2018-12-05 22:59 [Wed]
大切な時期に、大切な学びを
» 日記
ポッキーの箱の側面に、気になる広告が付いていた。GLICODE®(グリコード)|グリコ
http://cp.glico.jp/glicode/
「プログラミングを学ぼう!」
(1) 白い紙の上にポッキーを並べる。
(2) スマホで写真を撮る。
(3) ポッキーの並べ方によって、スマホ内のキャラが動く。
これで、「順番に動く」、「繰り返し動く」、「場合分け」する。
なるほど、面白い。
そのままゲームとして考えると、いちいちポッキーを並べるのは、
テンポが悪くないか?直接、スマホ内のパーツを動かした方が良いのでは?
そんな風に考えてしまった私は、子供心を分かっていなかった。
上リンク先の先生の声を見ると、子供に好評なのだ。
勉強のための工夫が凄い。今の小学校は楽しそうだな。
「プログラミング教育」必修化の3大勘違い! 誰もが思い込みがちな間違いとは? (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2017121300044.html
私は完全に勘違いしていた。小学校の英語教育のように、「プログラミング」と聞いて、子どもたちが難しいプログラミング言語をコンピューターに打ち込んでいくのかと想像する人も多いでしょう。しかし、稲葉さんはこう断言します。
「必修化にあたり、はっきりお伝えしておきたいことは、小学校のプログラミング教育は“プログラマーの育成が目的ではない”ということです」
小学校段階におけるプログラミング教育の目的は、プログラミング言語の使い方を覚えることではありません。文部科学省は、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力を“プログラミング的思考”という言葉で表現しています。
プログラムも、しっかりと勉強するのだと思っていた。
アンプラグドを検索してみると、電気を使わない楽器で演奏した音楽と出た。小学校でのプログラミング教育として、もちろんパソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も想定されていますが、ICT機器を使わなくてもできるプログラミング教育もあります。
「アンプラグド」と呼ばれ、専用ツールが出ているほか、紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、「プログラミング的思考」を学ぶ方法です。
更に検索した結果、プログラムの場合は、CSアンプラグドと言う方が正しそうだ。
コンピュータ・サイエンス・アンプラグドね。
ポッキーのグリコードは、スマホを使っているので、CSアンプラグドではない。
何が良いのか、今後どうなっていくのか、さっぱり分からない。
この「プログラミング的思考」を鍛えるためには?「プログラミング的思考」とは、物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のこと。
「プログラミング的思考」を教えるための試行錯誤は、長く続いていきそうだ。
残念ながら、導入されたばかりの子供たちは実験体であって、
必ずしもプログラミング学習の目標が達成する状態にない。
学習手法が色々あって、色々できる時期に、より良い方法を発見して欲しい。
子供たちに何をさせるべきなのか、先生の負担は計り知れないけどね……。
「日本は遅れてるぅ~」
既に周回遅れ。IT関係の遅れを取り戻すための努力は並大抵ではない。
頑張って欲しいけど、よちよち歩き過ぎて、世界で戦うには程遠い。
IT技術以外にも、IT業界は多くの闇を抱えている。課題が多すぎる。
よちよち歩きでも、一歩ずつ前進している現場に期待したい