2018-03-05 22:47 [Mon]
Dragon Knight 3狩り中
» ゲーム
Steamで売っているコレ。Dragon Knight
http://store.steampowered.com/app/508190/
現在プレイ中。
プレイ時間は7.8時間
(オフラインプレイのため、時間が更新されなかった)。
前回、記事の続き。
※この記事の内容は、正式リリース版の一個前バージョンです。
とりあえずクリア出来た。火山ステージがラストステージだった。
難易度の上がり方が異常で、20回以上ゲームオーバーになった。
ぐいーんっと、右上に思い切り上昇する、曲線グラフ並みの難易度変化。

火山ステージ突入時のロード画面。
1、2番目のセーブデータは、1年前のセーブデータ。
平原ステージと、雪原ステージの2つをクリアしたデータだ。
当時は2ステージしかなく、レベル8、9でも十分な強さだった。
ちょっと苦戦するぐらいの、丁度良い難易度。
一方で、今回はレベル62。
雪原、毒沼、平原、火山の4ステージでコレ。
ゲームオーバーになった時に、集めた経験値を使ってレベルアップする
(死なないとレベルアップ出来ないのも、ある意味、欠点だよなぁ)。
コインが集まり難くなった反面、経験値がやたらに集まる。
おかげで、火山ステージ到達時点でレベル62になっていた。
火山ステージの一個前の平原ステージから、難易度が上昇を始めていた。
何度も出てくる雑魚の群れ、雑魚の数の多さ、攻撃力の高さ、
確実に追い詰められていった。
逆に言えば、雪原、毒沼まではヌルゲーだったのだ。バランスがおかしい。

火山ステージ突破時のロード画面。
レベル120。Dragon Knightの最高レベルである。
火山ステージで、20回以上ゲームオーバーになった結果、倍のレベルになった。
「レベル120、マックスに到達したのであれば、余裕でクリア出来るのでは?」
答えはノー。むしろレベルが足りない。
レベル120以上になれるのであれば、なりたかった。
平原ステージ以上の、雑魚の湧き、数、攻撃力、防御力。
鬼の難易度だった……。
雑魚敵の湧く数や、湧く種類はランダム。運要素も大きい。
火山ステージ1シーン目で、速攻でゲームオーバーになる事もあった。
その一方で、1シーン目で全然敵が出てこなくて、体力最大で突破する事もある。
雑魚敵の中には、一撃で体力の1/3を奪っていく奴もいる。
ヒット&アウェイ、遠距離攻撃を多用して撃破した。
また複数の敵との乱戦になるので、敵の攻撃がコンボする事もある。
逃げ回りつつ、上手く攻撃するしかない。

毒ダメージが相当痛いのも特徴。
毒は5ずつダメージを喰らっていく。
累計は30ダメージ以上。234しかない体力では、相当な痛手だ。
毒を使ってくる敵は、警戒しつつ真っ先に倒した。
あとはアイテムの酒にも注意。
酒で毒の効果が出て、一度ゲームオーバーになった。

火山ステージのボス。
右上のモザイクがボス。一応ネタバレ防止してみた。
自キャラは丸出しになっているけど、ボケているから大丈夫だよね?
青肌なのも相まって、オッパイに見えないだろ。
これでFc2からBANされたら泣ける。
火山ステージのボスは異常なまでの強敵だった。
まず一撃死する。
ボスの一撃で240ダメージ喰らう。
キャラの最大体力は234だ。回復アイテムは無意味となる。
次に、上のゲームオーバー画像を見て欲しい。
ボスと自キャラの位置関係に注目。それなりに離れている事が分かるだろう。
一撃死する事が分かったので、私も慎重な位置取りをして対処していたのだ。
それでも死んだ。遠距離攻撃を喰らったわけではない。体当たりだ。
ガバガバな当たり判定!
超攻撃力なうえに、当たり判定もガバガバなのは、相当苦しい。
オマケに、ボスが登場するシーンで敵が湧く事がある。
バグなのか、仕様なのか不明。
ボスと一騎打ち出来る時と、無数の雑魚敵と共にボスと戦う時がある。
まさに地獄!

全部マックスなんじゃーい!
悪知恵を働かせた。
タイトル画面に戻って、ロードし直せば敵が消えるのではないか?と。
無意味だった。何度か試したが、敵が湧くと、どう頑張っても敵が湧く。
ボスと一騎打ち出来る事を願って、運ゲーに挑むしかなかった。
ちなみにボスまで到達しても、ボスで死ぬとステージの最初のシーンに戻る。
「ああーもおームリゲーだよおおー」
と泣きつつプレイ。無数の雑魚敵と共に、ボスと戦っていたら勝ってしまった。
まさに完全勝利!一騎打ちではなく、乱戦でインチキボスに勝ったぞ。
ボスに一定のダメージを与えたら、ボスが画面外になるまで離れると良い。
理不尽な当たり判定に対抗するためには、過剰なまでに距離を取るしかなかった。
ボスが近づいて来たら、ダッシュして素早く背後を取ろう。
> 辺りがスローになり、左右に激しく斬りつける技だった。
この操作方法が分かったのが大きかった。
冒険者の心得 基本の立ち回りについて
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=904977643
上リンク先で説明されているパリィだ。
と言っても、これまたガバガバなパリィだ。
回避行動で、相手の攻撃に当たりに行くと発生する(当然ノーダメになる)。
私が使っていた双刀は、回避で前方に転がるように移動する。
敵が吐いた炎玉に、回避移動で当たりに行くと発生。
敵のトラップ(クモの巣)など、設置型の攻撃に対しても有効。
頭突きや、体当たりに回避を当てても発生する。
このパリィを積極的に当てていくのが攻略の鍵だ。
雑魚殲滅時にはパリィを多用した。狙い過ぎると大ダメージを喰らうので注意。
火山ステージのボスに対しては一撃死するので、パリィする勇気が無かった。
ボスはヒット&アウェイが一番だ。

最終ステータス。
防具が壊れると、防御力が下がる。
「下がっていない」というのは錯覚だ。
ゲームオーバー時は、当然ダメージを喰らって、防具が壊れた状態になっている。
ステージの最初からやり直しになるが、防具は直る。
ココが罠。直ったように見えるだけだった。
ポロリしていなくても、防御力は元に戻っていない。下がりっぱなしなのだ。
何度も火山ステージをやり直している時に、この点も辛い所だった。
ステータスは上がらない。
結晶を入手すると、攻撃力や防御力が1ポイント増加したりする。
しかし、ゲームオーバーになると元に戻る。
強い武器、防具を手に入れない限り、ステータスは変化しないと思って良い
(レベルアップで、ステータスに値を振り終わると成長が止まる)。
更にゲームオーバーになっても元に戻らない防御力は当てにならない。
体力、攻撃力、暴撃率のみが重要。移動速度は良く分からない。
終盤になると良い武器防具は全然出てこなくなった。
特に武器に関しては、双刀を辞めたかった。
ハンマーのような武器(錘)や、太刀が使いたかった。
グラフィックも微妙だし、もっと鮮やかな武器があったのになぁ。
良い数値の武器とは巡り会えなかった。

火山ステージ突入時の装備。

火山ステージ攻略中に巡り会った装備。鋼氷の鎧。

火山ステージ突破時の装備。封竜の鎧。
ドヴァキンっぽい装備の、鋼氷の鎧がお気に入り。
ただステータスで、封竜の鎧に負けてしまったので捨てた。
青肌になってしまう封竜の鎧は、あまり好きではなかった。
しかし、封竜の鎧を超えるステータスの鎧が出てくる事は無かった;;
他にも火山ステージ攻略中に強そうな武器や防具に出会った。
全て見た目だけで、ステータスが伴わなかったけどな。残念。

火山ボスを倒した時に出てきた黒竜の鎧。
デザイン的には、かなり好き。厨二心が、くすぐられるね。
ただし、やはりステータスが伴わなかった!イラネエヨ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
最後まで青肌の封竜の鎧と、骨のような双刀から卒業する事は出来なかった。
火山ステージのボスを倒し、先に進むと雪原ステージに戻る。ループだ。
1年前にプレイした時は、最後のボスを倒すと行き止まりだった。
個人的には、今回のループの方がマシかなと思う。
さすがに火山ステージのボスを再び倒すのは無茶なので、平原まで行って辞めた。
雪原の最初のボスが、Rトリガーで発動するスキルで、一撃で死んだのはワロタ。
伊達にレベル120じゃない。強くなっていたのだなぁ。
火山ステージの地獄に比べると、本当にヌルゲーだった。
あと、気が付いた事。
ステージがランダムでは無い事が明らかになった。
1年前はステージ構成がランダムになっていたのだが、廃止になったようだ。
恐らくは、関連して隠しルートも無い。奈落に落ちるぞ。
当初ローグライク要素と言われていた部分も無くなってしまったのだな。
ランダムな部分は、敵の湧き方、敵の数、敵の種類。
武器、防具の数値(見た目が同じでも、性能が異なる)。
ステージの小物から出てくるアイテム、
ステージクリア時の宝箱から出てくるアイテムや装備品。
本当に、申し訳程度のローグライク要素だ。
むしろ、もう「ローグライク要素がある」とは言えないような気もする。
さて、こんなところで早期アクセス版の記事は終了しておこう。
次はいよいよ正式リリース版をプレイする!
どれだけ進化したのかな?あまり期待はしていないぞ。
出来るだけ簡潔に書きたいけど、ツッコミ所が満載そうで怖い。
セーブデータがいっぱいになったので消す事になる。レベル120の苦労があー