2018-12-01 21:22 [Sat]
No Man's Sky 冒険中51
» ゲーム
Steamで売っているコレ。No Man's Sky
http://store.steampowered.com/app/275850/
現在プレイ中。
プレイ時間は175時間。
あえて攻略中とは書かない。
私は宇宙を冒険しているのだ。
いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
(※飽きたら一時中断します)
No Man's Sky 1.57 NEXT!
以前にも増して、別ゲーになってしまった。
NEXTワールドの冒険記録
(※現在の最新バージョンは No Man's Sky 1.75 Visions です)。
No Man's Sky 番外編9
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1283.html
GALACTIC ATLAS WEBSITE
https://galacticatlas.nomanssky.com/
上リンク先は、公式の銀河マップ。
銀河中のロケーションを情報共有できるぞ。
なお、使用方法は良く分かっていない……。

背中アップ。

尻アップ。
基地建築というゴミゲー要素から解放された私は、
基地の真下にあった交易所に向かった。
宇宙人と久しぶりに会話だ。……うん。
前にも書いたと思うけど、カメラワークを何とか出来ないものか。
セクシーギャルのケツやオッパイなら良いにしても、
異形のゴツい宇宙人のを見てもさぁ……。誰得?開発者の性癖なの?
ウオォ!よそ者 サムズダウン!開発者 死!死!
外国人は顔のモーションに拘りがあると思っていたのだけど、
No Man's Sky は、マジで何を見せたいのだ。ナニを?死!死!

貨物船を衝突させたい!直接、乗り込みたい!

貨物船をワープさせたら、なかなか凄い光景になった。
基地から離れると言いつつ、やり残しを思い出した。
貨物船の召喚だ!どれだけ近づく事が出来たのか。
基地の頂上から召喚する場合と、地面に立って召喚する場合。
双方、地上からの距離に違いがある気がしたのだ。
では、さっそく登って確かめてみよう。

基地の中腹。なかなか近づいてきたぞ!

(中途半端に消えた)基地の最上階。届かず!
結局、届かなかった。
高さ上限いっぱいまで階段を並べても無駄だ。距離がかなり離れている。
基地の頂上から召喚する場合と、地面に立って召喚する場合。
どちらにせよ、似たような位置に召喚されている。
夢は潰えた。
No Man's Sky 冒険中44
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1314.html
上リンク先から始まった基地関連の話題、これにて完。

宇宙船を使って、貨物船を目指す。
NPCのマネをして、垂直に飛ぶ。
基地から貨物船は、かなり離れていたね。大気圏外に出る必要がある。
さすがに基地を大気圏外まで建築できる日は来ないだろう。
建築するのも大変だし、勘弁して欲しい。
もっと建築しやすくする事は出来ないのか。
いちいちキャラを移動させて、建築するよりも、
神の目線で建築できた方が良い。もちろん従来の方法も残しつつね。
The Simsみたいに出来ないの?
もう宇宙の冒険なんて忘れて、シム要素も追加しようや。
基地要素自体がバグだらけで、まず正常化する必要があるのだけどね。
言ってしまえば、ゲーム自体の正常化が必要だ。未だに未完成状態だぞ。
一度、完成していた気がするけど、現状はゴチャゴチャだ。

基地がある場所から完全に離れた。

結構、遠くまで飛んできた。

広大な海だ……。
1.50(NEXT)以降から登場した新しいタイプの惑星だ。
大きな陸地と、大きな海、小さい湖が混在する。
もっと惑星環境についてのアップデートをするべきだわ。
今は当たり前の状態に近づいているだけで、驚くべき進化とは言えない。
惑星や生物、植物、鉱物、宇宙、自然の作り込みこそが本来のテーマだろが。
私はこのゲームを勘違いしていたのか。
No Man's Sky とは、基地建造、金稼ぎ、インベントリ管理、
マルチPK、バグ報告(&開発者は無視)、弱体化、レースゲームだったのだ。
合っても良い要素だけど、力の入れ所が違う。もっとヤルべき事があるぞ。

深くて広い海。

ここにも居た、お魚さん。
前にも書いたけど、オブジェクトが少なくなって寂しくなった。
地球の海とは異なるのだろうけど、どういった成分の水なのだろうか?
そういうところだぞ、No Man's Sky!
小さい魚は居るけど、クジラのような巨大な生き物が居ない。
恐竜ばかりに拘っている節があるけど、海の生き物は良いの?
奇妙な姿をした深海生物みたいなのが居ても良くない?
まぁ、そんな事よりも基地パーツやら、基地に貼るステッカーの方が大切だよね。
「思っていたのと違う!」という溝は深まるばかりだ。

何処まで飛んでも、海が果てしなく続く。海!海!

広大すぎる!水平線が何処までも続く。

近くには小さな島すら見当たらない。辺り一帯、全てが海だ。
勿体無いのは、誰も海のど真ん中に行かない事だろうね。
行っても何も無いし、戻ってくるのが大変だからな。
宇宙船をホバリングさせて、飛び降りたり、
飛び乗ったり出来ると、海のど真ん中の探索が捗るのだが……。
または宇宙船に乗ったまま、海の中に潜って行けたりな。
宇宙船に潜水のテクノロジーを追加しても良い。
「とりあえず広大な海を生成しておいたぞ」
程度で、これでは意味が無さすぎる。もっと考えて!
考えてみれば、波が一つも無いのは不思議な話だ。
足りない部分が多すぎる。
かと言って、何でもかんでも波があれば良いと言うわけでもない。
大きい波、小さい波、たまに静かな海。色々あるから良い。
開発者はファンタジー小説ばかり読まずに、
ディスカバリーチャンネルにでも目を通そうか。
まぁ、そんな事よりもマルチ要素の実装の方が大切だよな。
マルチさえあれば、全て気にならなくなる神ゲーなのだ
(最近は過疎なのか、野良マッチングしないけどな……)。

実は遠浅な海。遠浅と言って良いレベルの深さでもないけど、もっと深くて良い。

宇宙船の高度を上げてみた。まだまだ海が続いていく。
海面ギリギリの所で、宇宙船を飛ばしている。
カメラ機能を使って、海の中に潜ってみた。
すると、そんなに深い海ではない事が分かった。
絶対に誰も取りに行かない、酸素を補充できる植物が見える。
その他は何もない。
遠浅な海が続く惑星があっても良いけど、
逆に滅茶苦茶に深い海がある惑星もあって欲しいものだ。
現状で生成されても、行くのが面倒すぎて意味が無いけどな。
海面ギリギリ飛行を続けても、全然先が見えないので、
少し飛行高度を上げてみた。それでも先が見えない。
今まで大陸続きで忘れがちだったが、ここは海の方が多い惑星だった。
最後に良い風景を見させて貰ったよ。
同じ惑星に長く留まり続けてしまったので、次は違う惑星に行こう。
前回クールダウンしたはずが、またもや不満だらけの記事になってしまった。
もう、No Man's Sky は駄目かもしれない。
だがしかし!もうちびっとだけ、続くのじゃ