全体的にガタガタだぞ、気を付けろ2
» 日記
揺れる国、日本。全体的にガッタガタだぞ、気を付けろ
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-3053.html
私が気が付いて体感したのは、この1回のみ。その後、ニュース速報で出た数字は震度1。
私は座っていたから気が付いただけだな。
多分、札幌はこれぐらいか?日本全体で見ると酷かった。
5月に相次ぐ地震 ここ1週間の地震回数 震度4以上が5回 地震発生時の行動確認を(気象予報士 日直主任 2023年05月16日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/16/23234.html
ここ1週間の地震回数 震度3以上は5回 日頃から備えを(気象予報士 日直主任 2023年05月22日) - 日本気象協会 tenki.jp5月に入って、大きな地震が相次いでいます。ここ1週間(9日15時~16日15時)では、震度4以上は5回、震度3以上は13回観測されています。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/22/23323.html
地震が相次ぐ5月 ここ1週間で震度5弱が2回 地震発生時の行動確認を(気象予報士 日直主任 2023年05月26日) - 日本気象協会 tenki.jpここ1週間(5月15日11:30~22日11:30)の地震は、震度1以上が55回となっています。そのうち震度3以上の地震は5回でした。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/26/23402.html
5月は大きな地震相次ぐ ここ1週間も震度5弱が2回 日頃から備えを(気象予報士 日直主任 2023年05月28日) - 日本気象協会 tenki.jp5月は大きな地震が相次いでいます。きょう26日19時03分頃には茨城県や千葉県で最大震度5弱を観測する地震が発生。ここ1週間(19日19時30分~26日19時30分)では、震度3以上は9回、震度5弱が2回観測されています。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/28/23421.html
いつもお世話になっているお天気サイトで、珍しく地震の事を取り扱っていたので、5月に入ってから大きな地震が相次いでいますが、ここ1週間(5月21日15:00~28日15:00)も震度5弱が2回発生しました。
URLを保存していた。日本地図に付いた赤丸や黄色丸が、まるで攻撃のようだ。
やはり既に日本は攻撃されていたんだよ!地震兵器だよ(陰謀脳)!
ここまで頻繁に発生すると、南海トラフとやらが心配になってくるねぇ。
いつ起きてもおかしくないと言われているし、ヤバイよヤバイよ。
ネガティブ思考なので、色々とマズイ状況は想像できる。
でも頭の中がお花畑で全く何も備えていないわ。危機感ナシ!
ブラックアウトの停電で大騒ぎしていたのも今や懐かしい話。
再び停電になったら、また同じ事になるわ。
被害が予想されている場所に住んでいる人は、マジで備えて欲しい。
私が住んでいる札幌は直接的な被害は無さそうだけど、間接的にヤバイ。
絶対に物流にダメージが行くだろうからな。
日本全体で影響を受ける、無関係な人が居ない地震になりそう。
中露が大きい地震を契機に良からぬ事を考えている噂もある。怖すぎる。
少雨だった5月の北海道 月替わりの明日1日午後からは天気ぐずつく(気象予報士 鎌田 隆則 2023年05月31日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/kamanyan/2023/05/31/23465.html
5月の道内は広く雨の量が少なく経過しましたが、明日(1日)午後からは北海道付近は気圧の谷の影響を受けやすくなるでしょう。
いきなり全く関係が無い話だけど、これ。昨日30日までに、札幌では20.5ミリしか雨量を観測しておらず、昼頃に降った1.0ミリの雨を含めても、1877年の統計開始以来、9番目に少ない雨の量となっています。
また、今日このあと雨が降らなければ、中標津では29.5ミリと1976年の統計開始以来、紋別では10.0ミリと1956年の統計開始以来、5月としては最も少ない降水量となります。
作物への影響が心配だねぇ。雨よりも日照時間の方が、影響が大きいのかな。
色々と値上がりしている昨今。少しでも安定を欠く事があれば大ダメージだ。
何処までも日本は追い詰められてしまっている。
「課題は山積み」とよく聞くけど、あまり解決せずに更に山積みにした感がある。
宿題が多過ぎて、廊下に立たされる事がほぼ確定か。
いや、廊下に立たされるだけなら、まだ良い。この国は大丈夫なのか。
亡国一歩手前か?
こんな感じで2023年5月は、いつもと違った5月だった
驚きの気温低下!夏はまだおあずけ3
» 日記
きっつい。30日 梅雨入りしたての九州南部で30℃超続出 都心は夏日 高温多湿で熱中症警戒(気象予報士 日直主任 2023年05月30日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/30/23454.html
今日は暑かったらしいな。きょう30日は、九州から関東は曇りや雨の所が多く、湿度が高くなっています。梅雨入りしたばかりの九州南部は、30℃以上の真夏日が続出しており、熱中症は「厳重警戒」レベルです。夜も気温が下がりにくいため、寝る前には水分補給を。
暑いよりも寒い方が好きだし、マシ……。
驚きの気温低下!夏はまだおあずけ2
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-3071.html
今日は概ね予報通りの14度。昨日よりも5度低い、18度。明日は更に下がって14度の予報。
昨日(28日)の23度と、明日(30日)を比べると9度差になるぞ。
23度→18度→14度と来て、明日は18度の予報。
身体が付いて行ってない。ダルダルだ。
身体がダルイ上に、ちょっと具合が悪い。寝落ちまで決めた。
せっかく寝落ちしたのに、まだ回復しない。
気温変化の流行りに付いて行けない年寄り感がある。
まぁ、運動不足なのだろうな。
暑いよりも寒い方が好きと言うのも、私が汗っかきだからだ。
極力、汗を流したくない。でも健康を考えると、適度に汗を流した方が良い。
私の場合は一度、汗が出ると滝だし、なかなか止まらないから嫌なのだ。
適度な汗をかけないので、そもそも汗をかきたくないとなる。
余計に拗らせて、今の体調不良やダルさに繋がっているのだろうな。
気温の安定を願うよりも、自分の身体を適応させた方が良い。が、難しい話だ
驚きの気温低下!夏はまだおあずけ2
» 日記
今日は涼しいを通り越して、寒かったんだが……。雨でヒンヤリ 正午の気温 長野は前日より約7℃ダウン 東京都心など5月上旬並み(気象予報士 日直主任 2023年05月29日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/05/29/23432.html
全国的に天気が良くなくて、気温が下がっていたようだ。29日月曜は、本州付近は広く雨が降り、気温はあまり上がっていません。正午の気温は、長野市では、28日日曜より約7℃も低い18.2℃でした。東京都心・名古屋市では、共に5月上旬並みでした。ただ、30日火曜は、関東から西では、気温も湿度も高く、ムシムシと感じられる所が増えそうです。
上リンク先には載っていないけど、札幌もなかなか酷かった。
昨日よりも5度低い、18度。明日は更に下がって14度の予報。
昨日(28日)の23度と、明日(30日)を比べると9度差になるぞ。
室温が28度~29度の日が続いていたのに、
今日の室温は久しぶりの23.1度だった。
いつもの調子で窓を開けていたのも悪い。
「なんか寒いなー」と思って、ふと温度計を見たら23度だもんな。
ヤバイ。めっちゃ風邪ひきそう。
既に倦怠感があるし、身体の疲れを感じているわ。寝落ちした。
てっきり、これから暑くなる一方だと思っていたのにな。
久しぶりの雨は良かった。だが5度の気温変化にすらついて行けない軟弱者よ
お高い椅子がぶっ壊れた2
» 日記
寿命だろうな。お高い椅子がぶっ壊れた
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-3026.html
もはや10年前の話になるのか。嫌になるね。
今も使っている。エルゴヒューマンの椅子だ。
徐々に、徐々に色々な場所が壊れて行った。
壊れた状態の椅子を2ヵ月も使っている事になる。エルゴヒューマンの椅子を購入した、2013年の時とは違い、
評価が変わってきている。良い椅子ではあるけどな。
今度は程々の値段の、日本の椅子にするのも良いのかもしれない。
もちろん、最終的には一番お高い最高の椅子が欲しいけどね。
いや、でもそれも一長一短なのかもしれないな。
改めて2023年現在のネットで椅子について調べると、色々と情報が出てくるのだ。
前に椅子を購入してから10年も経ってしまった。色々と事情は変わって来ている。
なるべく早く買い替えたいけど、もう少しお付き合いする。
余裕を作るのも大切だし、調べるのも大変そうだ。
最近になって、そこそこ調べ始めた。ちょっと考えが変わってきたな。
なお、未だに何を買うかは決め切れていない。
私が自分の部屋で使ってきた椅子の移り変わり。
(1) 学習机の椅子。
硬い木の椅子。しっかりしているようで何処かがぶっ壊れた覚えがある。
↓
(2) 革製の社長椅子
見た目は社長だけど安物。ボロボロになるまで使って、引っ越しと共にお別れした。
↓
(3) エルゴヒューマンの椅子
お高い椅子。座り心地は抜群だ!でも壊れた。
座面の硬さの移り変わりが最も顕著か。
そういえば学習机の椅子の時は、わざわざ安いクッションを敷いていたな。
革製の方はそこそこ良かったけど、手入れをしていなかったせいか、
ボロボロになって、破けて、中身が露出してしまった。
しかも夏場は蒸れて最悪だった。最終的に見た目も座り心地も不快な椅子になった。
以上の経験を踏まえてのエルゴヒューマン。
特に座面メッシュは譲れない要素の一つだ。
いや、だったと言うべきか……。
ちょっと考えが変わってきたのは、座面の部分の話だ。
座面メッシュの選択肢が少ないんだよね。
お高い椅子なのは良いけど、私の予算を大幅にオーバーした値段になっている。
想像の2倍以上の値段になっていて、思わず二度見したレベル。
引っ越しした時にエルゴヒューマンを選んだのは必然だったか。
お高い椅子の中でも、何とか手が出るレベルの値段なのだ。
唯一試座が出来たのもエルゴヒューマンだった。選ぶしかなかった。
今回もまたエルゴヒューマンにしようかと思い始めていた。
耐久性が気になるけど、いくらか改善はしているだろうと言う希望的な観測。
モールドウレタンって何? 商品一覧【イス王国】
https://isu-oukoku.com/products/list.php?category_id=182
もっと詳しい情報は個人で調べて欲しい。モールドウレタンとは、完成形の金型にウレタン液を注入し、短時間で発泡・成型させる製造方法で作られたウレタンクッションのことです。この製造方法で作られたモールドウレタンは、他のウレタンフォームと比べて密度が高く、ムラができないため、長時間使っても型崩れしにくい特徴があります。
何処かで読んだのだが、行方不明になってしまった。すまん。
とにかくね、座面メッシュへのこだわりを捨てようかと思い始めた。
いつまでも古い時代に縛られたままじゃ、いかん。
技術の進歩は続いているのだ。
同じ椅子、似たような椅子を買うよりも、試してみた方が良さそうだ。
夏場の蒸れ対策は、メッシュが現時点での最強で間違いないだろう。
でもメッシュ以外でも対策を考えている椅子もあるようで気になる。
そんなわけで椅子探しが、ほぼ振り出しに戻ってしまった。
出せる予算的に、そこまで選択肢は無いと思うが、どうだろう。
メッシュ以外にも視野が広がって、ちょっと面白くなってきた。
早く買い替えたい。椅子選びのおかげで色々と停滞し始めた。でも慎重さも欲しい
AI時代が一気に動き出している感
» 日記
既に少し前の話題だが、気になっている。これどうなんだろう?日本語能力の高い生成AIの基盤技術、スパコン「富岳」で開発へ…東工大・富士通などのチーム : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230522-OYT1T50105/
東京工業大や富士通などのチームが今月、日本語能力の高い生成AI(人工知能)の基盤技術の開発に乗り出す。国産の生成AIを開発し、国際競争力の強化につなげる狙いがある。
スパコン富岳を使ったら、どれだけ凄い事になるのかは気になる。米オープンAIによる対話型サービス「チャットGPT」に代表される生成AIは、AIの訓練にインターネット上の英語の文章が多く使われている。そのため、日本語の精度が英語より低いことが課題だった。
AIの教育に使うだけで、実際の運用は別マシンだとは思うけどね。
ChatGPTとか、文章生成系のAIを使った事がある人ならば分かると思うが、
既に馬鹿みたいに凄いんだよね。グーグル翻訳が何語なのか分からないレベル。
日本語を流暢に、完璧に使いこなしている。
たまに見かける掲示板や、何かのコメント欄に書き込まれている謎の日本語。
本当に日本人なのか、もしくは日本語練習中の外国人なのか不明だが、
あれらの書き込みに比べると、ChatGPTの文章の方が遥かに自然だ。
ある意味、低レベルな層の人間は既に超えてしまっている。
和製のChatGPT? 「富岳」で対話型AI開発へ 学習に日本語 [ChatGPT]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR5Q6TLPR5QULBH00F.html
米企業を中心に対話型AIが急速に普及する背景には、コンピューターの高性能化や大量の文章の学習がある。ただ主要なAIは英語を中心に学習し、日本の歴史や人物について誤回答が多いなどの課題があった。
日本語の精度をより増した状態と言うのが分からないんだよな。日本語版ウィキペディアなどで学習した対話型AIを、世界最高峰の計算能力を持つ富岳を使って早める手法を開発することにした。
どうやら日本に関する誤回答を減らしたいようだが、そこが問題なの?
普通にググレよ。
もしくは学ぼうとしている学習元である、大好きなWikipediaに行け。
第二のChatGPTを作るのが目的と言うわけでも無さそうだな。
入力された文章を読み込んで、次に出てくる確率が高い文章を出力する。
これが基本のはず。ChatGPTの時点で既に達成されていると思う。
日本の正しい知識を教えた所で絶対の回答は返ってこない。
たまに間違う事もあるだろう。ほんのちょっと日本に詳しいChatGPTか?
それに日本のWikipediaは信憑性の怪しい情報も含まれている。
文章のスタイルは学んでくれるだろうけど、知識面は怪しいままだ。
そして、その文章のスタイル自体が既にChatGPTの時点で流暢。
日本語能力の高い生成AIの基盤技術、スパコン「富岳」で開発へ…東工大・富士通などのチーム : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230522-OYT1T50105/
本来の目的はこっちなのかなぁ。チームの坂口慶祐・東北大准教授(情報科学)は「米国の一部の企業だけが技術を持つ状況は好ましくない。様々な課題に対処するためにも日本が技術を持っておくことが重要だ」と話す。
AI開発に詳しい松原仁・東京大教授の話「生成AIが社会を変えると言われる中、国産の技術を持つのは適切だ。一方、著作権侵害の懸念などもあり、開発の目的や 進捗 を丁寧に説明することが求められる」
いくら便利で凄まじい機能を持つChatGPTとは言え、外国産だ。
確かにいつまでも頼るよりは、国産を作ってみた方が良いだろうな。
国産OSみたいに潰されない事を祈りたい(笑)
ハード面は良いとして、国産のソフト面は弱い印象があるんだよなぁ。
活躍しているソフトがあったら申し訳ない。少なくとも今パッと思い浮かばない。
国産の生成系AIが完成したら、それなりにソフト面の方も盛り上がりそうだ。
日本のIT業界が壊れているから、使いこなせず、使えずの可能性もある。
どんな感じになるのか、とにかくワクテカだ。
私は文章生成ばかり気にしているので、絵の方は分からん。関係するのかね?