2018-07-26 21:46 [Thu]

No Man's Sky 番外編8

    » ゲーム
    ついに来てしまったアップデート。

    No Man's Sky 番外編7
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1274.html

    > 7月24日となっているので、おそらく日本時間25日の深夜だろう。
    予想通りだった。正確な日時は不明だけど、25日の深夜に更新を確認。
    Steamの別ゲーをしながら待っていたので、気が付くのが遅れた。
    何となくYouTubeを見ると、既にライブ放送をしている人たちがいた。
    何処の国の人か不明な外国人たちは、24日の21時辺りから放送していた。

    Update 1.5: No Man's Sky - NEXT -
    https://www.nomanssky.com/next-update/

    今回のアップデートは、予想通り凄そうだ。
    またもや別ゲー化が進んだ。
    マジで初期バージョンは何だったんだよ。
    2周年記念?ぐぬぬ、私は No Man's Sky に振り回されっぱなしだ。

    今回パッチノートがかなり長い。
    追うのは骨が折れるので、一つ一つの更新に対するツッコミはナシ。
    NEXTのトレイラーを見れば、大体分かるだろう。そういう事だ。

    NEXTの目玉扱いされているのは、オンライン要素だろうか。
    何度も書いているけど、No Man's Sky にオンライン要素いるぅー?
    無いよりはあった方が良いだろう。使わなければ良い話だし。
    それにしても、No Man's Sky は何をするゲームだったけ?

    No Man's Sky 番外編4
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-752.html

    No Man's Sky の迷走については、1年前に書きたい事を書いていたわ。
    オンライン要素追加で喜んでいる人たちに付いて行けない、
    何が嬉しいのかが分からない。一体何をしようとしているのか。

    銃撃戦で殺し合い?レースゲームで競争?資源の奪い合い?
    チャット関係でおしゃべり?基地の共同設営?
    (※1800京個以上の惑星を探索し、未知との遭遇をするゲーム……のはずです)
    NEXTアップデートは、非常に温度差を感じるアップデートだ。

    No Man's Sky 自体、何がしたいのか分からない。
    「迷走アップデートが続いている」と思っている。
    コンセプトや、テーマが行方不明になってしまっているというか、
    いっその事、マジで恋愛要素やポケモンバトル要素、シムシティ要素を入れよう。
    あらゆる要素が網羅されていたら、もう逆に評価するわ。凄すぎる。

    無料で、ここまで大規模アップデートを続けている事は評価したい。
    更新内容はともかく、「製品版とはいったい?」とかも置いておき、
    頑張っている事は分かる。しかし、何を考えているのかは知りたい。
    いったい、何を思って更新を続けているのだろうか。
    誰か(もしくは何かのモノ?)を人質に取られているとか?
    心情の他にも、No Man's Sky が目指す完成系についても教えて欲しい。

    これからも、ずっとユーザーを振り回し続ける悪魔のゲーム。
    買わなければ、手を出さなければ、いくつかの積ゲーを消化できただろうな。
    発売日に定価 6,080 円で購入した者は、振り回される権利を入手したのだ。


    NEXTには、オンライン要素以外のアップデートも含まれている。
    驚愕の6GB超えアップデートだからな。ダウンロードに1時間はかかったよ。
    さっそく少しだけプレイしている。
    プレイ内容については近日ブログにアップしよう。
    簡潔に書きたいけど、難しそう。凄く時間がかかりそうで、記事を書くのが怖い。

    みんな大喜びのオンライン要素が何日で過疎るのか。とにかくNEXTを探索しよう
     
2018-07-25 23:06 [Wed]

ロックマンXコレクションが発売された

    » ゲーム
    ロックマンX アニバーサリー コレクション 1と2、両方とも発売されたぞ。

    Mega Man X Legacy Collection / ロックマンX アニバーサリー コレクション
    https://store.steampowered.com/app/743890/Mega_Man_X_Legacy_Collection__X/


    Mega Man X Legacy Collection 2 / ロックマンX アニバーサリー コレクション 2
    https://store.steampowered.com/app/743900/Mega_Man_X_Legacy_Collection_2__X___2/


    今の所、お得にはなっていないけど、バンドルも存在する。
    要チェック!

    Mega Man X Legacy Collection 1+2 Bundle / ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2 バンドル
    https://store.steampowered.com/bundle/6634/Mega_Man_X_Legacy_Collection_12_Bundle__X___12/

    2018072501.png
    ついにSteamに来た!なんかカッコイイ。

    新作とは言い難いけれど……
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1210.html

    上リンク先は、ほぼ2ヶ月前に書いた記事。
    早いものだ。こんなにすぐ発売されるとは思わなかった。

    しかし賛否両論!完璧な出来ではないようだ。
    キーコンフィグが出来ない(ロックマンコレクションでは出来たらしい)、
    FPSが安定しない(ゲーム全体が遅くなる、音関係もおかしい)、
    ゲームがクラッシュする(起動しない人もいるようだ)、
    UIの反応が遅い。
    ……で、海外のレビュアー達が返品しまくっている。

    ロックマンコレクションは上手くいっているっぽいのに、
    何故エックスシリーズで手を抜くのか。
    「コピペしただけで、テストプレイをしていない」とまで言われている。
    新作を期待しているのに、これでは遠のいてしまいそうだ。

    アップデートで対応していくと思うけど、今のところは要注意。残念、もっと頑張れ
     
2018-07-24 23:48 [Tue]

Mirror が面白かった2

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    Mirror
    http://store.steampowered.com/app/644560/Mirror/


    現在プレイ中。
    プレイ時間は19時間。

    もう10日以上前の話になる。一応書いておく。
    Steam で別のゲームをプレイ中に、いきなりアップデートが入った。
    500MB級の更新で、何事かと思った。

    アップデート2.02について
    https://steamcommunity.com/games/644560/announcements/detail/3009977971916504504

    1、ロシア語とスペイン語を追加する。
    2、DLC(4キャラー)が7月26日に発売予定。……


    さすがにね?ロシア語とスペイン語だけで、500MBはない。
    500MBの正体はオープニング曲だ!

    20180712153751_1.jpg
    気合が入ったオープニングムービー。

    「かーがみよ、かーがみよ」の部分が好き。白雪姫オマージュかな?
    ストアページで見られるオープニングが、そのままゲームでも流れる。

    ちなみにストアページの2つ目の動画は、ゲーム内容を伝える動画だ。
    その動画の1分50秒ぐらいの部分で男の咳払いが聞こえる。
    仕事が雑ぅー!詰めが甘いぞ、SakuraGame。

    開発が KAGAMI WORKs になっているのは、どういう事?
    あまりにも好評だから SakuraGame が分裂したのか、それとも?

    20180712155535_1.jpg
    ムリゲーのワンシーン。

    オープニングムービーが追加された事をチェックしたついでに、
    少しだけプレイした。実績解除は根を詰めてやらずに、ボチボチやっている。

    「25ターン以内に勝利する」実績にチャレンジ中にムリゲーに遭遇した。
    キングコブラを一番下に落として消さないと、大ダメージを喰らう場面。
    スカラベが縦に3つ並んでいて消せない!
    スカラベに隣接するアイコンを消して、スカラベのハートを消費させる、
    もしくは回復アイコンを揃えて、スカラベに一気にダメージを与える、
    どちらかの方法を取るしかない。しかし猶予はあまりない。
    かなり凶悪な盤面になってしまった。こればかりは運ゲー。仕方なし。

    20180710183053_1.jpg
    ゲームオーバーになると、ヒントが表示されるようになった。

    凄く親切だ……。Dragon Knight の残念ぶりは何だったのか。
    本当に SakuraGame が作ったのだとしたら、ゲーム制作レベルが上がっている。
    Mirror に関しては、非の打ち所がなくなってきたかもしれない。

    新しく追加されるDLCキャラも楽しみだ。Mirror はこれからもボチボチやっていこ
     
2018-07-23 23:16 [Mon]

No Man's Sky 冒険中28

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は143時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    No Man's Sky 1.38 Atlas Rises!
    おまたせ、ようやっと覚悟を決めて書くよ。

    No Man's Sky 番外編5
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-919.html

    上リンク先は、珍しく更新内容に対して一つ一つコメントした記事。
    参考にどうぞ。

    NEXT なるバージョンが、2018年7月24日に来る。
    次のバージョンが来る前に書ききろうと、慌ててプレイした。
    毎度の事ながら、バージョンが進むと別ゲーになる。
    この記事は信用できない。参考程度に目を通して欲しい。


    20180719042712_1.jpg
    最低高度を飛ぶ。

    Atlas Rises からは、より低い高度を飛行できるようになった。
    いまいち画像では伝わらないかもしれない。木に当たったりもする。
    調子に乗った飛行をすると、すぐに宇宙船を破壊しかねない。

    「謎の補正で、勝手に避けて当たらない」今までよりも難易度上昇。
    これからは慎重に操作する必要がある。

    ポータルの先にあった、荒野しかない惑星からは一旦脱出した。

    20180719004113_1.jpg
    海底洞窟その1。

    20180719005408_1.jpg
    海底洞窟その2。

    Atlas Rises から、海底洞窟が長くなった?
    宇宙船で飛行中に気になる洞窟があったので侵入した。
    すると海中に続く洞窟だったのだ。
    クリエイトモードの無敵を利用して奥の方へ、どんどん進んで行った。

    10分以上は彷徨ったと思う。ゲーム内時間では丸一日。
    以前のバージョンでは、すぐに洞窟が終わっていた。
    クリエイトモード以外だと、資源が枯渇して窒息死しそうだ。

    20180719004407_1.jpg
    何となく海底洞窟で試したマルチツールの地形操作機。

    地形操作テクノロジーが、いつの間にかマルチツールに存在した。
    さっそくインストールして使ってみる。

    マインビーム、ボルトキャスター、地形操作の3モードとなった。
    今まで通りモード切替をすると、地形操作モードになる。
    基地建造とは別に、惑星内で自由に地形操作が出来る。

    操作性はイマイチ。
    どうすれば良いのかは、さっぱり思い付かないけど、とにかくイマイチ。
    画像の通り、青い四角の範囲に地形が生成される。
    地形の種類とサイズが選択可能。
    ブロックのように見えるけど、隆起するイメージだ。

    洞窟を自作する事も可能。外界との温度差を作り出せる。
    地面にグレネードを数発撃って、ビバークする方がお手軽だけどね。
    地形操作機は、サバイバル面で活躍するイメージがない。
    グレネードと同じく、しっかりと資源も消費しているしな。
    何に使うの?基地の装飾??うーん。

    ちなみに、生成した地形はワンボタンで簡単に取り消せる。
    どこまでアンドゥが可能なのかは不明。とりあえず自作の洞窟は消せた。

    20180719005702_1.jpg
    洞窟から脱出。見えにくいけど、かなり長く続いていた。

    20180719010350_1.jpg
    宇宙船に迎えに来てもらった。

    宇宙船をリモコン操作しているのか、大抵の地面に呼び寄せられる。
    この際、しっかりと発射エンジンの燃料を食うので油断ならない。
    遠距離から燃料を補充できるので、問題はないだろうけどね。

    それにしても凄いなぁ。80度ぐらいの傾斜でも着陸できるとは。吸い付いている?
    離陸時に問答無用で空に飛んだのはワロタ。
    平行に近い場所の場合は、機体が上に浮いた後に前進する。
    今回の場合は、傾斜と平行に浮かぶかと思いきや、
    傾斜の頂点方向へ後ろ向きで浮いて、海面に前進していった。

    20180719041341_1.jpg
    海とポータルがある惑星から一度脱出。星系内の他惑星に行ってみた。

    20180719015835_1.jpg
    きまぐれ気質の肉食系恐竜に出会った。

    20180719021210_1.jpg
    こちらは、また別種類。見た目が違うだけで性質は同じ。

    脳ミソに蜘蛛の足が生えたような敵ばかりと出会っていた。
    恐竜型の敵対生物は珍しい。バージョンが進んで変わったのだろうか。
    この惑星にはモヒカン恐竜と、ハゲ恐竜の2種族が敵として存在していた。
    惑星内の生き物を全て発見できていないので、他にも敵対生物がいるかもしれない。

    大きさは、大体プレイヤーと同じぐらい。
    攻撃手段は短い手で殴ってくる。噛みつき攻撃は無い。
    見た目の種類は増えたのかもしれないが、行動パターンは相変わらずだ。
    行動パターンのアップデートもして欲しい。大量にやる事があるぞ。

    映画エイリアンやプレデターのような強敵宇宙生物が居ても良いかもね。
    恐竜は見かけ倒しで、とても弱かったぞ。

    20180719020328_1.jpg
    てふてふだ!

    20180719020422_1.jpg
    魚っぽい鳥。

    蝶々型の生き物は初めて見たなー。
    鳥に関してもカメラ機能のおかげで、生きている姿を間近で見られた。

    ミッションの関係で荷物を届けに来ただけの星系だったけど、
    未踏の惑星に訪れてみたら、生き物が豊富だった。
    海とポータルがある惑星は、見た目がとても美しい。
    その一方で動物は存在しない、植物の楽園となっていた。

    岩と川ばかりで、植物は少な目のこっちの惑星の方が動物が豊富だった。

    20180719022817_1.jpg
    刺々しいネコを餌付けしたら、謎の塊をくれた。こう見えて大人しい性格。

    20180719022833_1.jpg
    要はウ○コじゃね?

    今までも動物に餌をあげる事が出来た。
    見返りに何らかの素材をくれる。コプライトでは無かったと思う。
    Atlas Rises からは、コプライト限定になった?
    説明文を読むと、とてもウ○コっぽい。
    いや、ウ○コから取れる、ウ○コっぽい何か。

    出どころの問題か、当然のように売却価格は安い。
    使い道が無いし、簡単に採集できるし、私はウ○コを売りつけるぞ。
    ウ○コ売りだぞ。
    利益が小さいので、ウ○コ売りゲー、略してクソゲーにはならないな。

    20180719042019_1_201807220105106f9.jpg
    無人の施設から素材レシピを手に入れた。

    端末を操作すると、パズルを要求される。アラームが鳴り響いている施設だ。
    そこで上画像の通り、素材レシピを入手できた。

    ナノマシンクラスターが登場して以来、ナノマシンクラスターゲーになっている。
    何処に行っても、どの施設でも、手に入るのはナノマシンクラスターばかりだ。
    初期のバージョンのように、テクノロジーやレシピが手に入るのは稀。
    こういう面で、難易度が上がっている。と言うよりも、面倒になっている。

    機械の修理、サビの除去、メンテナンスなどの作業を行う必要も出てきた。
    以前のバージョンでは特に何もしなくてもアクセス出来た。
    ワンクッション作業を挟む必要がある、下方修正だ。
    しかも手に入るのがナノマシンクラスター。がっかり感が半端ない。
    基地ミッションやミッションボードをやらないとテクロノジーが手に入らないのは、
    テンポが悪いとも言えそう。私は好きじゃないな。初期バージョンの方が良い。

    動植物も多かったけど、イベントやら建造物も多い惑星だった。
    ちょっと歩くだけで、すぐに何かしらに出会う。
    見た目はイマイチだけど、凄い惑星だった。また探索しようかな。
    ポータルの先にあった惑星が、いかに何も無かったのかが思い知らされた。

    20180719013242_1.jpg
    エクソクラフトでポータルに突撃してみた。

    海とポータルがある惑星に戻ってきた。
    移動した先の、向こうの惑星を調査するためだ。

    ……その前にちょっとした実験。エクソクラフトで突っ込む。
    何故か向こうの惑星には移動しなかった。機械は無効?
    小さい宇宙船を無理矢理、突っ込んで移動する作戦は失敗。
    ポータルに挟まった状態でエクソクラフトから降りると、
    向こうの惑星に移動するぞ。こわすぎ!

    20180719044728_1.jpg
    お馴染みのエクソクラフト大ジャンプ。

    ポータルの先にある惑星に戻ってきた。
    マッテル・フレン星系・イアハオキングブフル星。

    とりあえず新機能を大体試したので、あとは未知の冒険さ。
    さっそく試したのが信号ブースターの設置だ。
    Xboxコントローラーの十字キー上下のメニューから選択できる。

    「投下ポッド」「居住可能な基地」「モノリス」「資源鉱脈」
    上記の4つを信号ブースターを使って検索できる。
    しかし、不気味な事にヒットしない。
    とりあえず投下ポッドを探してみると、星系外の施設がヒットした。
    この惑星には投下ポッドが一つも存在しないのだ。

    大きい惑星に施設が一つも存在しない。
    そんな事は、今までの No Man's Sky に無かった。
    本当にマッテル・フレン星系にゲックが居るのかすら、怪しくなってきた。

    20180719045230_1.jpg
    見渡す限り広大な荒野。……何も見当たらないだろう?

    セーブはした。エクソクラフトに乗り、ポータルから遠ざかる。
    エクソクラフトに搭載した信号ブースターをどんどん使用する。
    特定施設の検索、無差別な信号探査、目視による探索……。
    本当に何もない。惑星情報を見て衝撃を受けた。

    惑星イアハオキングブフル - テラフォーミング事故跡地。

    いったい過去に何があったのだよ……。怖すぎる。
    自然も資源も豊かな、動植物で賑わう綺麗な惑星を作ろうとして、失敗した。
    失敗後、全ての異星人が引き上げて、廃棄された惑星。
    そんな妄想が生まれた。何処かに異星人いるよな?な?

    Atlas Rises からだろうか?興味深いフレーバーテキストが増えたように思う。
    プレイヤーの行動を監視しているセンチネルドローン。
    奴らをマルチツールの分析レンズで調べる事が出来るようになった。

    ステータス、役割、現在のサブルーチン、指令などが表示される。
    中でも指令の部分が怖い。
    「センチネルを複製」「監視」「知性誕生を阻止」
    他にも種類があるだろう。本当に何者なのだろうか。

    話が逸れた、元に戻そう。
    荒野をひたすら探索して、ポータルから徒歩1時間、
    エクソクラフトで20分ぐらい遠ざかった所まで来た。
    何も発見する事は出来なかった。

    しかし、一つの作戦を思い付いた。
    アップデートが入ると、星系内にある宇宙ステーションに強制移動させられる。
    この技を使えば、7月24日以降に、もしかするとゲックに会えるかもしれない。
    多分、平然としていて惑星については何も語ってくれないだろうけどね。
    それどころか、アップデートによって荒野の様子が変わる可能性もある。
    まぁ、何をしようと無駄だよ。

    とりあえず宇宙のどの位置にある星系なのかだけでも知りたい。
    どうなるのか、アップデートの楽しみの一つだ。

    色々と省略して書いたが、これで Atlas Rises についての記事は終わり。
    だいたい新機能については書ききった。
    さて、次のアップデートで、またどれだけ別ゲーになっているのか。
    今回はなるべく早くプレイしてみようかな?

    では、次バージョンのNEXTまで封印!
     
2018-07-22 21:02 [Sun]

No Man's Sky 冒険中27

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は143時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    No Man's Sky 1.38 Atlas Rises!
    おまたせ、ようやっと覚悟を決めて書くよ。

    No Man's Sky 番外編5
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-919.html

    上リンク先は、珍しく更新内容に対して一つ一つコメントした記事。
    参考にどうぞ。

    NEXT なるバージョンが、2018年7月24日に来る。
    次のバージョンが来る前に書ききろうと、慌ててプレイした。
    毎度の事ながら、バージョンが進むと別ゲーになる。
    この記事は信用できない。参考程度に目を通して欲しい。


    20180718223940_1.jpg
    解析レンズの便利機能が追加された。宇宙船をスキャンすると性能が分かる。

    20180717035441_1.jpg
    良い感じの宇宙船と出会った!その名も「おだてばし」。

    20180717035454_1.jpg
    ただしクラスはC。テクノロジー枠は2。一般枠も少ない。

    せっかく良い宇宙船に出会っても、厳選が難しい……。

    Atlas Rises で残念な事は、基地関連のミッションが初期化された事。
    せっかく頑張って進めたミッションがリセット。
    更には雇ったエンジニア達すらも消滅していた。最初からやり直しだよお。
    さすがに面倒だったので、今回は無視した。基地関連は一切無視。
    どうせ、またアップデートで無かった事にされてしまう。
    幸い、基地関連のアップデートは特にない。

    何処かで、「基地がバグった」という話を見かけた。
    Atlas Rises になった途端、基地が地面の下に埋まったのだそうだ。
    面白そうだと期待していたけど、私の基地は無事だった。あーorz
    ホント、いつやり込めば良いのだろうか。まともにプレイ出来んぞ。

    惑星の再生成に関係するのか、私の基地がある星系に問題が発生。
    1つの惑星が謎の未発見になっていた。
    結構大きい惑星だし、全部の惑星を周ったと思ったが……?
    本当に謎だった。一応、一度だけ降り立って記録しておいた。

    20180718233945_1.jpg
    ドラクエみたいな地形を発見。

    20180718234706_1.jpg
    洞窟に近づくと、単なる穴だった。

    20180718234802_1.jpg
    二つの穴はくっついていた。一方に入って進むと、もう一方の穴から出る。

    今回の Atlas Rises から、河川が登場するようになった。
    今までは大きい海はあったのだけど、河川が無かった。
    それが凄く違和感があった。ようやく解決してくれたか。

    特に流れている様子は無い。とても静かな川。
    当然、癒しの音もない。とりあえず見た目だけでも、有り難い。
    今後のアップデートで音にも対応して欲しいけど、やってくれないだろうなぁ。

    あとは滝か!滝は未だに存在していない。
    大宇宙の滝だからな。ナイアガラ級のが、どんどん欲しい。
    相当マシンパワーを使うと思うので難しそう。滝は絶望的。
    それでも期待しておこう。川の流れ、音、滝、追加していってくれよお。

    20180718234542_1.jpg
    バグ。このオブジェクトは、たまに見かけるけど何だろう?

    20180718234129_1.jpg
    裂け目からは宇宙が見える。あれは何星だろうか。

    ドラクエみたいな地形の近くにあった、バグオブジェクト。

    No Man's Sky 冒険中23
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-890.html

    > 上に書いたペラペラのブツ切り岩肌に続いて発見したため、
    > もしかすると、ゲームの調子が悪かっただけなのかもしれない。
    > 詳細は不明。
    > せっかく良い景色なのに、これでは台無しだ。
    > また同じ事を書くが、早急な修正を願う。

    上リンク先の記事に書いた、バージョン1.2にも存在していたバグだ。
    PCの調子が悪いとかではなく、普通にバグっぽい。
    前回は海の中の裂け目だったので、裂け目の中も海なのは納得。
    今回は陸地の裂け目なのに、中に入り込むと広大な見えない海だった。
    クリエイトモードの無敵を利用して、何処までも潜っていける。
    時間がかかって面倒なので、途中で切り上げたけどね。
    果たして、このバグはいつまで残り続けるのだろうか。

    ノイズが走ったような、鋭いギザギザがとても気持ち悪い。
    個人的に寒気がするぞ。

    20180719000638_1.jpg
    お馴染みの遺跡。

    20180719000722_1.jpg
    新要素のポータル!

    設問とは別に「ポータルを見つける」項目が追加された。
    「ポータルを見つける」を選択しても、設問に答えられるので安心して欲しい。
    選択すると、ポータルへのマーカーが追加される。

    一つの惑星にポータルは一つ?
    別の遺跡で再び「ポータルを見つける」を選択しても、
    二つ目のポータルへのマーカーが追加されなかった。

    20180719011051_1.jpg
    ポータルへのマーカーを辿ると、そこには……。

    20180719010946_1.jpg
    近づくと操作パネルが起動する。

    ついに来たかって感じだね。最初期のPVで登場していた建造物だ。
    「ほら、これで満足だろ?」という開発者からの声が聞こえる。
    未知の建造物に見えて好き。

    20180719011231_1.jpg
    ポータルを起動するには象形文字をチャージ。

    申し訳ない。ここのところが良く分かっていない。
    エクソスーツ内にあるアイソトープを使用すればチャージ出来るのだろうか。
    また象形文字についても、(クリエイトモードだから)おそらく手順が飛んでいる。

    惑星内にある異星人の基地に新要素が追加されている。
    今まで居た三種族とは、まったく異なる未知の種族が登場した。
    その未知の種族と何故か言葉が通じる。ホログラム、実態が別次元にあるらしい。
    何やら訳アリの種族。新しく追加されたストーリーにも関係しそうだ。

    話をすると、惑星内の死体現場にマーカーが付く
    (死体は謎のオブジェクトの塊となっており、
    生々しい体が転がっているわけではない)。
    死体オブジェクトから象形文字を収集できるのだ。

    16の象形文字を、あらかじめ集めておかないと、
    上画像のようにならないかもしれない。

    20180719011358_1.jpg
    チャージ完了。テキトウに象形文字を入力してみる。

    20180719011411_1.jpg
    何やら怪しい雰囲気に……。

    20180719011709_1.jpg
    ずぉーん。ポータルが開いた。

    12の象形文字を入力すると、ポータルが開く。象形文字の重複、連続使用アリ。
    もちろん上画像のようにテキトウに入力する事も可能。

    「アトラス トランスポートエラー
    座標破損
    目標地点を概算中」

    とても怖いメッセージだ。一体どこに通じているのか……。
    宇宙の彼方に吹っ飛ばされる怖さよ。
    最初のバージョンから存在するブラックホール?とやらも怖いよね
    (ワームホールだと思うけど、何故かブラックホール)。
    全然見知らぬ宇宙に行ってしまうのだもの。

    現実ならば怖くて逃げてしまう。
    しかし、これはゲーム。しっかりとセーブしてから、私は飛び込んだ。

    20180719011859_1.jpg
    未知の星系、未知の惑星へワープした。

    宇宙船のハイパードライブを使った時のような演出が入る。
    生身でワープするとは、、、とんでもない負担がかかりそうだ。

    マッテル・フレン星系。イアハオキングブフル星。
    この星系には惑星が一つしか存在しない。ポータルが存在する、ここだけだ。
    ゲックという宇宙人が居る星系のはずだが……見当たらない。

    ポータルで移動すると、宇宙船が付いてこないのが難しい所だ。
    エクソクラフト(乗り物)を召喚して探索するしかない。
    異星人が居る場所に辿りつければ、宇宙船を呼び出せるはずだ。

    ……はずなのだが、辿り着けない。
    とりあえずポータルの周辺をスキャンして探索してみた。
    しかし見渡す限りの荒野。イベントはおろか、素材すら見当たらない。
    海も、川もない。動物も、植物もない。何もない惑星。

    どんな惑星にも異星人が居て、建造物が建っている。
    No Man's Sky の批判点の一つだった。
    今回初めて何も存在しない惑星に降り立つ事が出来たかもしれない。
    凄く不気味だぞ。良いぞ。

    ポータルで移動する前は、緑が豊かで凄く綺麗な惑星だっただけに、
    ギャップで物凄い絶望を感じる。宇宙の果てに飛ばされてしまったのだろうか。

    ポータルの操作パネルに触れない限りは、ポータルは開きっぱなしだ。
    何度でも行き来できる。探索を進めたい。

    長くなったので、次回へ続く
     

ブログ内検索
カレンダー
    06 | 2018/07 | 08
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring