2018-08-01 21:37 [Wed]
No Man's Sky 冒険中30
» ゲーム
Steamで売っているコレ。No Man's Sky
http://store.steampowered.com/app/275850/
現在プレイ中。
プレイ時間は146時間。
あえて攻略中とは書かない。
私は宇宙を冒険しているのだ。
いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
(※飽きたら一時中断します)
No Man's Sky 1.50 NEXT!
以前にも増して、別ゲーになってしまった。
NEXTワールドの冒険記録。
No Man's Sky 番外編9
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1283.html
GALACTIC ATLAS WEBSITE
https://galacticatlas.nomanssky.com/
上リンク先は、公式の銀河マップ。
銀河中のロケーションを情報共有できるぞ。
なお、使用方法は良く分かっていない……。

ゆけ、声のニノヤ(宇宙船の名前)!
マッテル・フレン星系。イアハオキングブフル星。
↓
マッテル・ヒベロ星系。ソピ Ⅳ星。
アップデートで名前から何まで変わってしまった星系と惑星。
ついに乗り込んでみようと思う。
ポータルの先にあった何もない惑星は、どう変化したのか。

ふつくしい……。
惑星の景観が、かなり変わっていた。険しい山が増えた印象。
テクスチャが高品質になった?シェーダーが変わった?
とにかく綺麗で、リアル寄りな描画になったように感じる。
No Man's Sky 冒険中28
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1277.html
上リンク先を比較用にどうぞ。一番下の画像が、アプデ前の同じ惑星の画像だ。
同じ惑星の景色に思えない。クオリティが違う。
品質向上のせいか、PC負荷が増えたようにも感じる。
ファンが結構回っていた(設定などは前バージョンから変更していない)。

最低高度を飛ぶ。
最低高度を飛ぶと、ホバリングのような、土煙が舞う演出が追加された。
リアルで良いと思うけど、見づらい。一人称視点で飛んでいるから尚更ね。
飛んでいる時から気になっていたけど、やはり環境が激変している。
資源すら少なくて、何も無かった惑星に木が生えている。岩が転がっている。
何もない寂しい惑星じゃなくなっていて、残念。
それどころか、鳥が飛ぶ様子を目撃してしまう。
慌てて、低空飛行、カメラモードにした様子が上画像なのだ。

嘘つき情報。
マッテル・ヒベロ星系の唯一の惑星、ソピ Ⅳ星。
「惑星に動物なし」となっているのだが……、目の前を鳥が飛んでいた。
「宇宙の情報を統括している組織でも、把握しきれていない惑星」
そうやって脳内補完しておいた。
実際、誰も辿り着けないであろう惑星だしな。
相変わらず、宇宙人も人工的なハイテク施設も一切見当たらない。
ところで「オンラインディスカバリーサービスから切断された」とは、いったい?

着陸してみる。
ディスカバリーと情報共有をするために着陸した。
誰も到達できない、未知の惑星の謎の生物だからな。
私がしっかりと報告してやるよ。
今回のバージョンから、宇宙船のモニタに温度が表示されるようになった。
これは重要だよ。何処の世界に、いきなり見知らぬ惑星に出ていく人間がいるのか。
大丈夫そうに見えて、気温1000度越えとかだったら、宇宙服が融けそうじゃん。
欲を言えば、大気成分やら重力などの情報も欲しい。
ゲームとしては特に問題ないけれども、フレーバーテキストとしてな。
地球との比較情報も一緒に表示されたら、宇宙ヤヴァイが分かりやすい。

惑星に降り立った時の演出。
気候と植物、動物の情報がディスカバリーと異なっている。
バグなのだろうか。それとも旧バージョンを引き継いだ際の差異?
惑星イアハオキングブフル - テラフォーミング事故跡地。
↓
惑星ソピ Ⅳ - 不毛の土地。
惑星の特徴に関するテキストがグレードダウン。
「不毛の土地」は別に珍しくない。普通に宇宙を探索していると登場する。
興味深い惑星では無くなってしまった。
更には気候が「砂嵐」に変化。クリエイトモードは無敵なので関係ないが、
景観を損なう自然現象なので、嬉しくない。

鳥を分析レンズでスキャン。
空を飛んでいる生き物のスキャンが難しくなっている。デグレなのか?
何処かのバージョンで改善されたはずなのに、また元に戻ってしまった。
元に戻ったというよりも、改悪?ちょっと気持ちが悪い事になっている。
以前の場合は、ムリゲーだった。撃ち殺さないとスキャンが出来ない。
今のバージョンだと頑張ればスキャンが可能なのだ。単純なデグレではない。
単体テストはやっているけど、結合テストはやっていないとか。
開発スタッフのプログラムバージョンが統一されていないとか。
何か危ない匂いを感じる。

動物がいる惑星の場合。

今いる ソピ Ⅳ星。
スキャンしてやったのに、頑なに「惑星に動物なし」と表示される。頑固者め!
何種類存在しているのか不明なため、コンプリートする事も不可能。
まぁ、無視するに限るね……。

分析レンズの性能が向上している。遠くの目標物にタグ付け出来るぞ。

とても見覚えのある鉱物。
分析レンズを覗くと、遠くに何があるのかが分かって良い。
探索しやすくなった。
久しぶりに見たプルトニウム……、かと思いきや別の何かになっていた。
採集しなかったので、何のなのかは不明。
No Man's Sky と言えばコレ、というぐらい基本的な資源だったのにな。
濃縮炭素?ってナニソレ??
そこら辺に生えている植物を殴れば、炭素が入手できるのではないのか。
資源に関しては変わり過ぎたので、これからじっくりと慣れていく必要アリだ。

ここで唐突に三人称視点!自分の姿を知る。

一人称視点でカメラ撮影しようとしたら影が残っていたわ。ええぇ……。
No Man's Sky 冒険中29
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1284.html
操作方法は上リンク先の記事で書いた、宇宙船の場合と同様。
Xboxコントローラーの十字キーメニューから機能を選択して変更できる。
不満についても同様。カメラとキャラの距離を設定変更させて欲しい。
ただ宇宙船と違って、キャラの三人称視点は受け入れられる。
没入感うんたら書いていたくせに謎。三人称視点ゲームが好きなせいかもしれない。
スカイリムの時と同様に、一人称視点、三人称視点を切り替えて進めていきたい。
キビキビと動いてくれるし、三人称視点のキャラについては文句が少ない。
良い出来だ。
キャラの色は、カレー大好きキレンジャー。
メニュー画面で確認できる、エクソスーツのバックパックと同じ色だ。
どうやら宇宙ステーションでキャラカスタムが出来るそうだ。
今後、この惑星から脱出したら試してみたい。
見た目に関しては宇宙飛行士風で良いと思う。
一人称視点限定で、主人公の容姿を徹底的に謎にしていた今までと比べると、
主人公の神秘性が少なくなってしまったのが残念だ。
プレイヤーは人間だったのか……?

有害植物表示が出るようになった。分析レンズ君、優秀!

びーんっ!
どの惑星にも存在する謎の植物。
移動中に突然攻撃されたり、施設内で攻撃してきたりする。
とても鬱陶しい存在。分析レンズで、危険回避しやすくなった。
目視だと見にくい場合も多く、意外とダメージを貰うのだよなぁ。
三人称視点の良い点。対象との比較が捗る。
この鬱陶しい植物は、こんなに大きかったのか。ダメージが入るわけだ。
ちょっと進めるだけで、今までとの違いに戸惑う事が多い。手探りの冒険は続く