節電タイムが無くなった?
» 日記
節電しなくて良くなった?北海道エリアの需給状況 - 北海道電力
http://denkiyoho.hepco.co.jp/area_forecast.html
でんき予報のページから、節電タイムに関する記述が消えた。
北海道、節電不要に=最大火力が一部再稼働へ-35万キロワットの苫東厚真1号機:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091800433&g=eco
同社は当初、1号機の再稼働を18日中としていたが、19日に先送り。理由については「1号機のボイラー内で蒸気を作るのに必要な水質の改善に時間がかかっている」と説明している。
運転可能な3基が全て停止していた苫東厚真の再稼働は1号機が初めてとなる。同社最大の火力発電所の一部が動きだせば、道内の電力供給の安定度が増す。
地震前の電力需要のピーク383万キロワットに対し、1号機再稼働後の供給力は391万キロワット。緊急時の本州からの送電も含めると、複数の老朽火力発電所が故障しても供給余力を確保できる水準という。
残る苫東厚真2基の再稼働については、これまで通り、2号機(同60万キロワット)が10月中旬以降、4号機(同70万キロワット)が11月以降になる。
北海道の節電、19日以降は求めず 苫東厚真再稼働で(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000023-asahi-soci
世耕弘成経済産業相は18日の閣議後会見で、6日未明の地震以降、北海道内の家庭や企業に求めてきた節電について、19日からは要請しない方針を示した。地震で損傷した苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)の1号機(35万キロワット)が18日に動き出し、電力需給が安定するため。
北海道電力は、苫東厚真1号機について予定を前倒しして18日に再稼働させる。世耕氏は「他の発電所にトラブルがなければ電力需給はかなり安定する」とし、「19日以降は、(地震による)節電は必要なくなる」と述べた。ただ、北海道では暖房需要などで冬に向けて電力使用が増える。世耕氏は「冬に向けて無理のない範囲での節電は協力願いたい」と話した。
苫東厚真火力発電所の1号機が稼働する……!
現在稼働中のオンボロ発電所が故障しても、何とかなるレベル。
一安心なのか?
チラッとしか見ていないテレビでは、大坂なおみの話題ばかり。
ネットで検索して、上記の事を初めて知った。
両親に聞いても曖昧な事しか言わない。訳が分からない。
いつ報道してくれるのだろうか。やはりテレビは破壊した方が良いな。
苫東厚真発電所、再稼働は19日にも 道は「安全宣言」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9L4CX3L9LUTIL00S.html
当初は18日中の再稼働をめざしていたが、試運転の工程が遅れ、19日にずれ込む。北電の電力供給力は緊急時の本州からの送電分を含めると431万キロワットに積み上がる見通し。ピーク需要は383万キロワットとみており、節電なしでも安定供給のメドが立つ。2号機と4号機も11月までに運転を再開する方針。
世耕弘成経済産業相は18日、「北海道経済の復興に力を入れたい」と語り、北海道もこの日、観光客を呼び戻そうと「安全宣言」を打ち出した。地震と停電で宿泊施設のキャンセルが相次ぎ、観光消費が落ち込んでいたが、英語や中国語など5カ国語で「大部分の地域では観光客の受け入れに支障がない」と訴えた。
また、北電の大規模停電(ブラックアウト)の原因究明のため、19日に国の電力広域的運営推進機関による検証委員会が設置されることになった。第1回会合を21日に開き、10月中をめどに中間報告を出す。
観光客を呼び戻そうと言う記述を発見。
来るか、どうか分からない地震に配慮すると、いつまでも再開できないか。
今でも、たまにガツンと揺れるけどな。仕方が無いな。
観光客にも「冬に向けて無理のない範囲での節電」をお願いしよう。
……楽しめるのか?
「冬に向けて無理のない範囲での節電」とは言うけど、充電できないらしいし、
どういう事なのだろうか。意味不明の発言だ。
空気を読め!行間を読め!という事か?難しい世の中だわ。
とりあえず節電タイムが無くなったので、ボチボチPCを使っても良さそうだ。
今までは国と北電から、「夜型生活をしろ!!!」と言われてきたからな
(「節電タイム(8時30分~20時30分)以外は、ご自由に」だそうだ)。
節電タイム以外に活動しつつ、何とか朝に起床する。朝就寝、朝起床。
睡眠5時間未満の、寝不足生活を続けてきていた。
ようやっと明るい時間からPCを使って、夜はしっかりと寝る生活に出来る。
明日、続報に注目していよう。
9月も、もう終わりそうになっているし、ガツガツ活動していきたい……orz