2016-08-13 23:58 [Sat]

No Man's Sky 冒険中1

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は11.9時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    かなり期待されていた反動だろう、Steam評価は賛否両論。
    賛否両論なので、私も人にはオススメしない。
    だが、私個人としては楽しめている。

    どうかと思う部分としては、日本語の文章が途中で途切れていたり、
    翻訳の質が悪くて、勘ぐる必要がある事ぐらいだ。

    20160813024827_1.jpg
    例えば、この何度も右下に出てくる途切れたメッセージ。

    20160813110828_1.jpg
    オプション画面から初回特典を受け取るまで、何度も出続けるぞ。

    悲しい事に、このゲームはアイテムや宇宙船のコレクションが出来ない。
    (このゲームのメインなので、動植物の記録は残していける)
    宇宙船は1隻しか所有できないため、初回特典もそのうち手放す事になる。
    なんとも悲しい特典だ。
    最初からハイパードライブを使って、遠くの銀河に飛べる事だけが利点。
    私個人としての欠点は、勿体無い病で良い宇宙船があっても乗り換えられない事だ。
    初期の宇宙船もシンプルでカッコ良かったので、手放すのに苦しんだ。

    チュートリアルは超不親切!
    最近のゲームによくある、画面に表示された通りボタンを押すチュートリアルを
    想像していると痛い目に合うだろう。

    「必要な物はコレとコレと……、なので取ってきて」
    終了。

    私は3時間ほど彷徨い歩いた末に、脱出。

    20160813024108_1.jpg
    私のスタート地点。同じ人は誰一人としていないのだろう。

    「こんな物、何に使うんだ!いらねっ」
    と捨てていた素材が重要素材だった。
    何処にも素材が無いと思っていたら、メニュー画面の操作が不十分だった。
    普通のチュートリアルだったら、30分ぐらいで脱出できただろう。
    でもね、この手探りな感じは好きだった。

    主人公の素性は不明。多分、自分の分身。
    何故、こんな惑星にいるのかも不明。事故で記憶を失ったのかな?
    色々とRPGが捗るのでは無いだろうか。
    システムのサポートを受けるものの、意味が分からずフラフラと彷徨い歩く。

    正直言って、ホラーゲームよりも怖かった。
    最初の2時間ぐらいは、本当に宇宙船の周りしか歩けなかった。
    あまり遠くに行くと宇宙船に戻れなくなりそうだったから。
    私がゲーム内で迷う事は、そんなに無いのだけど、
    このゲームはよそ見してしまって、道が分からなくなる。

    20160813114505_1.jpg
    こんな金の山を発見したら、目標が変わってしまう。

    このゲームは初期のインベントリが狭い。
    上画像のような余計な物を取ると、すぐいっぱいになる。
    チュートリアルの時は、インベントリがカツカツだった。
    私は目につく取れる物は、すぐ取ってしまう。
    インベントリの空きスペースが無かったのも、3時間彷徨い歩いた原因の一つだ。

    必要な物だけを取るのが、このゲームの進め方かな。
    現在は消耗品はインベントリに蓄えているけど、
    不要な素材や、不必要なレアアイテムなんかはすぐに売るようにしている。
    素材が足りなくて困ったら、NPCが売ってくれるし、
    資源が豊富な惑星であれば、すぐに回収できる。
    お金を稼ぐ事も、このゲームの一つの目標っぽいので、バンバン売ろう。

    性能を上げるとインベントリを消耗する。
    長く走れるようになる機能を、アイテムと同じインベントリの枠に置くのだ。
    おかげで、最初は全然性能を上げられない。
    不要な機能は入れずに、必要な機能を厳選する。もどかしい。
    色々な機能をせっかく発見しているのに、ほとんど使えていない。
    この先、インベントリに余裕が出来てきたら、色々と機能追加しよう。

    20160813031831_1.jpg
    オオオーン……

    20160813032156_1.jpg
    ゴゴゴゴゴッッ……!

    とても懐かしい。
    スカイリムで本筋を無視して、横道にある洞窟やらダンジョンに片っ端から
    挑戦していった事を思い出す。とても面白い。

    No Man's Sky には、とんでも無い数の星が登場する。
    だが、実際の宇宙と同じで生命が豊かな星は限られているらしい。

    (本当かな?ゲームから話が逸れるけど、人間の常識では計り知れない、
    生命の定義って何?というレベルの生物が居てもおかしくないと思っている。
    長くなるから書かないけど)

    この先、生命が豊かな星になかなか出会えないかもしれない。
    そう思った私は、チュートリアルで降り立った星を徹底的に探索する事にした!
    正直言って、この11時間は、ずっと同じ星に居た!!
    たくさん星が出てくるというのに、一つの星に拘ってみた。

    20160813034333_1.jpg
    戦闘に慣れていないので、スクショの余裕が無かったよ。

    その結果、私が降り立ったチュートリアル星の生物をコンプした。
    敵対してくる生き物は2種類。両方ともキモイ。

    ドラクエのドラゴンキッズみたいな小さい竜なんだけど、
    胴体から虫の手足が沢山伸びている生物。ワシャワシャ動かして襲ってくる。

    もう1種類は、何故か女性しか見つけられなかった。
    見た目は完全に人間の脳ミソそのもの。
    で、脳ミソの下に、虫の手足が沢山伸びている生物。キモイ!!

    他は可愛らしい。友好的、もしくは臆病な生き物だった。
    1種類だけ、ホイミスライムみたいに、無数の触手を生やして
    プカプカ浮いている生物が居たけどな!!キモイ!!!
    ホイミスライムをリアルでやっちゃいけない事を知った。

    鳥型の生物は動きが早くて、どうしてもスキャン出来なかったので、
    1羽だけ、殺してしまった。プレイヤーに対して無害だったのにな。
    これも調査のためだ、許してくれ。

    20160813181252_1.jpg
    現在、探索中の星。何もいない。

    私がチュートリアルで降り立った星の近くには、他にも2つ星があった。
    そのうちの一つに降り立ったところ。まだ探索中だけど、何もいないので
    おそらく早いうちに切り上げる。植物が不在となっているけど、キノコは生えている。
    私が降り立ったチュートリアル星もそうだったのだけど、このゲームは何故か、
    キノコをスキャン出来ない。バグなのだろうか?

    星の大気や、重力も気になるなー。
    No Man's Sky は凄いし、ロマンを感じるけど、簡略化されている部分もある。

    私が降り立ったチュートリアル星は、とてつもない大きさに感じたけど、
    地球と比べて、どのくらいの大きさだったのだろうか?気になる。
    結構、冒険したつもりだけど、海や湖が一切なかったのも気になるし、
    不思議な力?なのか岩や、意味深なオブジェクトが浮いているのも気になる。
    幻想的だから良いけど、どういう事なのか、なんちゃって科学の説明が欲しいところ。

    今、冒険中の星は大気が薄い星っぽいけど、クレーター類が
    一切見当たらないのも、どういう事なのか。

    20160813181914_1.jpg
    遠くに見えるのが、私が降り立ったチュートリアル星。

    うーん。徹夜してやってしまった。
    6000円もしたからね、やらなきゃ損損だよ。

    昨日、ペルセウスの流れ星を見た事。
    ペルセウスと、プレアデスを間違って検索して、興奮した事。
    その興奮のまま、悩んでいたNo Man's Sky を勢いで購入した事。
    後悔は無い。
    (ちなみにあの後、ピークである22時から曇り初めて、日付が変わる頃も曇っていた。
    だから21時~22時の間で見れた私は運が良かった)

    ただし、頻繁にNo Man's Sky の記事を上げるかは微妙。
    攻略では無く、冒険だからね。
    ゲームの目標としては、宇宙の中心部を目指す事なので、そこがゴールなのだろう。
    やっても良いし、やらなくても良い。
    お使いイベントとかは多分、一切存在しない。
    No Man's Sky というシステムの中で、本当に自由にしていい。

    だから、全てを記事にしていたらキリが無さそうなのだ。
    たまーにNo Man's Sky ネタを載せる感じで、いつ終わるかは不明。
    私の冒険は、わりと徹底的だ。
    来年の今頃になっても、宇宙の中心部に到達していないかもしれない。
    来月には到達して、飽きて辞めているかもしれない。
    この先の展開が読めない。

    ちなみにスカイリムは本筋を全クリする前に、横道に逸れたまま、
    いつの間にかプレイしなくなっていた。リマスターされたら、再開するかも。

    No Man's Sky は、アップデートが数回あると思うので、
    少なくとも、その数回はネタを載せられたらなぁっと思う。
    未定の予定。
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring