2018-09-30 22:37 [Sun]

いつも交代で骨折している

    » 日記
    最近、書いていなかったと思うけど、祖父母が大変な事になっている。

    祖父の肋骨が、大体折れた。
    訳が分からないと思うけど、ほとんど折れたとでも書こうか。
    少しだけ散歩に出て、転んで骨折するパターンが多い。
    頻繁に2~3本骨折させており、何がなんだか分からない。
    肋骨が治っている期間は、どれぐらいあるのだろうか。

    最近では転んで、親指の付け根辺りを骨折。
    ギプスをはめるも、「邪魔くさい」と言い、勝手に外している。
    痛み止めで痛みが和らいでいるのを、「治った」と勘違いしているようだ。

    祖母も骨折する。祖父が治るぐらいのタイミングで骨折する。
    祖父母は交代制で骨折しているのだ。

    祖母も祖父と同じパターンで、外を歩いていて転んでケガをする。
    そして「治った」と言い、医師の治療に従わない。
    「どうせ、もう死ぬんだ」と言いつつ、入院すると、
    「早く退院したい」と言う、ワガママっぷり。

    ボケの進行具合の話は聞かない。
    しかし自分の怪我の具合や、運動能力を分かっていないのではないか。
    自傷行為と言って良いほど、自分の体を大切にしない。
    散歩に出かけるのは良いと思うが、もう少し慎重になって欲しいものだ。

    母と、母の弟が振り回されている。ずっと病院通い。
    祖父母が完治する事はない。どちらか一方が必ずケガをするためだ。
    病院は大繁盛していて、いつも長時間待たされている。
    医療費が増えるわけだ。
    元気に危険行為を行う祖父母に対して、母は疲労困憊だ。

    いつか自分も同じ目に合うのかと思うと辛い。医療職、介護職の人は凄い
     
2018-09-29 22:43 [Sat]

ログオン失敗で肝を冷やした

    » 日記
    さーて、今日も元気にカチャカチャすっかー!
    ヴィィーン……。

    20180929_01.jpg
    ログオンの処理に失敗。プロファイルが読み込めません。

    "User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。
    ユーザー プロファイルを読み込めません。"

    は?

    何もしていないのに、壊れたのだが……。
    いや、ホントだって。昨日も何も問題なくシャットダウンしたのに何故?
    何度試してもログオンに失敗する。再起動してから、
    再びログオンを試してみても、同じメッセージが出て駄目だった。
    助けてー、パソコン博士ー!!

    Windows7 home premiumを使っていますが突然”User Profile Serviceサービスによるログオン処理に失敗しました。ユーザープロファイルを読み込めません”となりログイン出来なくなりました。どうしたら良いのでしょうか?
    https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-security/windows7-home/30c95d48-f0e5-436f-9217-69eee72e39a7

    ふぉふぉふぉ、スマホで検索すると上リンク先のページに辿り着いたぞよ。
    更にページ中に貼ってあったリンクへ飛ぶ。

    【対処法】windows7 ユーザプロファイル アクセスできない | 遊びは無限 いいにくのアクアリウム
    https://ameblo.jp/bomber1129/entry-10687686009.html

    windows7 破損したユーザープロファイルを簡単に元環境へ復旧する方法 | 遊びは無限 いいにくのアクアリウム
    https://ameblo.jp/bomber1129/entry-10689134602.html

    「システムの復元」最強伝説。
    なるほどな、思い付かなかったぜ。存在を知っていても、
    忘れているようでは、使いこなしているとは言えない。

    20180929_02.png
    コンパネから、システムの復元へ。

    コントロールパネルにある「回復」の項目から、上画像の画面を開く。
    システムの復元から、お好きなポイントを選択して「次へ」で復元。
    ……なのだが、その前に気になるボタンをクリック。

    20180929_03.png
    消え去る予定のドライバー。

    「影響を受けるプログラムの検出」を実行してみた。
    謎のドライバーが消えるようだ。
    昨日の18時以降に、何かをした覚えがないのだが……。

    ネットサーフィン中毒から抜け出せなかったぐらいだぞ。
    時間の無駄過ぎるので辞めたいorz

    20180929_04.png
    復元後、再起動で無事に元に戻った。

    何の影響もなく、いつも通りのデスクトップに辿り着けた。
    意味不明なドライバーは消え去ったがな。いらんがな。
    必要だとしても、再導入すれば済む話だ。

    私の場合は、パスワード付きユーザーの他に、
    パスワード無しのユーザーが存在したため、すぐに復元を実行できた。
    パスワード付きユーザーしかなく、プロファイル破損でログオン出来ない場合は、
    上の方で載せたブログのリンク先を参照しよう。

    【対処法】windows7 ユーザプロファイル アクセスできない | 遊びは無限 いいにくのアクアリウム
    https://ameblo.jp/bomber1129/entry-10687686009.html

    コマンドプロンプトを実行できるセーフモードで起動して、
    ログオン出来るユーザーを作成。そのユーザーを使って、復元をするのだ。
    詳しい方法などについては、リンク先の説明で!


    それにしても原因は何だったのか。
    カスペが警告を出す、まとめサイトがあったのだけど、ヤツのせいなのか?
    それぐらいしか心当たりが無いぜ……。

    あと最近、スマホの方への迷惑メールが活発。何がトリガーなの。
    パソコンでメール整理をしているのだけど、迷惑メールが何か悪さをした?うーん。

    ユーザー プロファイルが壊れたのは初めての経験だと思う。怖すぎ
     
2018-09-28 21:03 [Fri]

半ズボンを卒業した

    » 日記
    暑いのだか、寒いのだか、何とも難しい。

    朝起きると寒い。昼は暑い。夜遅くなってくると寒い。
    何となく半ズボンを卒業してみたけど、早まったか?
    窓を開けると寒いし、閉めると暑い。ぐぬぬ、凄く難しいわ。

    とりあえず鼻水が止まらなくなった。鬱陶しい。
    長ズボンを折りたたんで、強制的に半ズボンにしつつ乗り切る。

    秋、昔は好きだったけど今は怖い。もうすぐ冬じゃん、今年終わるじゃん……
     
2018-09-27 22:53 [Thu]

長文注意、地震・停電中の記録

    » 日記
    既に素晴らしい体験記事がネット上には存在する。

    かつてない揺れと40時間を超える停電 「平成30年北海道胆振東部地震」を体験して感じたこと - ねとらぼ
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/21/news029.html

    上リンク先は一例。他にも探せば多く見つかる事だろう。
    私の身の回りで起きた出来事を、少しずつ書いただけなので、
    この記事に関しては、無理をして読む必要はない。
    せっかく書いたので記録として上げておく。


    平成30年北海道胆振東部地震
    https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道胆振東部地震

    2018年9月5日(水)に書いた私の記事。
    結構強い勢力を保ったままだった
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1324.html

    2018年9月6日(木)に書いた私の記事。
    駄目かもしれん
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1326.html

    2018年9月7日(金)に書いた私の記事。
    マズイ。状況改善せず
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1327.html



    2018年9月6日(木) - 3時30分頃 -
    「震度5~6の地震が発生」

    コーラと、じゃがりこを用意して、ニコニコ動画を見ようとしていた時だった。
    ブログを3時間ほど書いた後だったので、すっかり疲れていた。
    「動画を見た後は、すぐに寝て、明日に備えよう」
    そう思って、動画を再生し始めた頃に事件は起きた。

    最初はちょっとした揺れ。しかし、その揺れが、なかなか収まらない。
    次第に揺れが大きくなり、今までの人生で感じた事が無い揺れとなった。
    PC、エアコン、部屋の明かり、全てが一斉にOFF。停電だ。
    部屋が真っ暗闇に包まれても、依然として強い揺れが収まる気配が無い。
    大きく揺れる時間が長く続き、いよいよ身の危険を感じ始めた。

    小学生の時に避難訓練でよくやっていた、机の下に避難する行動を取る。
    私が居る部屋は3階だ。上から落ちてくる物と言えば、天井と屋根ぐらい?
    貧弱な机で大丈夫だろうか。そもそも家自体が崩れて、下敷きになるのでは。
    最悪の事態を想像してしまう。
    考えを巡らせている間に、本棚の本、UFOキャッチャーなどで入手したフィギュア、
    クローゼットの中に積んであるダンボール、色々な物が音を立てて崩れ始める。

    ドタドタ!ガタガタ!バタバタ!ガサガサ!

    暗闇の中、物が崩れる音が鳴り、そして突然静まった。
    寝静まっていた両親と妹が起きる。
    「大丈夫かー?」
    父が寝室から声をかける。

    私は手探りで、PCケースの下に置いてあったペンライトを探し当てる。
    PCケースの中を覗く用に買っておいたのだ。まさか、こんな事に役立つとは……。
    ペンライトを点けて、とりあえず両親の寝室へと向かった。
    幸い、両親も妹も3階で寝ているので、すぐに安全を確認できた。大騒ぎである。

    光源を持っているのは私だけだった。
    騒いでいるだけの両親と妹へ、次なる行動を指示する。
    唯一の光源を持った私が、父と共にもう一つのペンライトを探しに行く。
    妹にはスマホで情報を調べるように言う。

    結果、ペンライトが2つと、妹のスマホが光源となった。
    妹がスマホのラジオを使う事によって、被害状況が見えてきた。
    安平の火力発電所が震源地となり、大規模な停電が起きたのだ。
    この間、30分ぐらいの時間、ずっと小さな揺れが何度も起きていた。ヤバイ。

    1_2016032321172512e.jpg
    2年前の雪の写真だけど、、、分かりやすい写真が無かった。

    ゆき、雪じゃないか!
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-392.html

    上リンク先より、いつもの夜の様子。
    雪が降っているし、まだ少し明るい時間帯だけどね。

    2018092701.jpg
    いつも通り?節電を止めて元通りに近い。2018年9月22日の様子。ここから……

    1_20180923175347c4a.jpg
    コンビニの電気が消えた!まだ大きい道路の向こう側の電気が付いている。

    2_201809231753495c5.jpg
    バツン。

    3_20180923175350649.jpg
    しーん。

    4_20180923175352ee3.jpg
    信号が消え、マンションの非常灯と、車のヘッドライトのみが夜を照らす。

    最初は実家の周辺のみが停電になり、次々と周りの建物も停電。
    大きい道路の向こう側の建物は電気が付いていたのに、、、オワタ。
    部屋の窓から見えるコンビニの明かりが消えた時は、絶望した。
    24時間ずっと明るく元気に営業していたコンビニが暗闇に包まれた。

    真っ暗闇だ……。部屋の中も、外も。
    家の前、コンビニの方向、ショッピングモールの方向、どこも闇。

    チラホラと建物の窓や、道路からライトの明かりが見える。
    目立つ明かりは、車のヘッドライトだけだ。星と月が良く見える。

    地震が起きた時、家で飼っている猫も驚いて、
    両親のベッドから飛び降りたらしい。
    へっぴり腰になった猫を妹が目撃していた。
    その後、ペンライトを取りに行く私と父の後を追いかけてきていた。
    猫目最強か。しかし猫の精神は地震でガタガタ。
    普段は人から離れて行動している事も多いのに、地震が起きてからは、
    人の傍を離れようとしなくなった。とにかく怖いらしい。

    暗闇の中、スマホのラジオ情報を時折聞きつつ、どうなっているのか、
    今後どうするのか、家族間の話が尽きない。



    2018年9月6日(木) - 4時30分頃 -
    「地震発生、停電から1時間が経過」

    ようやく外が薄らと明るくなってきた。小さい揺れは未だに続く。
    ラジオからの情報で、日の出は5時5分だと知る。あと30分だ。
    スマホのラジオだけでは頼りないので、
    100円均一で購入したラジオを父が探してきたのだ。
    両親はすぐに電力が復旧すると信じて疑わなかったが、観念したようだ。

    5_20180923175353882.jpg
    日の光が!

    カーテンを閉めていても仕方が無い。家中のカーテンを開けて周る。
    部屋の窓から見えるコンビニには、多くの車が行ったり来たりしている。
    歩きでコンビニに行く人は、歩きスマホをしつつ、ずっと話している。
    深夜の時間帯にしては珍しく、とても人通りが多い。
    信号が機能していない中、車の往来が激しい。

    この状況は朝も続いていた。ひっきりなしに人も、車もいる。
    レジが使用不能で営業停止しているコンビニや、店があると、
    ラジオで言っていた。そんな中、すぐそこのセブンイレブンは頑張っていた。
    お店によっては、まさかの電卓で会計をしていたようだ。



    2018年9月6日(木) - 5時30分頃 -
    「明るくなり、被害の状況が分かってくる」

    239万戸停電。北海道全体の信号99%が機能停止。
    電力復旧の見込みナシ。公共交通機関が全てストップ。
    小中高全校休校。一部地域で水道ストップ。道路陥没地帯多発。
    絶望的な状況が、ラジオで報じられた。

    6.png
    バグった停電情報。ネット回線が非常に遅い。

    冷蔵庫の中の卵30個が心配。他にも悪くなる食品が多くあるだろう。
    冷蔵庫をなるべく開けない!

    実家は新しくオール電化にしたばかりだ。
    火が使えない。ガスコンロを用意して、調理を始める。
    冷や飯と、炊飯器に入ったままの水浸しの米だ。
    すぐにお湯を沸かせる電気ケトルが使えなくなったので、
    お湯を作るのにも時間がかかる。
    ガスコンロがある祖父母の家で、お湯を作らせてもらう。

    トイレの水が流れなくなった。
    停電中なので、リモコンの「水を流す」ボタンが効かないのだ。
    バケツに水を入れて、一気にトイレに流し込む方法を知る。
    特に調べるまでも無く、父が知識として知っていた。凄い。
    今後の水不足の可能性を知り、風呂に水を溜めた。

    平成30年台風第21号
    https://ja.wikipedia.org/wiki/平成30年台風第21号

    前日(9月5日)は、2018年最強の台風21号が来ていた。
    勢力を保ちつつ上陸するのは、25年ぶりだったそうだ。
    その時に停電した場所では、2日連続の停電となる
    (北海道でも台風により停電になっていた場所があるのだ)。
    台風21号のせいで、関西の方では大変な被害が発生している。
    日本は大丈夫なのか?



    ……以上、ここまで書いて力尽きた。

    これも立派な記録である
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1344.html

    力尽きた話の詳細については、上リンク先の記事をどうぞ。
    続きは長くなるので、追記の方へ。
    この先は少し雑に書いていく。

     

    続きを読む ▽

2018-09-26 22:39 [Wed]

明るい話題でも、ネガティブ思考

    » 日記
    北海道の電力が更に回復したぞ!

    北海道電力:午前3時、苫東厚真火力4号機を再稼働 - 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180925/k00/00e/040/176000c

     4号機はこの発電所の3基のうち出力が最も大きい。北電によると地震後に出火したタービンの点検などをした結果、大きな損傷はなかった。24日からの試運転も問題なく、当初復旧予定の11月以降から大幅に早めた。

     8月から点検作業中だった知内火力発電所(知内町)2号機(35万キロワット)もこの日再稼働させた。点検は10月27日までの予定だったが、苫東厚真発電所停止による電力不足を受け、作業の前倒しを進めていた。

     北電によると、ピーク時の道内の電力供給力は461万キロワットとなり、昨年10月のピーク時需要423万キロワットをまかなえる。一方で老朽発電所のトラブルなどによる供給力低下の可能性もあり、北電は引き続き節電を呼びかけている。

     地震で被害を受けた苫東厚真発電所は1号機(35万キロワット)が19日に復旧。残る2号機(60万キロワット)は装置の不具合が見つかり、10月中旬の復旧を見込んでいる。


    よおし!11月予定だった4号機が復旧。
    4号機は一番パワーがある。良い調子じゃないか。

    2号機に関しては10月中旬。
    冬が来る前に、早く復旧させねば。

    当面は安心だと思っているけど、
    未だに「出来る範囲で節電を」のCMが流れている。
    こんな調子で観光を元に戻す事なんて出来るのか?
    まずは地盤固めが大切だと思うのだが、そうも言ってられない観光業。
    北電を訴えるわけにも、いかないのだろうしな。苦しい所だ。

    電気代値上げの話もあるし、他にも問題があるし、北海道の今後が暗くなっていく
     

ブログ内検索
カレンダー
    08 | 2018/09 | 10
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring