2018-07-23 23:16 [Mon]

No Man's Sky 冒険中28

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は143時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    No Man's Sky 1.38 Atlas Rises!
    おまたせ、ようやっと覚悟を決めて書くよ。

    No Man's Sky 番外編5
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-919.html

    上リンク先は、珍しく更新内容に対して一つ一つコメントした記事。
    参考にどうぞ。

    NEXT なるバージョンが、2018年7月24日に来る。
    次のバージョンが来る前に書ききろうと、慌ててプレイした。
    毎度の事ながら、バージョンが進むと別ゲーになる。
    この記事は信用できない。参考程度に目を通して欲しい。


    20180719042712_1.jpg
    最低高度を飛ぶ。

    Atlas Rises からは、より低い高度を飛行できるようになった。
    いまいち画像では伝わらないかもしれない。木に当たったりもする。
    調子に乗った飛行をすると、すぐに宇宙船を破壊しかねない。

    「謎の補正で、勝手に避けて当たらない」今までよりも難易度上昇。
    これからは慎重に操作する必要がある。

    ポータルの先にあった、荒野しかない惑星からは一旦脱出した。

    20180719004113_1.jpg
    海底洞窟その1。

    20180719005408_1.jpg
    海底洞窟その2。

    Atlas Rises から、海底洞窟が長くなった?
    宇宙船で飛行中に気になる洞窟があったので侵入した。
    すると海中に続く洞窟だったのだ。
    クリエイトモードの無敵を利用して奥の方へ、どんどん進んで行った。

    10分以上は彷徨ったと思う。ゲーム内時間では丸一日。
    以前のバージョンでは、すぐに洞窟が終わっていた。
    クリエイトモード以外だと、資源が枯渇して窒息死しそうだ。

    20180719004407_1.jpg
    何となく海底洞窟で試したマルチツールの地形操作機。

    地形操作テクノロジーが、いつの間にかマルチツールに存在した。
    さっそくインストールして使ってみる。

    マインビーム、ボルトキャスター、地形操作の3モードとなった。
    今まで通りモード切替をすると、地形操作モードになる。
    基地建造とは別に、惑星内で自由に地形操作が出来る。

    操作性はイマイチ。
    どうすれば良いのかは、さっぱり思い付かないけど、とにかくイマイチ。
    画像の通り、青い四角の範囲に地形が生成される。
    地形の種類とサイズが選択可能。
    ブロックのように見えるけど、隆起するイメージだ。

    洞窟を自作する事も可能。外界との温度差を作り出せる。
    地面にグレネードを数発撃って、ビバークする方がお手軽だけどね。
    地形操作機は、サバイバル面で活躍するイメージがない。
    グレネードと同じく、しっかりと資源も消費しているしな。
    何に使うの?基地の装飾??うーん。

    ちなみに、生成した地形はワンボタンで簡単に取り消せる。
    どこまでアンドゥが可能なのかは不明。とりあえず自作の洞窟は消せた。

    20180719005702_1.jpg
    洞窟から脱出。見えにくいけど、かなり長く続いていた。

    20180719010350_1.jpg
    宇宙船に迎えに来てもらった。

    宇宙船をリモコン操作しているのか、大抵の地面に呼び寄せられる。
    この際、しっかりと発射エンジンの燃料を食うので油断ならない。
    遠距離から燃料を補充できるので、問題はないだろうけどね。

    それにしても凄いなぁ。80度ぐらいの傾斜でも着陸できるとは。吸い付いている?
    離陸時に問答無用で空に飛んだのはワロタ。
    平行に近い場所の場合は、機体が上に浮いた後に前進する。
    今回の場合は、傾斜と平行に浮かぶかと思いきや、
    傾斜の頂点方向へ後ろ向きで浮いて、海面に前進していった。

    20180719041341_1.jpg
    海とポータルがある惑星から一度脱出。星系内の他惑星に行ってみた。

    20180719015835_1.jpg
    きまぐれ気質の肉食系恐竜に出会った。

    20180719021210_1.jpg
    こちらは、また別種類。見た目が違うだけで性質は同じ。

    脳ミソに蜘蛛の足が生えたような敵ばかりと出会っていた。
    恐竜型の敵対生物は珍しい。バージョンが進んで変わったのだろうか。
    この惑星にはモヒカン恐竜と、ハゲ恐竜の2種族が敵として存在していた。
    惑星内の生き物を全て発見できていないので、他にも敵対生物がいるかもしれない。

    大きさは、大体プレイヤーと同じぐらい。
    攻撃手段は短い手で殴ってくる。噛みつき攻撃は無い。
    見た目の種類は増えたのかもしれないが、行動パターンは相変わらずだ。
    行動パターンのアップデートもして欲しい。大量にやる事があるぞ。

    映画エイリアンやプレデターのような強敵宇宙生物が居ても良いかもね。
    恐竜は見かけ倒しで、とても弱かったぞ。

    20180719020328_1.jpg
    てふてふだ!

    20180719020422_1.jpg
    魚っぽい鳥。

    蝶々型の生き物は初めて見たなー。
    鳥に関してもカメラ機能のおかげで、生きている姿を間近で見られた。

    ミッションの関係で荷物を届けに来ただけの星系だったけど、
    未踏の惑星に訪れてみたら、生き物が豊富だった。
    海とポータルがある惑星は、見た目がとても美しい。
    その一方で動物は存在しない、植物の楽園となっていた。

    岩と川ばかりで、植物は少な目のこっちの惑星の方が動物が豊富だった。

    20180719022817_1.jpg
    刺々しいネコを餌付けしたら、謎の塊をくれた。こう見えて大人しい性格。

    20180719022833_1.jpg
    要はウ○コじゃね?

    今までも動物に餌をあげる事が出来た。
    見返りに何らかの素材をくれる。コプライトでは無かったと思う。
    Atlas Rises からは、コプライト限定になった?
    説明文を読むと、とてもウ○コっぽい。
    いや、ウ○コから取れる、ウ○コっぽい何か。

    出どころの問題か、当然のように売却価格は安い。
    使い道が無いし、簡単に採集できるし、私はウ○コを売りつけるぞ。
    ウ○コ売りだぞ。
    利益が小さいので、ウ○コ売りゲー、略してクソゲーにはならないな。

    20180719042019_1_201807220105106f9.jpg
    無人の施設から素材レシピを手に入れた。

    端末を操作すると、パズルを要求される。アラームが鳴り響いている施設だ。
    そこで上画像の通り、素材レシピを入手できた。

    ナノマシンクラスターが登場して以来、ナノマシンクラスターゲーになっている。
    何処に行っても、どの施設でも、手に入るのはナノマシンクラスターばかりだ。
    初期のバージョンのように、テクノロジーやレシピが手に入るのは稀。
    こういう面で、難易度が上がっている。と言うよりも、面倒になっている。

    機械の修理、サビの除去、メンテナンスなどの作業を行う必要も出てきた。
    以前のバージョンでは特に何もしなくてもアクセス出来た。
    ワンクッション作業を挟む必要がある、下方修正だ。
    しかも手に入るのがナノマシンクラスター。がっかり感が半端ない。
    基地ミッションやミッションボードをやらないとテクロノジーが手に入らないのは、
    テンポが悪いとも言えそう。私は好きじゃないな。初期バージョンの方が良い。

    動植物も多かったけど、イベントやら建造物も多い惑星だった。
    ちょっと歩くだけで、すぐに何かしらに出会う。
    見た目はイマイチだけど、凄い惑星だった。また探索しようかな。
    ポータルの先にあった惑星が、いかに何も無かったのかが思い知らされた。

    20180719013242_1.jpg
    エクソクラフトでポータルに突撃してみた。

    海とポータルがある惑星に戻ってきた。
    移動した先の、向こうの惑星を調査するためだ。

    ……その前にちょっとした実験。エクソクラフトで突っ込む。
    何故か向こうの惑星には移動しなかった。機械は無効?
    小さい宇宙船を無理矢理、突っ込んで移動する作戦は失敗。
    ポータルに挟まった状態でエクソクラフトから降りると、
    向こうの惑星に移動するぞ。こわすぎ!

    20180719044728_1.jpg
    お馴染みのエクソクラフト大ジャンプ。

    ポータルの先にある惑星に戻ってきた。
    マッテル・フレン星系・イアハオキングブフル星。

    とりあえず新機能を大体試したので、あとは未知の冒険さ。
    さっそく試したのが信号ブースターの設置だ。
    Xboxコントローラーの十字キー上下のメニューから選択できる。

    「投下ポッド」「居住可能な基地」「モノリス」「資源鉱脈」
    上記の4つを信号ブースターを使って検索できる。
    しかし、不気味な事にヒットしない。
    とりあえず投下ポッドを探してみると、星系外の施設がヒットした。
    この惑星には投下ポッドが一つも存在しないのだ。

    大きい惑星に施設が一つも存在しない。
    そんな事は、今までの No Man's Sky に無かった。
    本当にマッテル・フレン星系にゲックが居るのかすら、怪しくなってきた。

    20180719045230_1.jpg
    見渡す限り広大な荒野。……何も見当たらないだろう?

    セーブはした。エクソクラフトに乗り、ポータルから遠ざかる。
    エクソクラフトに搭載した信号ブースターをどんどん使用する。
    特定施設の検索、無差別な信号探査、目視による探索……。
    本当に何もない。惑星情報を見て衝撃を受けた。

    惑星イアハオキングブフル - テラフォーミング事故跡地。

    いったい過去に何があったのだよ……。怖すぎる。
    自然も資源も豊かな、動植物で賑わう綺麗な惑星を作ろうとして、失敗した。
    失敗後、全ての異星人が引き上げて、廃棄された惑星。
    そんな妄想が生まれた。何処かに異星人いるよな?な?

    Atlas Rises からだろうか?興味深いフレーバーテキストが増えたように思う。
    プレイヤーの行動を監視しているセンチネルドローン。
    奴らをマルチツールの分析レンズで調べる事が出来るようになった。

    ステータス、役割、現在のサブルーチン、指令などが表示される。
    中でも指令の部分が怖い。
    「センチネルを複製」「監視」「知性誕生を阻止」
    他にも種類があるだろう。本当に何者なのだろうか。

    話が逸れた、元に戻そう。
    荒野をひたすら探索して、ポータルから徒歩1時間、
    エクソクラフトで20分ぐらい遠ざかった所まで来た。
    何も発見する事は出来なかった。

    しかし、一つの作戦を思い付いた。
    アップデートが入ると、星系内にある宇宙ステーションに強制移動させられる。
    この技を使えば、7月24日以降に、もしかするとゲックに会えるかもしれない。
    多分、平然としていて惑星については何も語ってくれないだろうけどね。
    それどころか、アップデートによって荒野の様子が変わる可能性もある。
    まぁ、何をしようと無駄だよ。

    とりあえず宇宙のどの位置にある星系なのかだけでも知りたい。
    どうなるのか、アップデートの楽しみの一つだ。

    色々と省略して書いたが、これで Atlas Rises についての記事は終わり。
    だいたい新機能については書ききった。
    さて、次のアップデートで、またどれだけ別ゲーになっているのか。
    今回はなるべく早くプレイしてみようかな?

    では、次バージョンのNEXTまで封印!
     

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring