2018-09-27 22:53 [Thu]

長文注意、地震・停電中の記録

    » 日記
    既に素晴らしい体験記事がネット上には存在する。

    かつてない揺れと40時間を超える停電 「平成30年北海道胆振東部地震」を体験して感じたこと - ねとらぼ
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/21/news029.html

    上リンク先は一例。他にも探せば多く見つかる事だろう。
    私の身の回りで起きた出来事を、少しずつ書いただけなので、
    この記事に関しては、無理をして読む必要はない。
    せっかく書いたので記録として上げておく。


    平成30年北海道胆振東部地震
    https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道胆振東部地震

    2018年9月5日(水)に書いた私の記事。
    結構強い勢力を保ったままだった
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1324.html

    2018年9月6日(木)に書いた私の記事。
    駄目かもしれん
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1326.html

    2018年9月7日(金)に書いた私の記事。
    マズイ。状況改善せず
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1327.html



    2018年9月6日(木) - 3時30分頃 -
    「震度5~6の地震が発生」

    コーラと、じゃがりこを用意して、ニコニコ動画を見ようとしていた時だった。
    ブログを3時間ほど書いた後だったので、すっかり疲れていた。
    「動画を見た後は、すぐに寝て、明日に備えよう」
    そう思って、動画を再生し始めた頃に事件は起きた。

    最初はちょっとした揺れ。しかし、その揺れが、なかなか収まらない。
    次第に揺れが大きくなり、今までの人生で感じた事が無い揺れとなった。
    PC、エアコン、部屋の明かり、全てが一斉にOFF。停電だ。
    部屋が真っ暗闇に包まれても、依然として強い揺れが収まる気配が無い。
    大きく揺れる時間が長く続き、いよいよ身の危険を感じ始めた。

    小学生の時に避難訓練でよくやっていた、机の下に避難する行動を取る。
    私が居る部屋は3階だ。上から落ちてくる物と言えば、天井と屋根ぐらい?
    貧弱な机で大丈夫だろうか。そもそも家自体が崩れて、下敷きになるのでは。
    最悪の事態を想像してしまう。
    考えを巡らせている間に、本棚の本、UFOキャッチャーなどで入手したフィギュア、
    クローゼットの中に積んであるダンボール、色々な物が音を立てて崩れ始める。

    ドタドタ!ガタガタ!バタバタ!ガサガサ!

    暗闇の中、物が崩れる音が鳴り、そして突然静まった。
    寝静まっていた両親と妹が起きる。
    「大丈夫かー?」
    父が寝室から声をかける。

    私は手探りで、PCケースの下に置いてあったペンライトを探し当てる。
    PCケースの中を覗く用に買っておいたのだ。まさか、こんな事に役立つとは……。
    ペンライトを点けて、とりあえず両親の寝室へと向かった。
    幸い、両親も妹も3階で寝ているので、すぐに安全を確認できた。大騒ぎである。

    光源を持っているのは私だけだった。
    騒いでいるだけの両親と妹へ、次なる行動を指示する。
    唯一の光源を持った私が、父と共にもう一つのペンライトを探しに行く。
    妹にはスマホで情報を調べるように言う。

    結果、ペンライトが2つと、妹のスマホが光源となった。
    妹がスマホのラジオを使う事によって、被害状況が見えてきた。
    安平の火力発電所が震源地となり、大規模な停電が起きたのだ。
    この間、30分ぐらいの時間、ずっと小さな揺れが何度も起きていた。ヤバイ。

    1_2016032321172512e.jpg
    2年前の雪の写真だけど、、、分かりやすい写真が無かった。

    ゆき、雪じゃないか!
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-392.html

    上リンク先より、いつもの夜の様子。
    雪が降っているし、まだ少し明るい時間帯だけどね。

    2018092701.jpg
    いつも通り?節電を止めて元通りに近い。2018年9月22日の様子。ここから……

    1_20180923175347c4a.jpg
    コンビニの電気が消えた!まだ大きい道路の向こう側の電気が付いている。

    2_201809231753495c5.jpg
    バツン。

    3_20180923175350649.jpg
    しーん。

    4_20180923175352ee3.jpg
    信号が消え、マンションの非常灯と、車のヘッドライトのみが夜を照らす。

    最初は実家の周辺のみが停電になり、次々と周りの建物も停電。
    大きい道路の向こう側の建物は電気が付いていたのに、、、オワタ。
    部屋の窓から見えるコンビニの明かりが消えた時は、絶望した。
    24時間ずっと明るく元気に営業していたコンビニが暗闇に包まれた。

    真っ暗闇だ……。部屋の中も、外も。
    家の前、コンビニの方向、ショッピングモールの方向、どこも闇。

    チラホラと建物の窓や、道路からライトの明かりが見える。
    目立つ明かりは、車のヘッドライトだけだ。星と月が良く見える。

    地震が起きた時、家で飼っている猫も驚いて、
    両親のベッドから飛び降りたらしい。
    へっぴり腰になった猫を妹が目撃していた。
    その後、ペンライトを取りに行く私と父の後を追いかけてきていた。
    猫目最強か。しかし猫の精神は地震でガタガタ。
    普段は人から離れて行動している事も多いのに、地震が起きてからは、
    人の傍を離れようとしなくなった。とにかく怖いらしい。

    暗闇の中、スマホのラジオ情報を時折聞きつつ、どうなっているのか、
    今後どうするのか、家族間の話が尽きない。



    2018年9月6日(木) - 4時30分頃 -
    「地震発生、停電から1時間が経過」

    ようやく外が薄らと明るくなってきた。小さい揺れは未だに続く。
    ラジオからの情報で、日の出は5時5分だと知る。あと30分だ。
    スマホのラジオだけでは頼りないので、
    100円均一で購入したラジオを父が探してきたのだ。
    両親はすぐに電力が復旧すると信じて疑わなかったが、観念したようだ。

    5_20180923175353882.jpg
    日の光が!

    カーテンを閉めていても仕方が無い。家中のカーテンを開けて周る。
    部屋の窓から見えるコンビニには、多くの車が行ったり来たりしている。
    歩きでコンビニに行く人は、歩きスマホをしつつ、ずっと話している。
    深夜の時間帯にしては珍しく、とても人通りが多い。
    信号が機能していない中、車の往来が激しい。

    この状況は朝も続いていた。ひっきりなしに人も、車もいる。
    レジが使用不能で営業停止しているコンビニや、店があると、
    ラジオで言っていた。そんな中、すぐそこのセブンイレブンは頑張っていた。
    お店によっては、まさかの電卓で会計をしていたようだ。



    2018年9月6日(木) - 5時30分頃 -
    「明るくなり、被害の状況が分かってくる」

    239万戸停電。北海道全体の信号99%が機能停止。
    電力復旧の見込みナシ。公共交通機関が全てストップ。
    小中高全校休校。一部地域で水道ストップ。道路陥没地帯多発。
    絶望的な状況が、ラジオで報じられた。

    6.png
    バグった停電情報。ネット回線が非常に遅い。

    冷蔵庫の中の卵30個が心配。他にも悪くなる食品が多くあるだろう。
    冷蔵庫をなるべく開けない!

    実家は新しくオール電化にしたばかりだ。
    火が使えない。ガスコンロを用意して、調理を始める。
    冷や飯と、炊飯器に入ったままの水浸しの米だ。
    すぐにお湯を沸かせる電気ケトルが使えなくなったので、
    お湯を作るのにも時間がかかる。
    ガスコンロがある祖父母の家で、お湯を作らせてもらう。

    トイレの水が流れなくなった。
    停電中なので、リモコンの「水を流す」ボタンが効かないのだ。
    バケツに水を入れて、一気にトイレに流し込む方法を知る。
    特に調べるまでも無く、父が知識として知っていた。凄い。
    今後の水不足の可能性を知り、風呂に水を溜めた。

    平成30年台風第21号
    https://ja.wikipedia.org/wiki/平成30年台風第21号

    前日(9月5日)は、2018年最強の台風21号が来ていた。
    勢力を保ちつつ上陸するのは、25年ぶりだったそうだ。
    その時に停電した場所では、2日連続の停電となる
    (北海道でも台風により停電になっていた場所があるのだ)。
    台風21号のせいで、関西の方では大変な被害が発生している。
    日本は大丈夫なのか?



    ……以上、ここまで書いて力尽きた。

    これも立派な記録である
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1344.html

    力尽きた話の詳細については、上リンク先の記事をどうぞ。
    続きは長くなるので、追記の方へ。
    この先は少し雑に書いていく。

     




    2018年9月6日(木) - 6時30分頃 ~ 7時頃 -
    「日常の生活が始まる」

    7.png
    一向に直る気配が無いバグ。

    8.png
    酷くなっていないか?ネットから停電情報を得る事が出来ない。

    妹の会社は休み。会社に行くまでの道路が崩れている。
    山の辺りも崩れている。IT関係も停電の影響で休みだろう。

    停電が起こる前、1時~2時頃、フロに入ろうかと考えていた。
    素直に入っておけば良かった。凄く後悔している。
    停電なので冷たいシャワーしか出ない。

    地震が起きる直前、食べようと思っていた、
    じゃかりこと、コーラが朝食となった。
    その後、9時ぐらいに思い出したかのように、じゃかりこの空き箱と、
    ペンライトで簡易ランタンを作成した。

    懐中電灯に一工夫、明るいランタンの作り方|備える.jp
    https://sonaeru.jp/goods/handiwork/groceries/g-13/

    上リンク先と似たような感じだ。
    じゃかりこの中央に穴を開けて、ペンライトの光が出るようにする。
    その上に水を入れたペットボトルを乗せる方法だ。
    割と明るかったので、どうしようも無い時はオススメだ。

    台風21号が通過した影響で、熱気が戻る。
    9月5日の時点で、道内では真夏日の場所があった。
    札幌も28度だった。9月6日の今日も同様に、28度近い。
    エアコン、扇風機が使えないのが辛い。
    エアコンの力で冷えていた部屋も、次第に温まる。
    窓を開けるしかなかった。



    2018年9月6日(木) - 9時50分頃 ~ 11時頃 -
    「買い出しに出かけてみる」

    信号がない状況で車の運転が始まる。譲り合い、慎重な運転が大切だ。
    危険な行為なのは分かりきっている。多くの人々は、徒歩での移動をしていた。
    普段、見かけない通行量だった。

    ショッピングモール、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、
    何処に行っても、人が行列を作っている。
    ショッピングモールは、オープン当初レベルと同等か、それ以上の混み具合だ。
    我が家では、ホームセンターへ向かった。ライトが不足していたのだ。
    しかし、ホームセンターの入り口は封鎖。店員さんが裏口入場の案内をしていた。

    10_20180925175007048.jpg
    停電なので当然、店内は真っ暗闇。何もかもが異様な光景だ。

    父がモロに写っていたので、上写真は多少、加工してある。
    自動ドアの先が闇、凄く不気味だった。

    裏口から地下駐車場へ入ると、物凄い人の行列が出来ていた。
    店員さんが言うには「1時間ほどの待ち時間」。
    しかし行列は、100名を優に超えており、一向に動く気配が無い。
    「2時間以上はかかる」と言って、引き返す人が多かった。
    少数のお客さんだけを、店員さんが真っ暗な店内に案内する方式だったようだ。
    上写真の通り、真の闇になっている。ケガをする恐れもあるからだろう。

    店員さんが拡声器を使って説明をする時に、一斉に静まったのも驚いた。
    学生時代の教室ならば有り得ない。さすがは大人たちだ。
    拡声器を使っても、なおも良く聞こえない店員さんの説明内容。
    素晴らしい事に、説明が終わった途端に伝言ゲームのように、
    みんなが説明内容と同じ内容を話したため、全体に伝わった。
    「携帯電話のバッテリー売り切れだってよ」「だってよ」「だってよ」……。
    そして、その後はみんな決まって「どうする?」と話題が続く。

    目的はライトだったので関係ないのだが、あまりの列の多さに、
    我が家は諦めて撤退した。何十名かは同じく撤退していったが、
    それでも全然、行列は減らなかった。



    2018年9月7日(金) - 2時30分頃 -
    「起床」

    18時30分には暗くなり、19時には寝た。しかし夜中に目が覚める。
    いくら徹夜明けで、頑張って寝ても長時間は無理だった。
    1度目が覚めて、2度寝しても、3度目は出来なかった。

    11_20180926161716658.jpg
    一部電力が復旧。

    コンビニの商品は完全に品切れになったのか、人はまったく居なくなった。
    店員さんすら居ない。24時間営業のコンビニが閉店した。

    すっかり目が覚めてしまったので、私は深夜の散歩に出かけた。
    近くのローソンまで歩いて行ってみた。
    ローソンに行く途中の大きい道路以外は真っ暗。
    人通り、車通りも、まったく無くなってしまった。ゴーストタウンのようだ……。

    12_20180926165745601.jpg
    電源が生きている自販機。飲み物はほぼ売り切れ。音楽を聴くのは久しぶりだ。

    13a.jpg
    パチンコ屋の駐車場が眩しい。

    14.jpg
    誰もいないようだが、とても明るい。

    周りは真っ暗なのに、明るい場所は明るい。
    一体どんな違いがあると言うのか。
    北電に多めにお金を払っているのかな?それとも自家発電?

    目的地のローソンも、いつも通りの明るさだった。
    ローソンの方は自家発電らしい。エアコンが効いており、とても涼しい。
    アイスは販売停止。ジュースはほぼ無し。スナック系は見当たらない。
    店員さんに聞いてみると、入荷未定。物流がストップしていると言う。

    コンビニの外でタバコを吸っていた、トラックの運転手さんとも話す。
    ローソン周辺が明るいだけで、他の場所は一切明かりが無いらしい。
    責任問題に発展するので、物の配達は不可。驚いたと言っていた。

    15.png
    本当なのか?疑いの目しか無かった。

    17.png
    ようやく、まともに表示された停電情報。しかし情報ナシ。

    電力回復3分の1だの、4割だのと言うが続報ナシ。
    いったい、いつ回復するのだろうか。



    2018年9月7日(金)

    この日(9月7日)、スマホの充電がいよいよピンチとなった。
    妹の車を使って充電させて貰った。
    妹が頻繁に車を使って充電していたため、車の調子が悪くなる。
    2日後の9月9日に車を点検に出した結果、直った。危なかった。

    前日(9月6日)の話になるが、市役所とテレビ局(STV)で、
    1人30分のスマホ充電サービスをしてくれていた。
    しかし、すぐに定員オーバー。
    携帯ショップは軒並み閉店状態で、一切の充電サービス無し。
    この差は一体……。私の中で携帯ショップへの反感が強まる。
    まぁ、昔から1度も好きだった事は無いけどな。

    信号が回復したため、一日中、交通整理をしていた警察官が去る。
    「本当にお疲れ様でした」と言いたい。特別ボーナスを出して欲しい。
    暑い中、暑い制服を着て、ほとんど休憩している様子もなく、
    ずっと交通整理をしていた。笛の音が泣けた。

    この日(9月7日)の昼から、地下鉄が復活。
    だからと言って、何処に行くのかは謎だが……。

    両親の様子がおかしい。リビングでボーッとして、ほぼ動かない。
    特に父はやる事が無いと、すぐに寝ようとする。
    今回の災害で、北海道の人々のボケが進行していないかが心配だ。
    妹ですら、スマホを弄るか、グッタリと寝るか、しかしていなかった。
    一方の私は有効な時間の使い方を考え、読書をしたりしていた。
    しっかりして欲しいものだ。

    祖父母の家にラジオが無い。何処に保管しているのかが不明。
    私の家では、自分たちの事以外にも、祖父母の事も考えなくてはいけない。
    一時は家にある唯一のラジオを、祖父母の家にあげる話もあった。
    情報源を失うので父が反対したのだった。
    どちらか一方の家に集まるのも可能だったと思うが、
    それはそれで大変なので、その時は誰も提案しなかった。

    祖父母は新しくなった私の家には、一度も来た事が無い。
    「迷子になる」と言って、来ようとしないのだ。
    しかもバリアフリーとも言い難いので、大怪我に発展しかねない。
    4人家族で祖父母の家に行っても、居づらかっただろう。

    蒸し暑いコンビニ、商品が一切置いていない店、店の入り口の行列、
    携帯電話の通信障害、固定電話ですら通話不可。
    本当に異様な日々であった。

    2018年9月7日(金) - 19時5分頃 -

    しばらくはスマホマン
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1328.html

    遂に我が家の電力が復旧。上リンク先の記事へと続く。
    相当、端折って書いた。長くなったが地震・停電時の記録は以上だ。
    今後もどうなるかは分からない。要警戒だ。

    平成の次も酷い事になりそうだし、マジで未来が暗い。何とかなっていくと良いな
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring