2018-05-04 23:59 [Fri]
プロバイダの障害だった……
» 日記
2日間書いた、この話題。完全に私の無駄な努力に終わってしまった。
トラブル発生!ワケワカメ
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1188.html
時間経過で、まさかの解決
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1189.html
ユーザー側の問題ではなく、プロバイダの大規模な接続障害だったのね。
ちなみに現在は、暫定対応で復旧済みとの事。

ぷらら公式ページに【緊急のおしらせ】が出ている。
NTTぷららでネット障害 東日本エリア
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018050201002282.html
ぷららがネット障害で接続できない原因と理由は?NTT東日本(フレッツ)への対策や解決方法も!NTTグループのNTTぷらら(東京)は2日、同社が提供するインターネット接続サービス「ぷらら」で、同日午後7時半ごろから通信障害が発生したと明らかにした。東日本エリアの一部の契約者に影響が出ており、原因を調べている。
https://eitokun.com/377.html
ぷららのインターネット接続障害、原因はIPv6 DNSの模様(10:23復旧済)
http://www.orangeitems.com/entry/2018/05/03/094734
リンク先の文章が消えるかもしれないので、簡単に書いておこう。
5月2日の19時半頃から、5月3日の10時半頃まで障害が発生。
原因に関しては、未だにググっても良く分からず。公式な説明なし?
ぷららのDNSサーバーが、おかしくなっていた模様
(IPアドレスをURL(ドメイン名、ホスト名)などの文字列に相互変換するサーバー)。
ぷららの契約数は、2017年12月末時点で約310万件。
東日本エリアの一部ユーザーに影響があった。
なお、検索すると未だにネット接続が出来ない人もいる模様。
ぷららの大規模な接続障害は、かなりのレア。
上リンク先を見ると、GoogleのDNSサーバーに手動で設定変更すると、
ネット接続が可能になるとも書いてあった。
遅いよ!私は「自分が悪い」のだと、ばかり思っていたので、相当足掻き済み。
結局は、「時が解決するであろう」と問題解決を放置してしまった。
名前解決が出来ない時点で気が付くべきだった。私の知識、経験不足だ。
今までの経験上、自分が使っている機器の不具合だと思ってしまった。
世間ではツイッターで、情報が流れていたようだ。ジェネレーションギャップ!
自分なりに解決策をスマホからググっていたが、ツイッターは未チェックだった。
バカッターとか言われているけど、やるじゃん。
一方で、何でぷららはテレビで、ニュース速報を流したりしなかったのだ?
ネットに繋がらないと、極端に情報が制限されるぞ。
障害情報を公式ページに公開したところで、いったい何人の人が辿り着けたのか。
現に私は問題解決後?(5月4日未明)に、原因を探していて知ったぐらいだ。
ぷららの事を信用し過ぎていた。
情報に価値がある事が分かる
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1171.html
以前の記事で、相当ぼかして書いた内容。
> 日本国すらも、おま国し始めたのだ。
> 「お前の国だけ、このwebサイトにアクセスするの禁止な」
国が強制すると問題があるので、プロバイダごとに対応する事になったそうだ
(どちらにせよ、なかなか根が深い問題だと思うがな)。
今回の障害に関係があるのでは、と噂されている。真偽は不明。
webサイトをおま国するのと、今回の障害に関係性があるのだろうか。
復旧に時間がかかった事、未だに不調?な事を考えると、関係ない気がする。
テレビ、ラジオ、新聞などと同様に、ネットも重要な情報源の一つ。
今後、完全に問題が解決して原因が判明したら、何らかの説明が欲しいところだ。
勉強になったし、私が使っている機器が悪かったわけじゃなくて良かった