2013-09-23 23:28 [Mon]
机選び
» 日記
最近、机選びをしています。ニトリやホクレンに直接行ってみたのですが
デザイン的に、パッとしません。
ネットでも検索してみたのですが、
どこも同じような感じです。
狙っているのはL時型の机です。
大きめの机でも余裕で入りそうなので、
サイズは割と自由です。
しかし良いのがありません……。
ガラス天板は良い噂を聞かないし、
普通の天板でも、プリント化粧だと良くないようです。
プリント化粧の天板はどうやらボールペンで
書き物をするだけで傷が付くらしいです。
飲み物をこぼして、拭く時に
吹きこぼしがあると、後が残るらしいです。
あげくテープで剥がれる場合があるとか……。
これらの欠点が無い机となると
オフィス机とか、お高い机になります。
もう30万円を軽く突破します。
オフィス中古品にも抵抗があるし、
ここはチープな机を選択するしかないのかと諦め気味です。
普通に使う分には問題が無いようです。
どの程度で問題が発生するのか不明です。
小学生の時に買った学習机は、小さいけど
優秀な良い物だったんだなぁと再認識しました。
(20年間使用して問題ありませんでした)
疲れたし、悲しい気持ちになっちゃいました。
あーうーあー
大人しく寝ます。おやうm
追記で2chのPCデスク総合板の一部テンプレを載せます。
みなさんのこだわりは素晴らしかったです。
しかしマネが出来ません。
まとめブログに載っているようなオシャンティな
お部屋はマジでレベルが高い事を実感しました。
【天板 表面加工一覧】
・高圧メラミン化粧板
…書き物をするには十分だが、カッターを使うならマットを使いましょう。
天板は基本的に耐水性はあるが、隙間からの浸水には気をつけよう。
エッジの繋ぎ目に黒っぽい線が出る事もある。
ポストフォーム(曲げ加工)で繋ぎ目を無くした物もあるが、数が少ない。
強度は通常の化粧板に劣る。(低圧メラミン化粧板よりは上)
・低圧メラミン化粧板
…普通にボールペンを使うには問題ない硬さ。
飲み物のコースターは使った方が良い。
1万円程度の机にも使われており、コストパフォーマンスが高い。
・UV塗装
…繋ぎ目の無いデザインにこだわるなら。
硬さはメラミン化粧板に匹敵する物もあるが、品質は物によってバラバラ。
最悪、ウレタン塗装よりはマシ程度に思って丁寧に使った方が良い。
・ウレタン塗装
…デザイン重視。そうそう剥げないが、数年経つとエッジやマウスとかで擦れる部分は剥げてくる。
傷が入ると下地が出る可能性があるので書き物は下敷きを使った方が良い。
・アクリル塗装
…強度はウレタン塗装より若干強く環境の変化にも強い。
しかし基本的にウレタン塗装に近いと思っていい。
・プリント化粧板(プリント化粧紙貼り/プリント板)
…基本的に、色や木目付きの「紙」を貼っただけのもの。
紙ゆえに水やテープなどに非常に弱い。耐久度はカラーボックス並と思っていい。
昔ながらの通販の安物に非常に多かったが最近は減りつつあるがまだネット通販では多い。
側面ならまだいいが天板にはさすがに厳しい。粗大ごみを出したくなければ避けるべき。
・PVC貼り
…ポリ塩化ビニルのシールを表面に貼っただけのものと考えていい。
それなり硬いけど、ボールペンで筆圧を強くすると凹むかも。
いかにも人工物っぽい質感なので、木目は見栄えが良くない。
見た目、質感が誰が見ても安っぽくみえるほどチープ。
上記のプリント化粧板と共に安物に多い。ポリエステル化粧板も同等の性能。
PVC真空貼りは高圧メラミン化粧板のポストフォームと同様に曲げ加工でエッジの繋ぎ目が無いもの。
・ラッカー塗装
…色だけと思っていたほうが良い。耐久性は無い。
・突板
…本物っぽく見せたいならUV塗装、ウレタン塗装とセットで。
凹むから書き物は下敷必須。柔らかい木材の場合モニタとか重たい物で凹む場合も
【天板 素材一覧】
・パーティクルボード
…廃材や木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型した木質ボード。
安くて反りや乾燥割れがしにくく、耐久性が高い。
水や湿度に弱く(表面加工により対処可能)、断面が荒い。
・MDF (中密度繊維板)
…パーティクルボードよりもさらに細かく砕き、接着剤と混合し熱圧成型した木質ボード。
パーティクルボード同様、反りや乾燥割れがしにくく、耐久性がある。
水や湿度に弱い(表面加工により対処可能)。
断面は滑らかなため自由に加工することができる。
・無垢材
…一本の原木からそのまま切り出した木材。
化学物質を一切含まないが、変形したり反りやすい。
吸湿性&放湿性が高く乾燥に弱いので、無塗装の場合は定期的な手入れが必要。
・集成材
…板材を接着剤でくっつけた木質材料。
無垢材より耐久性が、高く反りにくい。
- 関連記事