2019-08-06 23:59 [Tue]
これだから最近の若者はってヤツか?
» 日記
夏っていつもこんなにつらかったっけ……?生活が乱れまくっている。寝ても、寝ても、寝足りない。
体力が回復していないのかもしれない。
目が覚めるとシャツがベッシャリ。寝ても体力を消耗している。
終わらない暑さ! 札幌で"68年ぶり"9日連続真夏日
https://www.fnn.jp/posts/2019080600000001UHB
いつもの日本気象協会のページに情報が見当たらなかったので、6日も北海道は、強い日差しと南からの暖かい空気によって気温が上がっています。
札幌では、午前11時前に30℃を超え、1951年以来68年ぶりに9日連続の真夏日となっています。
午前11時現在で、北海道内ではすでに43地点で30℃以上を超えていて、北見市、置戸町、足寄町では、10日連続の真夏日となっています。
検索して引用。テレビの天気予報でも同じ事を言っていた。
暑さの記録が、68年ぶりになってしまったのだ。
札幌は今日も元気に32度ぐらいになった。そのおかげで9日連続の真夏日。
68年前って本当?私が小学生の時はエアコンは贅沢品だったぞ。
「エアコンが欲しいよおー」と言っても、
「扇風機で我慢しなさい!」と言われていた。
さようなら、23年間住んだ僕の家
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-255.html
実家にエアコンが導入されたのは、引っ越したタイミング。
6年前の出来事だ。それまでは、ずっと扇風機で耐える生活だった。
今も扇風機だけだったら、相当辛い。
テレビやパソコンなどの普及率をグラフ化してみる(下)……乗用車やエアコン、デジカメなど(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2058711.html
気になって、エアコンがいつ頃から普及したのか検索してみた。公開値だが実は連続性に多少問題がある。1973年までは「クーラー」(冷房のみ)について尋ねており、厳密に考えると1973年までと1974年以降の間につながりは無い。しかし1973年以前ではエアコン(冷暖房)はほとんど普及していなかったと考えられるので(だからこそ調査の際には考慮されなかった)、実質的には無視できる誤差と見なせる。
1973年よりも前はエアコンが、ほとんど普及していなかった!
つまり1951年の9日連続の真夏日を過ごした人々は、
エアコン無しで乗り切っていた可能性が高いのである。信じられない。
そもそもグラフのスタートが1961年になっている。
当然、普及率はほぼゼロ。
1951年の人々は、もしかするとエアコンの存在すら知らなかった?
アイスとスイカ、風鈴と扇風機で乗り切っていたのだろうか。マジ??
当時のニュースとか、情報をより詳しく知りたくなってくるわ。
今と昔の違いとは一体?単純比較して良いものか。
天気予報ですら疑わしい。記録を改ざんしていないだろうな。
改ざんして何のメリットがあるのか知らないけどさ。
気温を計る機器が故障していたりしない?しないよなぁ……。
色々な場所、色々な機器、たくさんの人が計測しているし。
エアコンがあっても、辛いものは辛い!!
明日で暑いのは最後?落ち着く?雪女さんとイチャつきたーい