2018-01-25 21:07 [Thu]
焼畑ゲーム業界と、次世代のゲーマー
» ゲーム
更なる話題引っ張り。雪さんの凄さを改めて知る
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1084.html
> 昨日は病院の待合室でニュースを見ていた。
> 小学校低学年?もしくは、まだ小学校に通っていない子供たちが、
> ドラえもんのDVDを見ているのを横目で見ながら。
上記の部分を詳しく書きたい。
子供たちは、そもそも最初からDVDを見ていたわけではない。
最初はスマホゲームで遊んでいたのだ。
母親は雑誌を読んで、子供たちは母親のスマホでゲームをする。
男の子の二人兄弟のうち、お兄ちゃんがスマホを独占して遊んでいた。
弟くんの方はスマホを覗きこんだり、子供スペースにある車のオモチャを、
コロコロと転がしたり、母親に抱きついたりしていた。落ち着きがない。
私からすれば、奪い合いにならない事が不思議だった。
昔はゲームボーイで遊んでいる人が居れば、奪い合いが起きた。
携帯ゲーム機を1台だけ兄弟に与えるのは喧嘩の元だ。
それがスマホゲームだと奪い合いにならない。
「もしかすると、ゲーム実況文化の影響かな?」と私は考えた。
昔と違って、ゲームはプレイする以外にも、見る楽しみ方が浸透した。
弟くんはお兄ちゃんのゲームプレイを見て、楽しんでいたのかもしれない。
ウロチョロしていたので、退屈だったのだろうけど。
あと、お兄ちゃんは特に実況をしていたわけではない。
ただ黙ってスマホゲーをしていただけ。弟くん放置である。
母親も「ウロチョロしちゃ駄目!」とは言うが、基本的に弟くん放置。
見かねた受付の人が、弟くんに「DVDを見るかい?」と提案してあげたのだ。
嬉しそうに母親と一緒にDVDを選ぶ弟くん。
母親から「これはコナン、これはしんちゃん、、、」と紹介されて選んでいた。
弟くんが最終的に選んだのは「ドラえもん」。嬉しそうに受付の人と話していた。
そして、いざドラえもんが始まると、テレビにくぎ付け。可愛いものだ。
私はその様子を横目に、ニュース番組を見ていた。上記の状態へ続く。
ここで更に不思議な事が起きる。
お兄ちゃんもスマホを投げ出して、弟くんと一緒にドラえもんを見始めたのだ。
ドラえもんの魔力?いやいや、私は思った。
子供すらも騙せない暇つぶし集金装置、それがスマホゲーなのではないか。
スマホゲーが面白く無さそうだから、兄弟喧嘩にならなかった。
スマホゲーが退屈だから、ドラえもんを見始めた。
私には、そう見えた。
まぁ、結論ありきではある。
ただたんに兄弟そろってゲームが好きじゃないのかもしれない。
スマホゲーに飽きていただけかもしれない。
願わくば、ゲームファンが増えるようなスマホゲーであって欲しいけど、
現実はそうでもないのだろうな。
ゲーム業界の未来は本当に大丈夫なのか?不安しかない
- 関連記事