2022-06-02 22:12 [Thu]
迷子と再開するために識別番号付けろ
» 日記
可哀そうだなって思いました!(小並感)飼い犬・猫へのマイクロチップ装着「悩む」飼い主 | ペット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/592810
2019年に「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正され、第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者)が取り扱う犬や猫へのマイクロチップ装着の義務化が、6月1日からスタートします。
既に飼っている犬猫に関しては努力義務。家の猫はセーフだな。また、6月1日以前に犬や猫を所有している飼い主には、マイクロチップの装着は努力義務とされています。新たに犬や猫を拾ったり、譲り受けたりした場合も同様です。
ただ今後、動物病院に行った時なんかに言われそうだ。
すげえ嫌みったらしく、ネチネチとな。
マイクロチップ入れる代金分の儲け、欲しいもんな。めんどくさ。アホくさ。
動物へのマイクロチップから派生して、人間にも入れ始めるのだろう?
知ってる。都市伝説で見た。サイテーだぞ!
マイクロチップの情報を、悪意のある第三者が読み取る事は無いのかな。世界最高度の生体内強度を持ち、安全を担保。また、3段階のセキュリティ保護により、他者によるデータ改ざんを防止します。チップが記憶した情報を読み取るには、ハンディターミナルという専用のリーダーが必要(個体識別番号は他のリーダーでも読み取り可能)で、動物愛護センターや動物愛護団体への寄贈を進めているそうです。
個人情報が駄々洩れじゃん。専用のリーダーが必要とあるけど、
絶対に突破されないとは言い切れない。いたちごっこをする覚悟ある?
犬猫を捕まえて、解体して、マイクロチップをコレクションする、
そんなサイコ野郎は出てくるだろう。
逃げ出す事件を多く取り上げていたのは、伏線だった可能性。装着の最大のメリットは、保護されたとき身元証明が容易かつ確実で、飼い主と再会できる可能性が高くなることにあります。
まぁ確かにメリットなのかなとは思う。
父は「GPSも埋めとけよ」と言っていた。私もそう思う。
むしろ識別番号よりも、迷子の場合はGPSの方が良さそうだ。
GPS+識別番号か。GPSだけだと良く分からなくなる。
何か技術的な問題でもあるのだろうか。電波が身体に悪いとか(笑)
盗まれたチワワを無事保護 マイクロチップが決め手に 北九州 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220601/k10013653581000.html
これとか本当にどうなっているの。タイミング良過ぎ。盗まれたチワワを無事保護 マイクロチップが決め手に 北九州
2022年6月1日 19時31分
ペットの犬や猫が迷子になったときなどに飼い主がわかるよう、6月1日からマイクロチップの装着が販売業者に義務づけられました。そうした中、北九州市では盗まれたチワワがマイクロチップが決め手となり、無事保護されました。
義務化した途端に活躍しているぞ。やらせか?
もしもペッド泥棒が普段から横行しているのだとしたら、世も末だ。
飼い犬・猫へのマイクロチップ装着「悩む」飼い主 | ペット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/592810
そして、色々な情報が入るタイプもあるらしいね。例えば、精密設備メーカーのNITTOKUが製造した「スマートチップⅡ」は、「サイズは小さく(約1.5ミリ×8ミリ)、情報は多く」をコンセプトにしたマイクロチップです。15ケタの個体識別番号だけでなく、種別、性別、名前、ワクチン種類、予防接種日、連絡電話番号先などをチップが記憶します。
最早ペットとは一体……と言う気持ちになってくる。
マイクロチップよりも前に、ペットショップや、
動物番組の規制の方が良かったのではないか。
あまりペットショップが減り過ぎると、動物病院が少なくなってしまう。
ある程度、国や地方が管理する方向で頼む。
何というか、ペットすらも生きづらい国になりそうだ。
まぁ、まだ始まったばかりだし、これからか。
良い制度だったと思える状況になれば良い。
一度できたマイクロチップ義務化の制度を、臨機応変に変更できれば尚良し。
うだうだと問題点を放置しそうなのが最高にキモイ。
悪い部分はどんどん変えていって、良い制度作りをして欲しい。
そして今の状況を思うに、臨機応変に出来ないであろう事は予想できる。
だから私は反対だよ。今の政治家にマイクロチップ義務化を、やる資格が無い。
せめて「マイクロチップを入れる選択肢を用意した」程度であれば良かった。
「義務」の部分に、非常に強い反感を抱いた。
一体どういう利権なのだろう。他にももっとやる事があるだろう
- 関連記事