2023-02-13 23:52 [Mon]
凄すぎワロタ、とんでもない技術だな
» 日記
OpenAIが開発した大型言語モデル「ChatGPT」について説明します。「ChatGPT」は、Transformerと呼ばれる深層学習モデルをベースとした自然言語生成モデルです。「ChatGPT」は大量のテキストデータを学習し、人間のように文章を生成することができます。
「ChatGPT」はAPIとして提供されており、開発者は「ChatGPT」を活用して、チャットボット、Q&Aシステム、文書生成など、様々なアプリケーションを開発することができます。「ChatGPT」は言語の翻訳や文章の生成など、多様なタスクに対応しています。
「ChatGPT」は、従来の言語モデルと比較して高い精度と生成力を持っています。これは、「ChatGPT」が大量のデータを学習し、より自然な文章生成ができるという理由からです。「ChatGPT」を活用することで、より自然な人工知能のコミュニケーションが実現されます。
また、「ChatGPT」はOpenAIによって開発されており、オープンソースではありませんが、APIとして提供されているため、多くの開発者が「ChatGPT」を活用することができます。
このように「ChatGPT」は、大型言語モデルとして高い精度と生成力を持つことから、様々なアプリケーション開発に活用されています。
---
以上、ここまで自動生成された文章だ。
凄く自然な文章だな!?
英語を日本語に翻訳すると、無茶苦茶な文章になる場合がある。
このChatGPTは、翻訳ソフトを遥かに超越した文章力の持ち主だ。
AIすげー。

証拠画像。
「ChatGPTについてブログで解説する文章
括弧はミスってしまったな。
「ChatGPT」で囲う予定が、うっかりEnterを押下してしまった。
特に問題なく解釈してくれたようで助かった。
あぁ、これでブログの文章を捏造できるわけだ。わはは。
意味が無いのでやらないがな(笑)
ChatGPTの文章を使う時は、スクショの切り抜きを貼り付けようかな。
面倒になったら、いつものように引用文の形式にしようと思う。

初めて使った時に、恐る恐る書いた文章。
まるで公式のQ&Aのようである。凄まじいな。
知りたい事、やりたい事を文章として書くだけで良さそう。
まず登録する時に全てが英語だったため、
「日本語で大丈夫ですか」と質問してみた。
次に画面の中が英語だらけだったので、UIを日本語化したかった。
設定画面から探すよりも、ChatGPTに直接聞いてみた。
私はすぐにローカライズと言う言葉が出てこなかった。
しかしChatGPTが理解してくれた。凄すぎる。
こんなに凄くてマジで無料で良いのかと質問した。
有料プランについては色々と言いたい事があったようで、
短い文章で回答してくれなかった。
私が調べた限りだと、回線が混雑している時でも、
有料プランではスピーディな回答を得られるようになるらしい。
たまに嘘を付く事もあるため、信じ込むのはNG。
要注意だね。まるで都市伝説みたいな技術だし、
信じるか信じないかはあなた次第なわけだ。

ニヤニヤが止まらない。感心しっぱなしだ。
ブログを書きつつ、ChatGPTにも文章を書いているのだけど、
肯定されちゃったよ!凄すぎるよ!!
ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue
https://openai.com/blog/chatgpt/
上リンク先の「Try ChatGPT」を押下した後、
アカウントを作成すれば、使う事が出来る。
メールアドレスとスマホの電話番号が必要。
電話番号まで要求されるのは、ちょっと抵抗があったけど登録してしまった。
我慢できなかった。今は登録して良かったと満足している。
登録方法などについては、解説サイトの方を参考にして欲しい。
【使ってみた!】ChatGPTとは?始め方と使い方を徹底解説 - 起業ログ
https://kigyolog.com/article.php?id=1758
私は上リンク先のサイトを参考にした。
別に読まなくても出来るとは思うが、一応ね。

勉強熱心で偉い!
私が日々書いているブログの駄文も、
もしかするとAIが学習するための餌として役立っているかもしれないわけだ。

はぐらかされた?
不明らしい。最初に質問した時は、
「おそらく使われています……」
と文章が少しだけ続いていたのだが、待っても待っても続きが出てこなかった。
再生成のボタンを押下した結果、上画像のような回答になった。
同じ文章で同じ質問をしたところ、全く同じ回答になった。
やっちまったな。最初の回答の続きが知りたかったよ!
やべーな。独りぼっちな私に話し相手が出来てしまった。
しばらくはハマってしまいそうだ。楽しい。
文章がしっかりしているだけに、嘘を付かれても見抜くのが難しそう。

便利過ぎか?
「ChatGPT」は、人工知能技術の新しいフロンティアを切り拓くものです
- 関連記事