2020-09-01 22:11 [Tue]
Blenderで困っていた点が一つ解決
» イラスト
私と同じ悩みを抱えている人がいるはず。悩んでいた事が解決して、感動したので珍しくBlender記事。
イラスト記事は書きたいけど、3Dモデルの記事を頻繁に書くつもりはない。
今回は特別編だ。お役立ち記事になるはず。
Blenderだけじゃなく、3Dに関しては昔から興味があってチャレンジしていた。
何度も挫折し、再チャレンジを繰り返している。
最初に触った頃から数えると歴が長いけど、私の実力は超初心者。
--↓-- 追記: 2020/09/03 0:14 --↓--
この記事は恐らく、おま環。ほとんどのユーザーには関係が無い話である。
通常であれば、普通に「Shift + 左クリック」で複数選択が可能。
アドオン追加、設定変更などで、私の環境が変わって出来なかっただけだ。
大した内容ではないが、別記事に更に書いた。
多機能ソフトに翻弄され続ける私
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2063.html
以下、ドヤ顔おマヌケ記事。
--↑-- 追記ここまで --↑--
Blender2.8に更新されて、かなり触りやすくなった(今までの苦労は何だったの)。
それでも分からない事があった。
ここ最近、1ヵ月以上は困っていた。
その問題とは、頂点の複数選択!頂点の結合!

ちなみに頂点はvキーで分離できる。今日知った。
「Ctrl + 右クリック」
最短パス選択。色々な場所で説明がある基本的な操作方法。
分離した頂点を選択して、元通りの立方体に戻そうとしても、
上画像のように、頂点が3つ選択されてしまう。
そこで登場するのが、以下のコマンド。
「Shift + 右クリック」
複数選択。色々な場所で説明がある基本的な操作方法。
この基本操作のはずの複数選択が、私には出来なかった。
私の環境では、下画像のようになる。

なんやねん、これぇ……。
上画像のSpecial Toolsのメニューが、悩みのタネだった。
まったく複数選択が出来ない。
どのサイトを見ても、「Shift + 右クリック」しか書かれていない。
講座系の動画を見ていても、簡単に流される。
ちょちょいと頂点を選択して、あっさりと結合している。いやー、困ったね。

ヒントは左下にある。
「左下にヒント表示があるよ」と、動画で言っていた事を思い出した。
上画像の赤い四角で囲った部分だ。
画像をブログ用に圧縮している関係で、文字が見づらいと思うので書き出そう。
ボックス選択
視点の移動
Special Tools
これ。つまりはこういう事。

マウスドラッグせよ。
「Shift + 左クリックのドラッグ操作(矩形選択)」
細かく説明すると、最初の頂点を選択した後に、
Shiftキーを押下しながら、マウスドラッグをして、
選択したい頂点を囲う事。基本操作だよ!!!!

めでたく2つの頂点が選択された。
あとは「Alt + m」のメニューなどから、頂点の結合を選択すると良い。
立方体が、無事に元通りになるはずだ。
少し複雑な操作ではある。
右クリックで頂点を選択した後、
Shiftキーを押下しながら、左クリックでドラッグ選択。
右だ、左だと、思わず波動拳が出そうだ
(※波動拳コマンドはそこまで単純じゃない!)。
私の調べ方が悪かったのか、この操作方法を説明しているサイトを発見できず。
日本語の講座動画は少ない。それに全ての動画を網羅しているわけでもない。
単純(?)な基本操作なのに、随分と苦労させられた。
仕方が無いから、ずっと自動マージを使っていたよ。
同じような悩みを抱える誰かを救う事が出来れば、幸いだ。
調べる時にはBlenderのバージョンや、環境設定にも気を付けよう。
私が今回書いた記事は、Blender2.8の話だ。
今後の操作方法がどうなるのかは不明。
このややこしさが、学習の難易度が高くなる原因の一つだと思うね。
今回の記事で説明した以外にも、もっと簡単な操作方法があるかもしれない。
私は初心者レベルなので、勘弁してね。
作りたい物を自由に作れるレベルまで、何とかレベルアップしていきたい。
おのれスザンヌ!Blenderとの戦いは、まだまだ続く……!
- 関連記事