2020-10-12 23:59 [Mon]
ドラクエのカジノ技術が気になる
» ゲーム
既に話題になった事があるかもしれないが、ふと気になった。ドラクエのカジノにはスロットがある。
中世ファンタジーでありながらも、きらびやかなカジノエリア。
時間経過が存在する、夜になる要素があるドラクエであれば、
色とりどりで凄く綺麗なカジノの様子が見える。
……スロットの動力源って何?
そもそもネオンっぽい明りも気になるところだ。
よく考えれば、明らかに電気っぽい。
【カジノ】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%80%91
ネットで調べてみたけど、それらしい情報を私は発見できなかった。スタッフとして【バニーガール】が働いているのが定番である。
シリーズ通しての常連になっているが、カジノもバニーも現代社会特有の存在であり、ドラクエのような中世ヨーロッパ風の世界観からかなり懸け離れているが、プレイヤーから問題視されることはなぜかあまりない。
むしろ「バニーガールが時代にそぐわない」と、更なる謎が生まれた。
私はバニーガールの歴史を詳しく知らない。自然と受け入れていたのだ。
よりリアルにするために、バニーガール廃止、スロットやカジノのネオンを廃止!
薄暗いなか、むさ苦しい男たちとポーカーをするカジノ。
……超絶劣化版になるので、辞めて欲しいものだ
(えっちなバニーガールと、えっちな踊り子は絶対に必要!)。
剣と魔法のファンタジーだし、カジノは全体的に魔法としか言いようが無さそうだ。
カジノスタッフの魔法力によって、スロットが動いているぞ、多分な。
ぶっ飛び設定案としては、カジノが未来からやってきたのもアリか。
ドラクエシリーズには少しずつ繋がりが存在する。
100年、1000年単位の時間が経過した世界だったりする。
その間、技術の進歩が停滞し続けていたとも思えない。
【エリー】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91
もろネタバレが書いてあるよ。DQ7に登場するキャラクター。
過去【フォロッド】編のキーパーソンとなる。
私がドラクエ7をプレイしていて、印象に残ったエピソードの一つ。
結構、序盤の方だと思った。ドラクエにしては珍しくロボットの話だ。
ドラクエ9には、まさかの列車が登場する。
中世ファンタジーのようでいて、実は少しずつ技術が蓄えられている?
カジノに関しては、ずっと技術が引き継がれているのかもしれない