2022-10-30 23:59 [Sun]
Steam ハロウィンセール2022
» ゲーム
書く機会を失い続けていた。今更過ぎる話。
スクリーム!
Steam絶叫フェス
https://store.steampowered.com/category/scream
あまり絶叫感の無い画像だな。ある意味、こえぇー。
良く見ると、周りに浮いている岩が人面岩なのか。こえぇー。
私がセールに気が付いたのは、27日頃。
表記を見ると25日から始まっていたらしい。見逃し過ぎていて怖い。

せっかくのホラー要素である岩が隠れてしまっている。
大丈夫、幸いにもイベントなどは無い様子。
普通にゲームが安く買えるぐらいだよ。
でも、謎の宣伝動画はあった。マジで謎。オチを付けてくれし。
Welcome to the 2022 Steam Scream Fest (Halloween)!
https://www.youtube.com/watch?v=UKrsRWBWAbc
いつの間にか、SteamのYouTubeチャンネルが出来ていたのも驚きだ。
Steamにも円安の波が!?Valveが「各地域の推奨価格」の定期更新めざす | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://www.gamespark.jp/article/2022/10/22/123697.html
止まらない円安。ついに一時はドル150円を超え、日本政府の介入らしき急激な円高を経てもまだ留まるところを知らないようです。そんな中、Valveが提供するゲーム配信プラットフォーム「Steam」の開発者向けドキュメントにおいて、各地域の推奨価格に関する記述に変更が入っていることが明らかになりました。
本当に安く買えるのだろうか……?この推奨価格は、外国為替レートのみで変動するわけではなく、購買力や消費者物価指数などの指標を加味して行われているとのこと。しかし、今回の変更を説明する文章においてValveは、あらゆる要因による経済の変化に対応し、各通貨の価格を自分で調査する時間がない開発者にとって有用な基準にできるようにする旨を明らかとしています。
一週間ほど前にスパ君が取り上げた話。
ドル円については私も注目中。
引用文にもある通り、馬鹿みたいに円安になっていた。
今は140円台後半ぐらいだったと思うが、油断できない。
私はまだまだ怪しいと思っている。
今のドルは日本だけじゃなく、世界的にも値上がり中だ。
アメリカは海外製品を買いやすく(輸入)、
アメリカ国内の製品を売りづらい(輸出)。
果たして、Steamではそのバランス取りをどうするのかだ。
まぁ、細かい話はよしておこう。眠い。
デジカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3605797
デジカは2012年にSteamに参入した。
そして日本の場合、忘れてはならないのがデジカの存在。2013年にはValveと業務提携を締結。同年11月21日には国内向けに「PROスチーマー」サイトを開設、Steamウォレットコードの販売を開始し、日本国内でのSteamの展開に力を入れていくことになる。2014年にSteamが日本円での決済に対応するようになると、同年11月21日にはWebMoneyで直接Steamで決済できるように対応[3]。
昔はドルで支払っていたSteamを、円で支払えるようにした会社だ。
果たしてSteamでの変更に対して、どう対応するのか。うーん、分からん。
「どうせセールの時にしか買っていないだろ」
と言われれば、その通り。
値上がりしても、セール待ちの期間が長くなるだけだな。
一方で、たまに発売日に定価買いしていたのが値上げされると、ちょっと辛くなる。
やべぇな……。円安神かよ。
苦しんでいるヤツは努力不足の自己責任だからな。
どんどん円を弱めていけ。スタグフレーション!!
もう「セール待ち」とか言うのも、デフレマインドなのだろうな。
上がり続ける物価に対して、給料も上がってくれればインフレ。
多少、値段が高くても買えてしまう。
ゲームを定価買いする日本人が増えれば、羽振りの良い日本に戻るわけだ。
とにかく、金くれ。金の回りを良くしてくれ。
いや、マジで、いい加減に経済を何とかしようや。日本は既に絶叫フェス中だよ
- 関連記事