2018-09-04 21:56 [Tue]

No Man's Sky 冒険中44

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は163時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    No Man's Sky 1.55 NEXT!
    以前にも増して、別ゲーになってしまった。
    NEXTワールドの冒険記録。

    No Man's Sky 番外編9
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1283.html

    GALACTIC ATLAS WEBSITE
    https://galacticatlas.nomanssky.com/

    上リンク先は、公式の銀河マップ。
    銀河中のロケーションを情報共有できるぞ。
    なお、使用方法は良く分かっていない……。


    20180814024846_1.jpg
    「大地の橋」の下を飛び回るNPCの宇宙船。

    20180814025608_1.jpg
    まだ伸ばし続けている。

    前回に引き続き、地形操作機を使って大地を生成、「大地の橋」を作成中。
    崖の上に作った事もあり、そこそこの高さがある。
    NPCの宇宙船の飛行高度よりも高くなっていたようだ。
    眼下に宇宙船が飛ぶ様子は新鮮だ。

    20180814025826_1.jpg
    NPCの宇宙船が、かなり近い!

    マルチツールを使って、NPCの宇宙船の撃墜に挑む。
    マインビーム、ボルトキャスター、両方とも駄目だった。
    当たっていると思うのだけど、ノーダメージ。
    撃てないように、ターゲットから外れたりする。
    凄く攻撃がしづらい。強い。

    20180814030230_1.jpg
    最初に作った「大地の階段」が消えかける程に伸ばした!

    20180814030443_1.jpg
    交易所はすぐソコ!ちなみに、緑の光の柱は宇宙船。垂直に飛び上がっている。

    記事で書くと呆気ないけど、凄く大変だったよ。
    地面を掘って浮かした工場が、あんなに遠くにある。

    交易所バリアなのか、これ以上、橋を伸ばす事は出来なかった。
    横方向に伸ばす事は出来るけど、交易所に近づく事は出来ない。
    地形生成上限以外の何かが邪魔をしている。おそらく交易所バリア。

    「大地の階段」作成から、「大地の橋」完成まで、およそ50分!?
    改めてスクショの作成時間を確認してみると、そんなもんだった。
    体感時間は凄かったのだけどな。単調作業すぎて、時間感覚が伸びたか。


    再び、私の中で、勝手にサブミッションが更新される。

    「交易所まで「大地の橋」をかけろ」 達成!
    「交易所の上空に基地を作成し、NPC宇宙船を妨害しろ」 New!

    目標が「大地の橋」から、「交易所のフタ」の作成になった。

    20180814031138_1.jpg
    交易所を見下ろす形で、基地コンピュータを召喚。

    20180814031205_1.jpg
    雲うぜえ!

    地形操作機の大地生成が駄目ならば、基地で近づくのみよ!
    理想としては、NPC宇宙船が垂直に飛び上がった時に、
    基地にガツンガツンとぶつかって、次々と壊れるのが理想。
    悪魔の基地だね。面白そうだ。

    ちなみに自分の宇宙船の場合。
    地形操作機で宇宙船を囲うように、大地を生成。
    宇宙船を大地で密閉した後に、飛び上がってみた。
    すると、生成した大地をすり抜けて、何事も無かったかのように離陸した。
    スクショの画像では伝わり難かったので、記事にはしていない。

    もう少し大きく密閉した場合、自分で操縦するのではなく、
    オートパイロットで呼び出した場合、の2パターンも、そのうち試したい。

    天然の密閉空間、洞窟に宇宙船を着陸させようとしても駄目だった。
    そちらは残念。出来たとしても宇宙船が壊れるだけだしな。
    それに酷く酔いそうだ。

    果たしてNPC宇宙船の場合は、どうなるのか。楽しみだ。
    ワクワクしながら基地コンピュータにアクセス。
    すると、カメラが上空に飛ぶのだが、雲が邪魔!
    せっかく私が作成した「大地の階段」と、「大地の橋」の全貌が、
    見えなかった。カメラが上空に行く時は、雲を非表示にしてくれないか。
    周りの様子が全然、分からないじゃないか。

    20180814031915_1.jpg
    偉大なる最初の一歩。

    いよいよ交易所の上空に行くぞ……!
    そう意気込んで、基地パーツを置こうとする。
    しかし、なかなか上手く置けない。
    地形操作機で生成した大地の上だと、判定が難しいようだ。

    ようやく一つ置いて、起点を作る。
    ついでに離着陸場も設置。すぐさま、NPCの宇宙船が着陸。
    交易所のついでに訪れる、観光地のようになってしまった。
    いやいや、そこは工事関係者である私の駐車スペースなのだが……。
    ひっきりなしにNPCの宇宙船が着陸するため、
    自分の宇宙船を置いておく事が出来ない。落下したら面倒だ。

    20180814032602_1.jpg
    再び伸ばす!伸ばす!今度は基地の通路を伸ばす!

    かなり通路を繋げたはずなのに、これでも交易所の真上に到達していない。
    地形操作機で大地を生成するよりも、楽なのが良い点。

    No Man's Sky 冒険中15
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-683.html

    こんなに通路を伸ばしたのは初めてだ。
    基地が実装された当初のバージョン 1.1 では、すぐに上限に到達した。
    バージョン 1.5 からは基地の制限が、かなり緩和されたようだ。
    一体どこまで伸ばす事が出来るのか……。
    まさか基地の真上に行く前に、制限にかかったりしないだろうな?
    とても不安になってくる。

    20180814032819_1.jpg
    透明な四角形を適宜設置して、位置関係を確認する。

    地形操作機の大地生成より楽なのは良いが、
    周りを確認できないのが、唯一の欠点だ。
    上、横方向に見渡されるガラスの通路を設置しても、
    当然、肝心な下方向を確認できない。

    あと、どのくらい伸ばせば良いのか。
    行き過ぎては、通り過ぎてはいないか。
    更には、基地の設置数制限に引っかからないか。
    とにかく不安が多い。だが、やるしかない。

    20180814033322_1.jpg
    通路を伸ばし続けて、ここまで来た!

    20180814033340_1.jpg
    言わば、休憩地点。

    通路長い!基地コンピュータの場所から、
    全速力ダッシュで通路を駆け抜けても、息切れする。
    移動するのが、とても面倒な基地だ。
    現実の空港にあるような、歩くエスカレーターが欲しい。
    早く基地パーツに追加してくれ。

    あまりにも移動が大変なので、再び離着陸場を休憩地点に設置した。
    まぁ、当然?NPCがすぐさま着陸して、観光地化したけどね。
    いい加減にしろ、工事が捗らないではないか!

    上画像も良く見ると、基地コンピュータ近くの離着陸場に、
    NPCの宇宙船が着陸しているのが見えるだろう。
    人気の観光スポット化をしているのだ。工事途中だからね!?

    まだまだ続く「宇宙を探索するゲーム」とは思えない内容。はよ、完成させたい

    --↓-- 追記: 2018/11/07 21:06 --↓--
    諸事情で記事の間隔が離れてしまったので、リンクを貼っておく。

    No Man's Sky 冒険中45
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1317.html
    --↑-- 追記ここまで --↑--
     

ブログ内検索
カレンダー
    08 | 2018/09 | 10
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring