2018-09-27 22:53 [Thu]
長文注意、地震・停電中の記録
» 日記
既に素晴らしい体験記事がネット上には存在する。かつてない揺れと40時間を超える停電 「平成30年北海道胆振東部地震」を体験して感じたこと - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/21/news029.html
上リンク先は一例。他にも探せば多く見つかる事だろう。
私の身の回りで起きた出来事を、少しずつ書いただけなので、
この記事に関しては、無理をして読む必要はない。
せっかく書いたので記録として上げておく。
平成30年北海道胆振東部地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道胆振東部地震
2018年9月5日(水)に書いた私の記事。
結構強い勢力を保ったままだった
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1324.html
2018年9月6日(木)に書いた私の記事。
駄目かもしれん
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1326.html
2018年9月7日(金)に書いた私の記事。
マズイ。状況改善せず
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1327.html
2018年9月6日(木) - 3時30分頃 -
「震度5~6の地震が発生」
コーラと、じゃがりこを用意して、ニコニコ動画を見ようとしていた時だった。
ブログを3時間ほど書いた後だったので、すっかり疲れていた。
「動画を見た後は、すぐに寝て、明日に備えよう」
そう思って、動画を再生し始めた頃に事件は起きた。
最初はちょっとした揺れ。しかし、その揺れが、なかなか収まらない。
次第に揺れが大きくなり、今までの人生で感じた事が無い揺れとなった。
PC、エアコン、部屋の明かり、全てが一斉にOFF。停電だ。
部屋が真っ暗闇に包まれても、依然として強い揺れが収まる気配が無い。
大きく揺れる時間が長く続き、いよいよ身の危険を感じ始めた。
小学生の時に避難訓練でよくやっていた、机の下に避難する行動を取る。
私が居る部屋は3階だ。上から落ちてくる物と言えば、天井と屋根ぐらい?
貧弱な机で大丈夫だろうか。そもそも家自体が崩れて、下敷きになるのでは。
最悪の事態を想像してしまう。
考えを巡らせている間に、本棚の本、UFOキャッチャーなどで入手したフィギュア、
クローゼットの中に積んであるダンボール、色々な物が音を立てて崩れ始める。
ドタドタ!ガタガタ!バタバタ!ガサガサ!
暗闇の中、物が崩れる音が鳴り、そして突然静まった。
寝静まっていた両親と妹が起きる。
「大丈夫かー?」
父が寝室から声をかける。
私は手探りで、PCケースの下に置いてあったペンライトを探し当てる。
PCケースの中を覗く用に買っておいたのだ。まさか、こんな事に役立つとは……。
ペンライトを点けて、とりあえず両親の寝室へと向かった。
幸い、両親も妹も3階で寝ているので、すぐに安全を確認できた。大騒ぎである。
光源を持っているのは私だけだった。
騒いでいるだけの両親と妹へ、次なる行動を指示する。
唯一の光源を持った私が、父と共にもう一つのペンライトを探しに行く。
妹にはスマホで情報を調べるように言う。
結果、ペンライトが2つと、妹のスマホが光源となった。
妹がスマホのラジオを使う事によって、被害状況が見えてきた。
安平の火力発電所が震源地となり、大規模な停電が起きたのだ。
この間、30分ぐらいの時間、ずっと小さな揺れが何度も起きていた。ヤバイ。

2年前の雪の写真だけど、、、分かりやすい写真が無かった。
ゆき、雪じゃないか!
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-392.html
上リンク先より、いつもの夜の様子。
雪が降っているし、まだ少し明るい時間帯だけどね。

いつも通り?節電を止めて元通りに近い。2018年9月22日の様子。ここから……

コンビニの電気が消えた!まだ大きい道路の向こう側の電気が付いている。

バツン。

しーん。

信号が消え、マンションの非常灯と、車のヘッドライトのみが夜を照らす。
最初は実家の周辺のみが停電になり、次々と周りの建物も停電。
大きい道路の向こう側の建物は電気が付いていたのに、、、オワタ。
部屋の窓から見えるコンビニの明かりが消えた時は、絶望した。
24時間ずっと明るく元気に営業していたコンビニが暗闇に包まれた。
真っ暗闇だ……。部屋の中も、外も。
家の前、コンビニの方向、ショッピングモールの方向、どこも闇。
チラホラと建物の窓や、道路からライトの明かりが見える。
目立つ明かりは、車のヘッドライトだけだ。星と月が良く見える。
地震が起きた時、家で飼っている猫も驚いて、
両親のベッドから飛び降りたらしい。
へっぴり腰になった猫を妹が目撃していた。
その後、ペンライトを取りに行く私と父の後を追いかけてきていた。
猫目最強か。しかし猫の精神は地震でガタガタ。
普段は人から離れて行動している事も多いのに、地震が起きてからは、
人の傍を離れようとしなくなった。とにかく怖いらしい。
暗闇の中、スマホのラジオ情報を時折聞きつつ、どうなっているのか、
今後どうするのか、家族間の話が尽きない。
2018年9月6日(木) - 4時30分頃 -
「地震発生、停電から1時間が経過」
ようやく外が薄らと明るくなってきた。小さい揺れは未だに続く。
ラジオからの情報で、日の出は5時5分だと知る。あと30分だ。
スマホのラジオだけでは頼りないので、
100円均一で購入したラジオを父が探してきたのだ。
両親はすぐに電力が復旧すると信じて疑わなかったが、観念したようだ。

日の光が!
カーテンを閉めていても仕方が無い。家中のカーテンを開けて周る。
部屋の窓から見えるコンビニには、多くの車が行ったり来たりしている。
歩きでコンビニに行く人は、歩きスマホをしつつ、ずっと話している。
深夜の時間帯にしては珍しく、とても人通りが多い。
信号が機能していない中、車の往来が激しい。
この状況は朝も続いていた。ひっきりなしに人も、車もいる。
レジが使用不能で営業停止しているコンビニや、店があると、
ラジオで言っていた。そんな中、すぐそこのセブンイレブンは頑張っていた。
お店によっては、まさかの電卓で会計をしていたようだ。
2018年9月6日(木) - 5時30分頃 -
「明るくなり、被害の状況が分かってくる」
239万戸停電。北海道全体の信号99%が機能停止。
電力復旧の見込みナシ。公共交通機関が全てストップ。
小中高全校休校。一部地域で水道ストップ。道路陥没地帯多発。
絶望的な状況が、ラジオで報じられた。

バグった停電情報。ネット回線が非常に遅い。
冷蔵庫の中の卵30個が心配。他にも悪くなる食品が多くあるだろう。
冷蔵庫をなるべく開けない!
実家は新しくオール電化にしたばかりだ。
火が使えない。ガスコンロを用意して、調理を始める。
冷や飯と、炊飯器に入ったままの水浸しの米だ。
すぐにお湯を沸かせる電気ケトルが使えなくなったので、
お湯を作るのにも時間がかかる。
ガスコンロがある祖父母の家で、お湯を作らせてもらう。
トイレの水が流れなくなった。
停電中なので、リモコンの「水を流す」ボタンが効かないのだ。
バケツに水を入れて、一気にトイレに流し込む方法を知る。
特に調べるまでも無く、父が知識として知っていた。凄い。
今後の水不足の可能性を知り、風呂に水を溜めた。
平成30年台風第21号
https://ja.wikipedia.org/wiki/平成30年台風第21号
前日(9月5日)は、2018年最強の台風21号が来ていた。
勢力を保ちつつ上陸するのは、25年ぶりだったそうだ。
その時に停電した場所では、2日連続の停電となる
(北海道でも台風により停電になっていた場所があるのだ)。
台風21号のせいで、関西の方では大変な被害が発生している。
日本は大丈夫なのか?
……以上、ここまで書いて力尽きた。
これも立派な記録である
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1344.html
力尽きた話の詳細については、上リンク先の記事をどうぞ。
続きは長くなるので、追記の方へ。
この先は少し雑に書いていく。