2019-02-28 23:28 [Thu]

DMC4SE ゆるく攻略中2

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    Devil May Cry 4 Special Edition
    https://store.steampowered.com/app/329050/Devil_May_Cry_4_Special_Edition/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は51時間。


    20180725030916_1.jpg
    一部に需要が有りそうなレディの石像。

    魔剣教団に問い合わせれば、売ってくれるのではないかな?
    もしかするとアゴナスがペロペロした後かもしれないけど……。
    送料が凄い事になりそうだ。どれだけ重いのよ。
    レディに体重を聞くのは失礼か、そうか。実体重×○○の石像だろう。
    計算すれば本当の体重が割り出せそうなので、二重に失礼。

    一周目のネロダンテに続き、レディトリでゲームを開始。
    難易度はSON OF SPARDA(ハード)だ。

    20181115003035_1.jpg
    アイテムを使っちゃったけど、余裕のS?アイテムを使った時点で余裕でもないか。

    20181121152127_1.jpg
    レッドオーブがカンストしトリッシュ!

    うーん、強い。おにゃのこ組を舐めるな。ぺろぺろ。
    ただし二周目なので、そもそもゲーム開始時の条件が違う。

    ・ネロダンテとブラッディパレスで溜まったプラウドソウルを全てぶっぱして、
    最初から全部の技を取得。
    デビルトリガーゲージが最大。体力はほぼ最大。最初から最強に近い。

    ・シークレットミッションで右往左往していない。
    未取得のブルーオーブの欠片の場所を把握済み。
    そのためミッション中に余計な事をしていない。

    ・隠しオーブの場所を動画で予習してからプレイ。
    全てのミッションでオーブ評価をSにした。

    ネロダンテのDEVIL HUNTER(ノーマル)をやり直したら、
    おそらくは余裕のS連発だと思われる。
    それにしたって、レディトリは強いけどな。特にレディ。

    20181122052744_1.jpg
    SON OF SPARDA 全クリ!二周目クリア。

    見てくれよ、一周目のネロダンテとは違って評価C、Bが無いぞ。
    ゲーム開始時の条件が違うとはいえ、レディトリ強い。
    ついでに最後の方のボスラッシュで、エキドナをSSSランクで倒す実績を解除。
    レディ容赦ないわ。最後のお爺ちゃんには少し苦戦したがな。
    ピンチになった時に使う、スパーダ突進に苦しめられた。

    クリア時間は26時間ほど。途中でブラッディパレスで遊んだりしたが、
    まぁ、こんなものだろう。DEVIL HUNTER と大して変わらない。

    SON OF SPARDA では敵の配置が変わっていたのが面白かったな。
    どうやら Dante Must Die と同じ敵配置のようだ。怖すぎる。

    20181122054916_1.jpg
    融ける炎獄の覇者。余裕のケツ叩き。

    悪魔よりも悪魔な人間の女レディ。ブラッディパレスを解禁。
    レディでブラッディパレスに挑んでみた。やはり強すぎる。最高だぜ!
    時間に物凄く余裕がある。ダンテは雑魚だな。

    20181122061038_1.jpg
    未知のエリアに突入!

    もはや制限時間は気にならない程にまで伸びた。
    ブラッディパレスで、ここまで深くの階層に到達したのは初めてだと思う。
    DMC3、DmC、どちらもプレイしまくったが、ほどほどで死ぬ。
    レディならば、初めてのブラッディパレス制覇も夢ではないのかもしれない。

    悪魔とハーフ勢しっかりして!?
    余裕ぶって派手な弱攻撃ばかりするから進めないのだぞ。
    容赦の無い強攻撃が欲しい。特にダンテ。
    弱攻撃をペチペチして負けるのがスタイリッシュなのか。

    20181122063447_1.jpg
    女の戦い。初めてのSSS実績アザース!

    私の使うレディにとっては餌。余裕で倒すよ。
    絵面は迫力があるけど、雑魚敵と変わらぬ。

    ただしエキドナが産み落とすキメラは絶許。
    レディ以外では本当に面倒な敵。レディにとっては生きたアイテム。

    DMC1のゲーム設計、ゲームバランスならば良かったかもしれない。
    キメラは出てくるゲームを間違ったな。DMC4には合っていない。
    それもこれも弱攻撃ペチペチコンボゲーなのがいけない。
    同じ攻撃を繰り返したらスタイリッシュランクが上がらないシステムが、
    あるのだから、全てのキャラの銃攻撃をもっと強くすれば良いのに。
    倒すだけならば銃攻撃、上手い人は近接攻撃みたいにね。
    全ての人に近接攻撃コンボを強要する設計が良くないと思われる。

    しかし同じコンボゲーであるDMC3は、とても楽しめた。
    単純にDMC4がポンコツな可能性もある。
    やればやる程に、私の中の評価を落とすDMC4。

    20181122063930_1.jpg
    恐怖のブリッツ先輩。

    20181122064103_1.jpg
    ぐぅわぁあ!!

    レディの挑戦はブリッツの自爆攻撃によって終了した。
    レディが一番ブリッツに対して有利だと思うのだけど、
    やはり疲れがあったね。
    ブラッディパレスを60階も登ると集中力が続かない。
    こんなに長い事、連続でブラッディパレスをプレイしたのは初めてだ。
    50階とか、何処かキレが良い所で休憩を挟むべきだった。

    20181122064118_1.jpg
    初めてCになったよ。さすがレディ。

    20181122064159_1.jpg
    63階でやられたので記録は62階。

    個人的には20階~29階までが一番辛かったな。
    意外にも30階以降は、拍子抜けするほど簡単な階層があったりもした。
    なんだろう、手抜きかな?とにかく20階台が一番ゴージャスでクライマックス。
    20階台さえクリア出来れば、他のキャラでも奥の方まで進めるかもしれない。

    20190130032818_1.jpg
    これが修業の成果さ。

    SON OF SPARDA を一周してレディトリに慣れたので、
    トリッシュの方でも記録が少しだけ伸びた。
    相変わらず、その後の20何階かで、アッサリとやられたがな。
    何度も書くようにレディが強い。

    トリッシュのパンドラコマンドにも慣れたぜ。
    最強火力の極太レーザーコマンドは、他とコマンドが少しだけ違う。
    ブラッディパレスの低階層などで要練習。よくコマンドを確認しよう。
    デビルトリガーゲージを消費している事に注意。
    射撃ボタン押しっぱなしじゃない事にも注意。
    慣れるとダンテよりもパンドラの強さを味わえる。ますますダンテの立場が無い。


    さて、今度はスーパーキャラを開放するために、
    ネロダンテとバージルで Dante Must Die の攻略を開始するかな。
    バージルは初挑戦だ。
    レディほど強いわけではないけど、トリッシュよりも弱くはない。
    なんとも微妙で、癖が強いバージル。果たしてクリア出来るのか?

    その結末は、また次回へと続く
     
2019-02-27 23:17 [Wed]

いつもより4度ぐらいは暑い

    » 日記
    今日の昼は暑過ぎた……。

    最近はだいたい室温21度だったのに、
    今日の昼は室温25度!そりゃ雪どけも進む。

    積雪が少なくなっています
    https://tenki.jp/forecaster/kimuken/2019/02/27/3808.html

    北海道や東北と北陸から山陰にかけて、平年より積雪の少ない所が多くなっています。午前8時現在の積雪で平年比を見ると、札幌市は45センチで平年の60%、青森市は43センチで57%、新潟県十日町市は92センチで56%、福島県只見町は96センチで54%などとなっています。大体、平年の半分強です。また、この時期ですと、秋田市で10センチ、富山市は15センチ程度の積雪がありますが、現在の積雪はともに「0」となっています。

    最新の1か月予報では、北日本や日本海側は雪の降る量も少なく、気温も高い予想です。雪どけが進むでしょう。例えば、富山市で冬季の雪が全てとけて、積雪0センチとなった日が最も早かったのは2002年の2月20日ですが、今シーズンは2月17日を最後に積雪がありません。このあと少なくても1週間は雪の積もる気配はなく、統計を始めてから最も早い“雪どけ"となるかもしれません。

    雪どけが早めらしい。4月頃まで道路がベチャベチャな記憶がある。
    今年は既に影になっている所以外は、わりと歩きやすくなってきた。
    雪も水たまりも少なくなってきている。
    今はまだベチャベチャしているけど、3月の早い段階で良い感じになりそうだ。
    札幌では先週から今日までで7cmも雪が融けたと、テレビの天気予報で知った。

    もしかして夏が地獄パターンかな?暑いのは勘弁して欲しいぜ
     
2019-02-26 23:15 [Tue]

Xboxコントローラー買い替え3

    » ゲーム
    今更ながらXbox Oneコントローラーについて書こう。続き。

    2018111803.jpg
    新品のコントローラー。1年間の保証付き。

    入力インターフェイスは重要
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1403.html

    キーボード、マウスが壊れているのに、今回は新しくパッドを購入した。
    360コントローラーは現役バリバリで故障箇所ナシ。
    しかし、360コントローラーを温存するために、Oneコントローラーを購入。
    1年間の保障が付いているようなので、さっそく開けて使おうと思う。

    上リンク先は2018年11月17日の記事。
    ちょっと話題を放置し過ぎてしまった。

    で、実際に3ヶ月ほど使ってみた感想なのだけど、悪くないよ?
    360コンとの違いは確かにあるが慣れる。
    既に360コンを入手するのが難しくなっているので、
    Oneコンを買うしかない!という人でも落ち込まないで欲しい。
    多少、面倒な事もあったが十分、代替品になりうる。

    使っていて未だに違いを大きく感じるのは十字キーだな。硬い!
    悪くは無いけど、壊れそうで怖いわ。
    十字キーメインのゲームをプレイしていないので、それ以上は何とも言えない。

    それとXYABボタン。ヘコヘコで壊れそう。
    360コンと押し心地が異なるけど、そこは慣れた。ただただ耐久性が不安。
    一番よく使うボタンのはずだし、トリガーボタンのように、
    押し心地に拘ってみたら、どうだろうか。360コンの方が好きだったな。

    Oneコンは全体的に軟弱っぽいのよな。凄く不安。
    アメリカ人は頑丈な物が好きだと思っていたのだけど、方向性を変えたのか。
    買い替え需要狙いなのか、弱そうに思えて実は強いのか。
    3ヶ月間使用して、故障個所は未だに無い。あと9ヶ月でどうなるのか。
    特に、この後出てくるデビルメイクライ5で酷使するぞ。
    格ゲーもやるかもしれんぞ。私のプレイについて来られるのか!?

    ちなみに左スティック、十字キー間の指の移動も大丈夫だった。
    デビルメイクライ4は左スティック、十字キーの素早い操作を要求してくるからな。
    360コンよりもやり辛いかと思いきや、やはり慣れた。
    360コンの時と、そんなに変わらずにダンテが元気に動いた。5も安心かな!

    トリガーボタンが震えるらしいけど、未だに震えた事が無い。
    最新ゲームをあまりプレイしないせいか……。
    震える体験をしないまま、コントローラーを壊しそうだ。

    コントローラー全体のバイブは、360コンよりも繊細になった印象。
    上品な震えと言うか、説明が難しい。細かく震える。
    PCに繋ぎっぱなしだと、PCを起動するたびに震えるのは単純にクソ仕様。
    机がガタガタ鳴る。何故360コンから、こんな無用な変更を施したのか。
    対策としては、スイッチ付きUSBハブに繋ぐのが最適なのだろう。
    最初は気になって仕方が無かったが、やはり慣れてしまったな。
    他の人の文句を、あまり見かけないのが不思議だ。

    次世代ゲーム機と、そのコントローラーには進化を求められる節がある。
    Oneコンの次はどのような進化をするのか。
    私としては最強のコントローラーを目指して、
    ブラッシュアップするだけでも良いと思っている。余計な機能は要らない。

    間違っても無駄にLEDを仕込んで、値段を釣り上げるなよ!
    「いえーい!XYABボタンを押下するとビカビカとご機嫌だぜ~」
    うぜえ!PC周辺機器にありがちだから怖い。
    そう言いつつ、私のキーボードは光っているがな!

    ジャイロセンサーは流行っているようだから、搭載しそうな気がする。
    いずれにせよ、Xbox系のコントローラーは残り続けて欲しい。

    まぁ、総じて慣れた!違いがほぼ気にならない。あとは耐久性だけだ
     
2019-02-25 23:36 [Mon]

Xboxコントローラー買い替え2

    » ゲーム
    今更ながらXbox Oneコントローラーについて書こう。続き。

    2018111803.jpg
    新品のコントローラー。1年間の保証付き。

    入力インターフェイスは重要
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1403.html

    キーボード、マウスが壊れているのに、今回は新しくパッドを購入した。
    360コントローラーは現役バリバリで故障箇所ナシ。
    しかし、360コントローラーを温存するために、Oneコントローラーを購入。
    1年間の保障が付いているようなので、さっそく開けて使おうと思う。

    上リンク先は2018年11月17日の記事。
    ちょっと話題を放置し過ぎてしまった。

    すぐ書けば良かったのに、放置したせいで詳しい情報を忘れてしまった。
    メモ帳のテキストと、画像メモを載せておく。少しでもヒントになれば幸い。

    360コンとは違い、Oneコンは繋ぐだけで素直に使わせてくれなかった。
    Steamが全面的に悪い。Steamクライアントのバージョンは、
    現在も着々と上がっていっているので、改善している事を願いたい。

    Oneコンレビュー2.txt (‎2018‎年‎11‎月‎21‎日)

    なぁにこれぇ!?

    左スティックの上下で音量の上げ下げ。
    右スティックでマウスカーソルの移動。
    R1ボタンで左クリック。
    L1ボタンで右クリックメニュー。

    Startボタンで、Alt+Tab。
    Backボタンで、オンスクリーンキーボード。

    Steamボタンコード設定が悪い。余計な事するな
    1時間50分も悩まされたぞ。マジで酷い

    このような怒りの文章が残っている……。
    上記の文章の通りで、ゲームをしようと思ったら、いきなり爆音になったり、
    オンスクリーンキーボードが出てきたり、デスクトップ画面に戻ったりしたのだ。
    訴訟大国アメリカでよく問題にならなかったな?耳が死にそうになったぞ。

    意気揚々と新品コントローラーで遊ぼうとして、出鼻をくじかれる。
    しかも意味不明な現象。コントローラーが壊れているにしては、おかしい。
    360コンで今まで遊べたゲームなのだから、ゲームのバグでも無い。

    2018112001.png
    何を言うてはりますのん.png

    今、改めて読んでみても意味が分からない。頭が衰え過ぎて読解不能。
    明らかにOneコンが悪いのだろうと思い、Steamクライアントから、
    コントローラー設定を探した結果が上の画像だ。Steamが駄目過ぎる。

    何故かコントローラー設定をするために、
    Big Pictureモードにしなくてはいけない。非常に使いづらい。
    そのうえ、何をして欲しいのかも良く分からない。
    どうして自動で有効化しないのかも分からない。

    2018112002.png
    一端屈しろ.png

    2018112003.png
    ランブル送信したら「未登録」の表記が消えた.png

    確か「Xbox 設定サポート」にチェックを付けたと思う。
    ランブル送信は忘れてしまった。他をあたってくれ。

    とにかく「未登録」の表記を消す必要がある。色々と屈しろ。
    気に食わない感じの設定であろうと、屈しろ。
    自信が無い人は、何をしたのかだけは出来るだけメモろう。
    あとで助けてくれる人が増えるかもしれない。

    2018112004.png
    見付けた.png

    2018112005.png
    ここのスチボタンコード設定だわ.png

    「Steamボタンコード設定」から、原因となっている設定を発見。
    誰得なのこれ。。。

    2018112006.png
    入力スタイルなしを選んでいけば良いな.png

    2018112007.png
    これか?.png

    2018112008.png
    ひどいいい.png

    一つ一つボタン設定を消していこう。余計な手間をかけさせやがって。

    2018112009.png
    これで良いのか?.png

    はい、正解。Oneコンを使う場合は、上画像の設定にしよう。
    一つでも余計な機能がボタンと結びついていると、荒ぶるぞ。
    何だって、こんな面倒な事をさせるのか、本当に意味不明。
    ゲイブは何を企んでいるの?

    おかげで初めてOneコンを繋いだ日は、ゲームで遊ぶ時間が無くなった。
    ブログに書くと、これだけの事だけど、2時間近く悩んだからね。
    原因となっている設定画面に辿り着くまでが長かった。
    Oneコンの印象は使う前から最低だよ。

    調べても大して情報が出てこなかった記憶がある。
    他の人たちは困っていないのだろうか。謎すぎる。
    Big Pictureモードを常用していると、常識なのか?

    設定に関して、コメントで質問されても答えられそうに無い。スマン。

    ポイントは、
    Big Pictureモードを使って設定、
    コントローラーの登録(ランブル送信関係)、
    Steamボタンコード設定、
    だッ!

    使い心地については、また次の記事へ。次回へ続く
     
2019-02-24 22:57 [Sun]

Xboxコントローラー買い替え

    » ゲーム
    今更ながらXbox Oneコントローラーについて書こう。

    2018111803.jpg
    新品のコントローラー。1年間の保証付き。

    入力インターフェイスは重要
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1403.html

    キーボード、マウスが壊れているのに、今回は新しくパッドを購入した。
    360コントローラーは現役バリバリで故障箇所ナシ。
    しかし、360コントローラーを温存するために、Oneコントローラーを購入。
    1年間の保障が付いているようなので、さっそく開けて使おうと思う。

    上リンク先は2018年11月17日の記事。
    ちょっと話題を放置し過ぎてしまった。
    メモ帳に360コンと、Oneコンを比較した文章が残っているので、
    その文章を整理しつつ載せていく。

    私的に感じた360コンとOneコンの違い。

    (1) 360コンよりも、L2R2トリガーのバネが弱い。
    L2R2トリガーが深く押し込めるようになっている。

    (2) 360コンよりも、L1R1ボタンが大きい。カチカチ音が小さくなった。
    カチカチ音がなるまでの間隔が大きい気がする。反応が少し悪くなった?

    (3) 360コンよりも、XYABボタンがヘコヘコしていて弱そうな印象。
    カチカチ音が大きくなった。ボタンの押し心地がまるで違う。
    直観的にはボタンの反応が、少しだけ悪いように感じる。
    360コンよりも、4つのボタンの間隔が狭くなった。
    YB、XAの中央に親指を置いて、YB、XAを同時に交互に連打するように、
    押下すると違いが分かる。
    測ってみたところ、6mm間隔が5mm間隔ぐらいになっている。
    ボタンの見た目のデザインは好みの問題か、どちらもカッコイイと思う。

    (4) Start、Backボタンも同様に、ボタンがカチカチ鳴るのが遅い。
    ボタン名の刻みが無くなった。
    ボタンのマークが変更、マークの刻みがプリントに変わった。
    プリントは削れて無くなる可能性もあるため、個人的に好きではない。

    2018111804.jpg
    横から見た360コン(汚いのは目をつぶって!)。

    2018111805.jpg
    横から見たOneコン。

    (5) 360コンよりも、左右スティックが中央に戻ろうとする力が弱い。
    天辺の円形部分の面積が減った。
    付け根部分の盛り上がりが少ないせいか、スティックの背が高く見える。
    天辺の円形部分に凹みがあって、そこは操作がしやすそう。
    スティック天辺の円形部分の厚みが増した、ザラザラ加工が加わった。

    (6) 360コンよりも、L3R3(スティックの押し込み)の反応が良くなった気がする。
    押し込むと、すぐにカチカチと鳴る。カチカチ音が少し大きくなった。

    (7) 360コンよりも、十字キーがボタンっぽくなった。
    付け根の盛り上がりが減っている。
    左スティックから十字キーへの指の移動距離が増えたように思う。
    ボタンっぽくなった事によって、斜めへの誤爆は確かになくなるだろう。
    しかし、十字キーの背が低くなった事によって、
    そもそも十字キー自体が使いづらくなったように感じる。
    ボタンっぽくなった事により、すぐさまカチカチと鳴る。反応が良さそう。

    (8) しいたけボタンの配置が、Start、Backボタンから離れた。
    Start、Backボタン自体、頻繁には使わないけど誤爆は絶対にしないようになった。
    というのも、しいたけボタンの主張が減って、埋め込み式になっている。
    コントローラー表面を撫でても出っ張りが無い。
    しっかりとボタンになっているので、押しづらいわけではない。使わないけどな。

    (9) コントローラーの裏面、握る部分がザラザラになった。

    2018120801.jpg
    ケーブルとコントローラーの接続部。表面は問題なし。光るしいたけがカッコイイ。

    2018120802.jpg
    裏面はキモい。

    (10) 360コンよりも、ケーブルが細い。付け外し可能。
    ケーブルをコントローラーにガッチリと接続しているのに、
    妙な隙間が出来るのが、最高に気持ちが悪い。
    上の画像を見てくれ。なんだ、この隙間。もうこれ以上は入らんぞ。
    ケーブルの接続部は四角いのに、コントローラーがカーブした作りだからだ。
    何とかならんかったのか?日本だと「設計ミス!」とか言われそう。
    アメリカンで豪快な作りと見ておこう。
    ちなみにグラグラしたりはしない。本当にガッチリとハマっている。


    新しいコントローラーは綺麗で気持ちが良い!
    俺様色に汚してやるからな、汚したくないけど仕方がないからな。

    総じて、360コンよりも弱そう。大丈夫か?不安しかない。
    無駄に青歯に対応したり、余計な部分に金をかけたせいで、
    高額になったコントローラー。決して、良くなったから高いわけではない。
    一長一短なのか、完全劣化なのか、そこは使い込まなくては分からない。
    確かな事は、完全無欠の完成版コントローラーでは無い事だ。

    改善の余地は残っているぞ。むしろ360コンから悪くなったと思える部分もある。
    ゲーム機では駄目でも、コントローラーの分野では頑張り続けて欲しい。
    win10のおかげで、マイクロソフトには不信感しかないがな。

    まだ書きたい事が残っているが、次回へ続く
     

ブログ内検索
カレンダー
    01 | 2019/02 | 03
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring