2017-08-12 23:59 [Sat]
No Man's Sky 番外編5
» ゲーム
やっちまったよ……orzついに来てしまったアップデート。
Update 1.3: Atlas Rises
https://www.nomanssky.com/atlas-rises-update/
今回のアップデートは、私の予想に反して凄そうだ。
誰得、建築パーツの増加よりも、基本的な部分の強化がされている。
またもや別ゲー化が進んだ。
マジで初期バージョンは何だったんだよ。
1周年記念?ぐぬぬ、私は No Man's Sky に振り回されっぱなしだ。
以下、ググル先生の翻訳と協力して、内容を見ていく。
【A NEW STORY】
30時間ほどのストーリー要素が追加された。
リンク先の公式ページを見ると、何やら見覚えの無い宇宙人がいる。
これはストーリーを追いかけるのに苦労しそうだ。
そもそも初期版から存在したアトラスルートすら、私は完了できていない。
旅を楽しむ要素として大歓迎だ。
今から購入する人にとっては、大いに楽しめるに違いない。
(私は正直言って苦しい)
【GALACTIC REGENERATION】
ギャラクシーマップが改善された。
一期一会というコンセプトは完全放棄。
今までに辿った道筋を遡る事も可能になったようだ。
さらにはワープする前に、星系の様子を知るテクノロジーも追加されたようだ。
宇宙船にインストールするタイプの便利機能だろう。
ますます宇宙船の枠(インベントリ)が重要になってくる。
(以前のPath Finder Update で、宇宙船を複数保管が出来るようになった。
宇宙探索専用の宇宙船を確保するのが良いだろう。宇宙船の役割分担が大切だ。
1機の宇宙船に、何でもかんでもテクノロジーをインストールする時代は終わった)
【NEW WORLDS】
惑星のバイオームが増えた。
これは単純に楽しみな要素だ。
(期待し過ぎは厳禁だとも思うけど)見た事が無い光景になっている。
30時間のストーリーモードに耐えうる種類は、果たしてあるのかな?
こういうアップデートを待っていた。
毎回のアップデートで着実に増やしていって欲しかったぐらいだ。
No Man's Sky の本来のあるべきアップデートだと思う。
【CRASHED FREIGHTERS】
惑星上に巨大な墜落した貨物船が追加された!
これは、初期のPVに出ていたヤツだな。
PV詐欺の汚名返上しようとしているのかな。
惑星の景観にも関わってくる部分だし、少しだけ気になる。
見た目に関しては、大して種類が無いだろう事を予言しておく。
10種類もあれば良いだろうな。そのうち見飽きるだろう。
もしくは墜落した宇宙船と同様に、パーツが自動生成される可能性もある。
プレイしてからのお楽しみだ。
スターウォーズ エピソード7 に登場した巨大な墜落船。
あの墜落船のような壮大さ、凄い景観だと良いのだが……。
期待し過ぎだな。リンク先の動画を見る限りじゃ、小さ目だ。
収集できるのは資源のようなので、積極的に探す程ではないかな。
私が気にするのは、見た目だけ。
(だって、もうスクショゲーみたいになっているし)
【MISSION SYSTEM】
あちゃー(ノ∀`)
ついに入れてしまったか、ミッション。
ゲームを、ゲームっぽくするためにはミッションが必須なのか。
種類は、スキャン、トレード、戦闘、探索、とあるようだ。
「植物を3種類スキャンしてこい」
「○○資源を30個よこせ」
「在来種の生物を5体コロセ」
「遺跡を3箇所、発見しろ」
……まぁ、予測だけど、こんなもんだと思う。
ミッションは際限なく自動生成されるようだ。
ずっと追いかけ続けなければ、お使いゲーにはならない。
頼まれたら断れない性格の人は要注意。見切りを付けるのが大事!
自由に行動したければ、無視すれば良いだろうし、別に良いか。
どのくらい稼げるかは不明だが、金稼ぎの方法が増えたのは良いポイントだ。
まさか、ミッションを強要させるような作業ゲーにはならないよね?
【INTERSTELLAR TRADING】
なにやら新しいアイテムが多数追加された。
プレイヤーが持っていても、特に意味は無い売却専用アイテム?
農業、刈り取り、収穫の要素が強化された?
私は売買系の要素を重点的にプレイしていなかったので、
あまりピンと来ていない。
宇宙人同士で、売値と買値が異なっていて、差額で儲ける等はしていた。
そんな経済システムが、より強化されたとある。
インベントリが狭いので、やりくりが大変になりそうだ。
新規で始める人は、目移りが激しくなるだろう。
【ANALYSIS VISOR】
分析レンズの性能が向上!
リンク先の画像を見ると、情報が増えているようで嬉しい。
以前の Path Finder Update では、謎の改悪がされていた。
UIが見づらくなっていたのが、見やすい方向に改善されたように見える。
気になるのは、初回のスキャン時にしか表示されない情報なのかと言う事。
動植物を分析レンズで見た時に、常に多くの情報が出てくれば良いのだが……。
特別なアップグレードで、さらに性能を向上させる事が出来るとある。
ただでさえ狭いマルチツールのインベントリを、さらに圧迫してしまう。
テクノロジーを増やすと同時に、インベントリの方も(少しでも)増やして欲しい。
これは厳しい戦いになりそうだ。
マルチツールの保管場所はよ!
(そして、素直に戦っていると、後から緩和される場合もある。
馬鹿を見るか、それが楽しいんだ!と割り切るか。
大幅な仕様変更が入るアップデートばかりなので、本当に怖い。
何のアップデートが来るのか、そもそもアップデートが来るのかも分からない。
個人的には、やり込むのが怖いゲームだ。
簡単だった事が難しくなったり、難しかった事が簡単になったりする。
無理のない範囲でテキトウに遊ぶのが、現状での正しい付き合い方に思える)
【USER INTERFACE】
メニュー画面が大幅に変わった。
画像を見ると、本当に別ゲーのようだ。
実際に触ってみないと分からないが、文字情報よりもアイコン情報が増えたのかな。
マイナーアップデートを数多く行っている No Man's Sky 。
メジャーアップデートで完成品になるのだろうか。
何もかもが違うゲームになりそう。
【VISUAL IMPROVEMENTS】
フォトモードのオプションに被写界深度を追加。
テクスチャが、さらに高解像度化。
グラフィックに関しては以前まででも、私は割と満足だった。
さらに綺麗になるのならば歓迎。
大して効果が無いのに、ゲームの負荷が高くなるだけならば下げる。
(多分、オプションで設定できるだろう)
【TERRAIN EDITING】
マルチツールに地形編集機能が追加された。
破壊と創造の道具、、、まさに「マルチ」ツールだ。
ある意味、今回の建築要素と言えるかな?
良く分からないのは、基地の周辺でしか使えないのか、
基地以外の普通の場所でも使えるのかだ。
基地の部分で使えるならば、自然と一体化した基地を作れる。
洞窟から生えたような基地とか作ってみたい。
基地以外の普通の場所でも使えるならば、
それはそれでヌルゲー化が進行しそうだ。
高難易度でプレイする時に、洞窟を作ったりね。
でも、削って洞窟を作ろうが、盛って洞窟を作ろうが同じか。。。
しかも、これまたテクノロジーをインストールする形のようだ。
本格的にマルチツールのインベントリが足りない!
やってみないと分からないけど、クリエイトモード以外では不要かな。
【PORTALS】
ポータルが追加された!
これも、初期のPVに出ていたヤツだな。
PV詐欺の汚名返上しようとしているのかな。
ワープポイント、ファストトラベルのようなもの?
グリフはパスワードの役目を果たすと考えてよさそうだ。
他の人が発見した惑星に行く事が出来る。
特定の惑星にたくさん集まってどうするのだろうか……。
No Man's Sky のオンライン要素については、前から色々と言われていた。
このゲームにオンライン要素いるぅー?
まぁ、使わなければ良い話なので考えないようにしよう。
私が思い付いた使い方としては、
中心地点に近い惑星のグリフを入手してワープする事だ。
これで高難易度のクリアが夢じゃなくなったぞ!
以前のPath Finder Update で、
頑張ってクリアした人がいるのならば、お疲れさま!
(そういう使い方が出来るのかは不明だけどね)
そもそも広い惑星の中から、ポータルを探すのは苦労しそうだ。
自由なワープが可能ならば、探す価値は十分あるがな。
グリフ集めゲーになるな。
【SPACE COMBAT】
宇宙での飛行、戦闘を改善。
以前のPath Finder Update で、宇宙船の武器が追加されていた。
自分の戦闘能力だけがインフレしていく中で、
ついに敵の戦闘能力も向上したと言うのか。
これはヤバいね……。
私は、No Man's Sky の宇宙船を使った戦闘が苦手だ。
No Man's Sky 冒険中6
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-555.html
> この星系で初めてゲームオーバーになった。
> ついに宇宙海賊が現れたのだ。
初めてのゲームオーバーも宇宙船を使った戦闘だった。
戦闘専用の宇宙船を準備するしかない。
【LOW FLIGHT】
惑星内での低空飛行と、飛行制御が改善された。
初期のPVに出ていたヤツ……?
惑星内でもドッグファイトするようになったのだろうか?
宇宙船を吟味しないとマズい事になりそうだ。
マルチツールで戦いたい。
インベントリが厳しいよおー。
【JOINT EXPLORATION】
最大16人のプレイヤーがお互いに見える、
コミュニケーションが取れるようになった。
またまた書くけど、このゲームにオンライン要素いるぅー?
一緒に宇宙を探索できるとあるけどさ。
「宇宙海賊を16人で一斉にフルボッコにしようぜ!」
「センチネルを破壊し続けようぜ!」
「レースしようぜ!」
……楽しいと思う?
協力プレイ、一緒に探索ともなると、自由は失われるよね。
16人が仲間割れを起こして、
「知らね、じゃーな(バビューン)」
とワープするヤツが現れたりしそう。
お互いの宇宙船を破壊しあったりな。
まぁ、使わなければ良い話なので考えないようにしよう。
勝手にマッチングして、英語で話しかけられたら、どうしよう。
やってみないと分からないけど、設定あるよね?
ソロプレイヤーな私としては怖い。
【NEW SHIPS】
新しい宇宙船のタイプが追加された!
見飽きていたので、これも良アップデート。
こういう目に付きやすい部分のアップデートは、
むしろ毎回やって欲しかったな。
カッコイイか、どうかは置いておいて、独特な宇宙船だ。
【QUALITY OF LIFE】
温度が摂氏から華氏に変更。
メニューから宇宙船を呼び出せるようになった。
PS4版はオプションから視界の設定が出来るようになった。
宇宙船を着陸させた時に自動的に降りないようになった。
在庫管理の改善?
以下は、完全にイミフ。プレイしてみないと分からない。Specific Technology and Cargo inventories have been added to improve inventory management.
Jump between systems from the comfort of your Freighter. Just interact with the hologram on your bridge, and select a location to travel to.
温度については、一律で変換して欲しくなかったな。
設定で、どちらの単位を使うか選択できるようにして欲しい。
摂氏(℃)の方が分かりやすい。
0(摂氏C) = 32(華氏F) となる。温度については、もう分からないな。
メニューから宇宙船を呼び出せるようになったのは、ヌルゲー化だ。
「もう自分の宇宙船に戻れないかもしれない……」
これから始める人は、そんな恐怖を感じる事も無いだろう。
気になるのは、現在乗っている宇宙船しか呼び出せないのか?という事。
複数保管している宇宙船のうち、どれか一つを呼び出せるならば、神アプデ。
かなり便利なのだが、、、そんなわけ無さそうだ。
PS4版の人は良かったね。設定項目が増えたようだ。
私はPC版なので、関係なし。
宇宙船から自動的に降りなくなったのは、良し悪し。
いちいち降りるコマンドを押すのは面倒だろうし、
勝手に降りてダメージを喰らうのも嫌だ。
とても悩ましい問題だ。
そんな悩ましい問題を、またしても押し付ける形で強引に解決しようとしている。
温度に関してもそうだが、自動的に降りるかどうかも設定で選ばせて欲しい。
以上、かなりの部分に手が入った事が分かった。
1.1 Foundation Update 8項目。
1.2 Path Finder Update 16項目。
1.3 Atlas Rises Update 16項目。
No Man's Sky 番外編3 (1.1 Foundation Update)
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-643.html
No Man's Sky 番外編4 (1.2 Path Finder Update)
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-752.html
そして、今回の1.3 Atlas Rises Update。
項目的には、1.2の時と同じ16項目だが、更新内容が多いように感じた。
あとは実際にプレイしてみて、どう感じるかだ。
気になるのは、「Update 1.3: Atlas Rises」で検索しても、
未だに日本語のサイトはスパ君しか出てこない事。
更新日は8月12日なのに、注目度を失い過ぎだ。
今後もアップデートが続くのか、やっぱりさっぱり方針が不明なNo Man's Sky。
無理のない範囲でテキトウに遊んで行こうと思う。
ここからは、個人的な話。
ブログの流れを変更する。
実は、前回分のアップデート(1.2 Path Finder Update)について、
既に記事を書き終えている。
アップデートされた日(2017年3月9日)辺りから、ずっと書き続けていた。
一気にゲームをプレイして、その後に記事を書いていた。
それが結構な量があり、大変で、、、ちょこちょこ書いていた。
「No Man's Sky の記事を書き終えたら、○○するんだ……」
とか言い聞かせて頑張っていたら、5ヶ月近くも経過してしまった。
ドラクエヒーローズ記事を書き始める少し前に、ようやく書き終えた。
せっかくなので、ドラクエヒーローズ記事を書き終えたら、
順次公開しようと思っていたら、今回のアプデがあった。
これ以上、1.2 Path Finder Updateを非公開にしていても、腐るだけだ。
新しいアップデートが来たせいで、ただでさえ鮮度が落ちた。
これからは、ドラクエヒーローズ記事と、No Man's Sky 記事を、
交互に更新していこうと思う。
そして、今回の1.3 Atlas Rises Update。
1.3については、ドラクエヒーローズを1周したら、プレイ開始するつもりだ。
ヒーローズを放置して、No Man's Sky をプレイし始めたら、
もう二度とヒーローズを起動しない気がする。
(ただでさえ、現状しばらくヒーローズをプレイしていない。マジ、XXXY!)
今回はリアルタイムで、1.3をプレイしつつ書こう。
書き溜めて更新しようとすると、本当に大変な事になる。
1.2で、かなり苦しんだ。記事内容を少し簡潔にする。
さっさと気になる更新部分の確認をして、再びNo Man's Sky を封印する。
自業自得とはいえ、もう振り回されないぞ。
(公式ページの更新部分の英文を拾って書くだけで、相当思う部分があって、
めちゃくちゃ長い記事になってしまった。再び振り回されつつある。
ヒーローズ記事を書いた後にアップデートに気が付いたので、
この記事とヒーローズ記事で、ほぼ1日中ブログを書いていたよorz)
ヒーローズが終わった後にプレイするゲームも決めていたのになぁ……。
また積みゲー消化が滞る。何処までアプデが続いていくのか。
そもそもの話、今の私はゲームの優先順位が落ちている。
他の事を優先的にやっているのだ。
No Man's Sky の放置期間が長引くと、いつの間にか次のアプデが来て、
「1.3はなんだったの?」となってしまう。
ゲームの優先順位を上げたくない。でもアプデが怖い。悩ましい。ぐぬぬぬ。
いい加減に完成品を遊ばせて欲しい。
これだけ豪華になったバージョンが6割引になっちゃうし。
No Man's Sky
http://store.steampowered.com/app/275850/
Update 1.3: Atlas Rises - Coming Soon
http://steamcommunity.com/games/275850/announcements/detail/1440442886473919298
Update 1.3: Atlas Rises - Out Now
http://steamcommunity.com/games/275850/announcements/detail/1440442886474451835
もうさー、初期版は何だったんだよ。8割引になった頃に完成させるつもりか。
そもそも完成形はどんなゲームなんだよ。
最初期のPVの内容を再現するようなアプデが多かったし、
「嘘つき」と言われないようなゲームが完成形?
やっつけにも感じるし、どうせならばプラスアルファ頑張れよ。
(神 or クソ)ゲー No Man's Sky は、未だに開発途中?はたして、どちらに転ぶか