    良いのか、これ。
    宇宙船で飛び回って、目視で探す時代は終わったのか。

    クリエイトモードなので、自動採掘ユニットも、
    このエクソクラフト信号ブースターも気が付くのが遅れた。
    資源は無限に使いたい放題なので、不要なのだ。
    他のモードでは、重要な生命線になるだろう。

    実際に資源を回収し終えるまで自動採掘ユニットを使用したり、
    信号ブースターが、どれほど凄いのかを試したりはしていない。
    実は期待外れの恐れもある。

    信号ブースターの性能と、宇宙船のスキャン性能の違いとか、
    気になるところだが、検証方法が思い付かない。
    同じ距離だけスキャン出来るのであれば、
    目的の施設のみをスキャン出来るエクソクラフト信号ブースターが最強だ。

    20170411215638_1.jpg
    ヴォン……ヴォン……。

    20170411215644_1.jpg
    ヴヴォン!ヴヴォォン!!

    20170411220212_1.jpg
    ブシュューー!!!

    20170411215659_1.jpg
    えらいこっちゃ!基地の玄関ががああ!!

    No Man's Sky 冒険中22
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-810.html

    上記事で書いた施設内にエクソクラフトを召喚する小技。
    基地の狭い空間に、3台のエクソクラフトを置いたら、どうなるのか。
    その結果が上の画像4枚。
    GTAならば爆発して、施設もろとも滅ぶ。

    面白いのが、お互いを押し出そうとして、動き回る事。
    土煙はエクソクラフトが勝手にブレーキでもかけているのだろう。
    コロッサス・ジオベイが窓からハミ出している。
    さすがに重いのか、動き回るのはコロッサス・ジオベイ以外の2台。

    観察していると、ごく稀に1台だけ脱出して、外に弾き飛ばされる事がある。
    施設の屋根の上だったり、そのまま窓の外にニュルと出て来る。
    エクソクラフトは傾いた状態になると、自動的に正常な位置に戻ろうとする。
    狭い空間に置いた都合上、傾いた状態となり、正常な位置に戻ろうとしているのだ。

    正常な位置に戻ってしまうと、動きが弱まってしまうので、
    施設内でエクソクラフトに乗り込み、傾いた状態に調整する。
    その方が面白い。うん、面白い……。


    これが、No Man's Sky 1.2 での私の最後の遊びとなった。
    狭い施設内に、エクソクラフトを詰め込むと面白い!
    ただし唐突に飽きて、虚しくなるので注意。

    もう、真面目にNo Man's Skyを遊んでいないよね。
    ちゃんと、まともなアップデートしてくれよ。
    宇宙を冒険して回りたくなるようなヤツをさ!
    (私は恐らく戦闘関係のアプデが来ると予想している。
    だって、現状の戦闘力は明らかにオーバースペック)

    No Man's Sky 冒険中16
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-789.html

    冒険中16から始まった、No Man's Sky 1.2 での冒険。
    今回の冒険中25で、ようやっと終了。思いのほか長い旅だった。
    (そんなに冒険していないけどさ)
    10記事にもなってしまったよ。記事内で使った画像数は143枚!
    そりゃ、大変だよね。
    一気に書こうとせずに、少しずつ書いていく方法を取ろう。
    あと、簡潔にね!

    では、次のアプデ(来るのか?)まで、封印じゃ!長かった~orz
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring