2010-05-31 21:54 [Mon]

プログラマーの生き場所は減っている

    » 日記
    休みがねぇ
    残業代がねぇ

    いつもの嘆きから始まるお久しぶりブログです。

    困った話、マジで会社が潰れそうです。
    仕事がありません。
    私ともう一人の同期が稼ぎ頭のようなもんです。

    稼ぎ頭とかすげー!と思うかもしれませんが、そんな事はありません。
    今やっているのは、プログラミングとは程遠いお仕事です。
    雑用のようなもんです。
    それをただひたすら土日を潰し、深夜まで頑張っちゃっています。

    いったい私は何者なのでしょうか。

    会社の良い歯車になれていますが、そろそろ壊れそうです。
    いったい何がしたいんだろう。
    何がしたかったのだろう。
    確実に思い描いていた道ではありません。

    クビにならず仕事があるだけマシなのでしょう、きっと。


    ちなみに6月1日で今やっている仕事が終わる予定でした。
    しかし6月中旬まで延長になりました。

    終わったらクビになるか、出張準備です。
    出張先が決まらない場合はクビです。
    今、仕事をしていない人たちの大半はこのような状況です。

    うーん、どうしよう。
    正直笑えなくなってきました。
    同期の冷静な発言で現実に戻されます。

    去年と比べて、今の会社の状況は半壊以上全壊未満です。
    ここまできて立て直すのは無理でしょう。
    また、この先にマシな仕事があるとも思えません。


    私のプログラマー人生は終わろうとしています。



    ~余談~

    プログラミングなどの仕事を海外に振るオフシェアというのが
    頻繁に行われるようになってきました。
    何故なら海外の方が賃金が安く、コスト削減に繋がるからです。
    コストのかかる国内のプログラマーはあまり必要なくなっています。

    派遣で36協定を無視してこき使えるのであれば
    日本語を話せるし、まだまだ必要じゃないか?

    そう思われる方もいらっしゃると思います。
    しかし、そんな事はありません。

    海外のプログラマーの方が優秀だったりします。
    国内のプログラマーと違い、雑用、または他工程などは極力せず、
    プログラミングに専念している分、プロフェッショナルが大勢います。
    なんでもこなす日本人プログラマーとでは
    プログラムに質の違いが生まれるそうです。

    疑いたくなる話です。
    そんなに差が生まれるのだろうかと。
    しかし勉強していて思うのが、プログラムは奥が深いと言うこと。

    作る量が違うと効率やノウハウもかなり違ってきます。
    ありえない話でもないかもしれません。

    日本人プログラマーは絶滅するかもしれません。

    仕事は減りました。
    うちの営業の腕が悪い+北海道だからさらに厳しい+不況
    という条件もあると思います。
    それにしても仕事がありません。

    この不況が続けば、近い将来に北海道のプログラマー関連会社は
    全て派遣会社になるか、潰れるかだと思います(おそらく中小に限った話ですけどね)。


    不況の底は着いたと聞きます。
    しかしダメージはあまりにも大きいです。
    回復は間に合わず、路頭に迷う人々が増えていく事でしょう。


    その路頭に迷った人々が、やがて路上パフォーマンスを行うようになり
    そのパフォーマンスの報酬で生活するようになります。
    その報酬を入れてもらうのに使うのが、何を隠そう桶です。

    桶屋が儲かる!!!!!!!!!!

    桶屋の株買っとけよ

    END

    コメントの投稿

    非公開コメント

ブログ内検索
カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring