2018-08-25 21:11 [Sat]

No Man's Sky 冒険中40

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は157時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    No Man's Sky 1.55 NEXT!
    以前にも増して、別ゲーになってしまった。
    NEXTワールドの冒険記録。

    No Man's Sky 番外編9
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1283.html

    GALACTIC ATLAS WEBSITE
    https://galacticatlas.nomanssky.com/

    上リンク先は、公式の銀河マップ。
    銀河中のロケーションを情報共有できるぞ。
    なお、使用方法は良く分かっていない……。


    20180813110850_1.jpg
    またバグったー!これは決定的な瞬間でしょ。

    No Man's Sky 冒険中33
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1293.html

    上リンク先の記事でも書いたマルチツールのバグ。

    三人称視点モードで、殴りダッシュジャンプをしたせいだろうか?
    マルチツールが傾きっぱなしになってしまった。
    何をしても元に戻らず、ゲーム終了時まで、この症状が続いた。
    明らかに三人称視点を追加した、1.50 NEXT 以降のバグだ。

    これねぇ……、原因が分かってしまった。
    マルチツールのモード切替を連打すると、バグる。

    新しいマルチツールと交換したので、テクノロジーのインストールは最初から。
    前のマルチツールと比べて、スロット数が増えたので、
    テクノロジーの構成を変更してみたのだ。使っていなかった機能を入れてみた。

    マインビーム → 地形操作機 → ボルトキャスター → ……(順番は不正確)。
    攻撃手段をたくさんインストールすると、3種類以上のモードとなる。
    マインビームと、ボルトキャスターぐらいしかなかったバージョンでは、
    大して気にならなかったのだが、モードが増えると操作性が悪化する。

    スキャッターブラスター(ショットガン)、
    ブレイズジャベリン(スナイパーライフル)、
    パルススピッター(アサルトライフ)。
    それぞれが、ボルトキャスターとは別の独立した攻撃モードとなる。
    モード切替ボタンを押下して、順繰りさせていく。

    戦闘が終了したから、マインビームにしよう。
    モード切替ボタンを3回押下。
    戦闘が始まったから、攻撃モードにしよう。
    モード切替ボタンを2回押下。

    ……など、とにかく使い勝手が悪い。
    よく使う攻撃手段、好きな攻撃手段以外はインストールしないのがオススメ。
    私はテキトウにモード切替ボタンを連打し始めたために、バグった。

    20180813110947_1.jpg
    更にモード切替ボタンを連打してバグらせた、致命的な場面。

    20180813110903_1.jpg
    主観視点でビームの出所が、どんどんオカシクなっていく様子。第一段階。

    20180813110955_1.jpg
    主観視点でビームの出所が、どんどんオカシクなっていく様子。第二段階。

    20180813111134_1.jpg
    これが"ファンネル"と言うヤツなのか!?

    当然ゲームを終了するまで、この症状は直らない。
    もしかすると、マルチプレイ時にPvPを仕掛けてくるプレイヤーに対して、
    奇襲を仕掛ける事が出来るかもしれないね。

    他プレイヤーからは、正常に見えている可能性大だけどさ。

    20180813120131_1.jpg
    墜落した貨物船から離れて、湖に到着した。

    20180813120221_1.jpg
    レッツ ダイビング!あああああ!!

    No Man's Sky 冒険中36
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1298.html

    上リンク先の記事から始まった、エギン オメガ星での冒険。
    最初の印象とは異なる。
    惑星に到着したばかりの頃は、見渡す限り海だったのだ。

    今までの No Man's Sky で言えば、
    陸地が少なく、海が多いパターンかと思っていた。
    バージョン 1.50 になって、パターンが結構変化したようだ。
    大きな海は全然見当たらず、上画像のような湖を多く見かける。
    島と海から、大陸と海に変わった。

    20180813094717_1.jpg
    海中には、酸素を補充できる要素が追加された。

    20180813094721_1.jpg
    酸素を取った後は、資源として採集可能。

    前のバージョンでは、エネルギー補充の資源をたくさん、
    インベントリに蓄えつつ、水中で活動していた。

    No Man's Sky 冒険中2
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-538.html

    No Man's Sky 冒険中23
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-890.html

    水中の様子に関しては、以前のバージョンの方が美しいな。
    1.50 からは、何だかアッサリとしている。
    水中遺跡や、海底に沈んだ施設などは無くなったという話。
    せっかく酸素を補充できる要素が出来ても、あまり意味が無さそうだ。
    海のど真ん中に施設があっても、泳ぎで行くのは大変だしな。

    20180813120313_1.jpg
    全ての生物をスキャンしたかと思いきや、水中にまだ居た!

    20180813120505_1.jpg
    泳ぎのモーションも、しっかりと存在するぞ。

    サメのような尾びれを持った魚に出会う。
    白、黒、赤と、綺麗な色を持っている。
    これは実際に入手できたら、高く売れるのでは?
    美しい魚だった。

    泳ぎのモーションがあるのは、当然だけども、
    実際に泳いでみると、なかなか雰囲気が良かった。
    水中のロケーションを、もっと見て回ってみたいね。

    20180813120831_1.jpg
    湖を囲う崖に、フロストワートが生えていた。

    20180813120835_1.jpg
    スポーン。

    20180813120850_1.jpg
    フロストクリスタルを入手。

    フロストワートって、こんなだったけ?
    私が初めて基地を建てた場所も、雪景色の場所だった。
    近くを探索中に、極寒の環境でしか取れない植物を採集したような。
    違う資源だったのだろうか、曖昧な記憶。

    栽培できる植物のようだ。大きいねぇ。
    こんな巨大な植物を、スポーンと抜いてしまうのだから凄い。
    アイコンを見るに、先端のキラキラ以外いらないだろうに。
    茎の部分は捨てているのか。

    まだ見所が残っているエギン オメガ星。この調子で1.50を見て回るぜ!続く
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring