2021-05-04 23:52 [Tue]
想像できない程の凄まじいタスク
» 日記
主題とは関係ない部分でビビった。新型コロナウィルスの話題で、とある大学の教授に密着した番組をやっていた。
なんと、その大学教授は200のプロジェクトを同時にやっているらしい。
嘘だろ?番組は新型コロナの話が中心だ。仕事の進め方には触れない。
新型コロナよりも、私は200のプロジェクトを同時に進行する方が気になったわ。
私は過去に2つのプロジェクトを同時に進めた事がある。
てんてこまいだった。何とかなったけど、二度とやりたくない。
あっち行って、こっち行ってと大忙しだ。たった2つのプロジェクトでだぞ。
200のプロジェクトは想像が付かない。100倍じゃん。どうなっているのだ。
半端ないタスク管理術なのだろう。仕事の進め方について詳しく知りたいわ。
同じ24時間の世界に生きている人間とは思えない。化け物だ!
最高のライフハックを教えてくれそう。本が出たら欲しいレベル。
企業の社長とかになると、100単位のプロジェクト数になるのかな。
課長や、部長だと10単位とか?身近な例だと、10ぐらいだったと思う。
一般的には、さっぱり分からない。それも私が知っている話では、
進捗管理などであって、がっつりと実作業をしているわけじゃない。
プロジェクトと言っても、規模の違いもあるか。
大規模なプロジェクト100単位は化け物だけど、小規模ならばイケル?
規模うんぬんのレベルを超えているか。
どちらにせよ、100単位のプロジェクトを進めている様子が想像できない。
時間を管理、制している人は素直に尊敬だな。見習いたい、私も身に付けたい
- 関連記事