2020-08-10 23:59 [Mon]

今更、最前面表示の便利さに気付く

    » イラスト
    最前面表示は便利だ。今まで少し非効率な事をしていたかもしれない。

    SAIで絵を描いていた時は、資料を画面の左半分、SAIを右半分に配置していた。
    解像度WQHDの、広いディスプレイを活用した描き方だ。
    これで特に問題なくやれる。しかし、問題はクリスタだ。

    2020081001.png
    普段よりも圧倒的に作業領域が小さい。ツールも使いづらい表示になっている。

    どういうわけか、クリスタは窓化して窓サイズを変更すると、酷い事になる。
    キャンパスサイズを犠牲にして、ツールが主張し始めるのだ。
    SAIと同じように描こうとしても、難しかった。

    クリスタにはサブビューと言う機能がある。画像資料を表示できるツールらしい。
    使ってみて最初は「いいじゃん!」と思ったけど、不満が出てきてしまった。
    何故か開けない画像があるのだ(画像サイズの問題?1MB以下限定とか)。
    ほとんどの画像は開けるのだけど、開けない画像があるのは気持ちが悪い。

    そこで、以下のソフトたちを導入する事にした。

    最前面でポーズの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se468861.html

    Pauseキーで任意のウィンドウを最前面に表示

    説明のとおり。Pauseキーで何でも最前面表示に出来る。
    私は動画プレイヤー、ブラウザなどを最前面にしたい時に使う。
    Pauseキーを押下する毎に、最前面設定/解除が切り替わる。

    おそらく何でも最前面表示に出来る凄いヤツ。
    シンプルで使いやすい。

    Honeyview【ハニービュー】の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se507563.html

    ZIP、RAR、7zなどの圧縮ファイルを解凍せずに、中の画像ファイルを閲覧できる超高速イメージビューアー

    もっとも、やりたかった事。画像の最前面表示は、
    上記の「最前面でポーズ」に頼らずに、ソフト1本で対応できる物にした。

    「最前面でポーズ」+「Windowsフォトビューア」
    ではなく、
    「最前面表示が出来る画像ビューア」
    と言う事。

    もちろん「最前面でポーズ」で、Windowsフォトビューアを最前面表示に出来る。

    Honeyview · 高速画像ビューアー · ダウンロードと特徴
    http://www.bandisoft.com/honeyview/

    ポータブル: 32Bit Download

    インストールは面倒なので、ポータブル版をダウンロードして利用している。
    私は公式ページからダウンロードした。
    Vectorのダウンロードにもインストール版、ポータブル版、両方ある。
    初期状態だと微妙だけど、自分好みに設定すれば良い感じだ。

    単純な事しか出来ず、ほぼWindowsフォトビューアなソフト。
    だが、それが良い。Windowsフォトビューアではアニメーションしない、
    gif画像がアニメーションしたりする。クセが無くて、シンプルで良し。

    2020081002.png
    私はこんな感じに設定して利用している。

    2020081003.png
    右上にあるロックのチェックを外せば、画像のみの表示も可能。

    ドラクエヒーローズ1 無双中31
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-941.html

    ここにきて、私は大失敗をした。
    スクショを保存する前に、全て削除してしまったのだ。
    Steamの操作ミス!

    文章のみの記事にしようかとも思った。
    何となくペンタブで描いていたら、勢い余ってブログ分を描けてしまった。
    そんなわけで、今回は私のイラストで流れをご紹介。

    画像は私の過去絵。上リンク先に載せているよ。

    見た目以外にも、操作方法をWindowsフォトビューアに合わせた。
    カーソルキーで画像の次イメージ、前イメージ。
    マウスホイールで画像の拡大、縮小。

    気になる人は、ポータブル版を気軽に試してみてはいかがだろうか。
    対応拡張子が多めだし、サイズが大きい画像も開けるし、複数起動も可能。
    クリスタのサブビューよりは個人的に使える。

    まぁ、いずれにせよ作業領域は狭くなるのだけどね!!
    WQHDのディスプレイ最強!
    ……だと思っていたけど、デュアルディスプレイにしたくなったわ。

    サブのディスプレイに資料を全画面表示して、
    メインのディスプレイで、作業環境を全画面フル活用。絶対にその方が良い。
    とりあえず今はこのままで良い。そのうち検討しよう(10年後とか)。

    この最前面表示。クリスタ以外にも使える場面があり、凄く便利。私の新定番だな
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    03 | 2023/04 | 05
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring