2022-10-21 23:59 [Fri]
何も知らないが歴史的なのは分かる3
» 日記
日々、変化していっている。目が離せないね。思えば、前は新型コロナの数字の変化を毎日追っていたなぁ。
今度は為替だよ!数字の変化が見逃せない。
ゲームでもステータスや、お金の数字をシコシコ増やして喜んでいるからな。
これもゲーム脳なのかあ?
何も知らないが歴史的なのは分かる2
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2849.html
今日ついに150円台になっていた。一時的にとは言え、150円台になったのだ。
節目と言われている大台に乗った。
その後、また149円後半に戻っていたが、もう150円になるだろう。
さらば140円台。
コアCPI9月は+3.0%で8年ぶり伸び、消費税除くと91年以来 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-japan-retailer-idJPKBN2RF27K
消費者物価指数が3%上がったよ![東京 21日 ロイター] - 総務省が21日に発表した9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.9と、前年同月比3.0%上昇した。前月の2.8%上昇を上回って2014年9月以来の伸び率となった。消費増税の影響を除けば1991年8月以来の伸び。原材料高や歴史的な円安で生鮮食品を除く食料の伸びが続いたほか、家庭用耐久財も上伸した。
色々と値上げラッシュが報じられていたのだから当然だ。
消費者物価指数│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/si/J0105.html
消費者物価指数とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標で、総務省から毎月発表されています。
はい。物価は、国民のお金回りが良くなり、モノを買う人が多くなれば上昇し、逆にお金回りが悪くなり、モノを買う人が少なくなると下降する傾向にあります。
「△△と、〇〇が値上げした!」
だけじゃ分かりにくいから、全体的に見て計ったもの。
……と言うのが私の理解だ。
値上げしたモノやサービスが多かったり、
値上げ幅があまりに大きかったら、指数に響くのではないかな。
問題は二つ目の引用文の方だ。
今回の3%上昇は「モノを買う人が多い」から上昇したのでは無いだろう。
値段が高くなったので、一つモノを買うだけでお金の消費が激しくなった。
これでお金の回りが良くなれば、景気も良くなる……のかな?
値上げラッシュで家計が苦しい、貧困化の問題もある。
生活するのに精一杯で、娯楽の方にはお金が回りづらいはず。
やはり、お賃金を上げて貰うしか無さそう。給料をもっとよこせ!!
安売りせずに高く売り、売り上げ金を給料に転化させる。
給料が増えれば、値段が高くても買い物が出来る。会社の売り上げが増える。
金回りが良くなって色々と成長する。インフレになる。
スタグフレーション│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/su/J0293.html
はい。スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
今の日本はスタグフレーションっぽいな。
まさにリンク先で説明されているような状況だ。
オイルショックで世の中どうなった?その原因と経済への影響を振り返る|わらしべ瓦版(かわらばん)
http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/chiehako-20200703-1.html
スタグフレーションの説明の中で出てきたオイルショック。オイルショックによる原油価格の値上がりはガソリンなどの石油関連製品の値上げにもつながり、ひいては物価が瞬く間に上昇することになりました。第1次オイルショック前4.9%だった消費者物価指数(前年比)は、1973年は11.7%、74年にはなんと23.2%まで急伸しています。急激なインフレはそれまで旺盛だった経済活動にブレーキをかけることになりました。
オイルショックの時は明確にスタグフレーションだったようだ。
そして消費者物価指数は脅威の4.9% → 11.7% → 23.2%!!
一体どうやって乗り切ったんだよ……。無知でスマンな。
消費税は5%に戻して欲しい。何なら無くして欲しいのが本音だ。
しかし今じゃない。確かに消費税は苦しいけど、根本的な解決にならない。
悔しいけど、政治家たちは消費税減税から逃げ切ったわけだ。
現状、消費税を減らしても、国民がお金を持っていないから、
値上げラッシュで物価が上がった今、消費が限られてしまう。
今の状況で消費税が無くなっても、
一斉に旅行を始めたり、車を買ったりはしないだろう。
結果的に国家予算が減るだけ。
何なら外国人旅行客から、むしり取るための増税はありそう。
国民が死んでしまうけどな。
一番望ましい解決策は賃上げなのだ。
全国一律で一斉に給料を爆上げせよ。
歴代最長の森羅万象担当大臣"安倍"神様が出来なかった事をやれ。
賃上げ出来れば、アベノミクスは一転して、大成功になるのではないかな。
まさかの好景気、バブル再来?ちょっとした希望になりそう。
鍵は国が無能ムーブをしない事だ。
税金の使い方は慎重に考えろ。
景気を良くするための、絶好のチャンスをしっかりと生かせ。
まさにピンチこそ最大のチャンスってヤツだ。
残念な話は、会社が持っているお金だな。
内部留保が凄い事になっているらしいのは知っている。
新型コロナのせいで、かなり減ったのではないかな。
コロナ禍以前であれば、給料の爆上げも何とか出来たかもしれない。
果たして給料を上げるだけの余力が、今の日本の会社に残っているのだろうか。
希望と絶望で揺れ動いている。どちらに転ぶのかな。
安売り思考からの脱却も容易では無いだろう。
コストカットで人材を首にしそうだ。人手不足とは一体?(笑)
人材への投資と言う考え方も出来るのか、どうか。
使い捨ての派遣社員サイコー!は、もう止めて貰わないといけない。
国が動いて会社の考えを改めさせるか。
会社に所属する人間がストライキをしたり、会社に対して強く出るしかないのか。
笑い話が出てきてしまうな。
日本の有能な兵士と、無能なリーダーの話。
国や会社と言う無能なリーダーが考え方を変えてくれないと、
せっかくのチャンスも無駄になり、二度と日本が立ち上がれなくなりそうだ。
昨日は暗い話ばかりだったけど、もしかしたら?とも思えてきた
- 関連記事