2017-07-30 13:49 [Sun]
ディスプレイアームとの戦いに終止符
» 日記
せっかく涼しい日だったのに汗だくhttp://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-903.html
> 少しだけ様子を写真付きで載せたいけど、今日はもう書く気力なし。
> そのうち載せる。今日はもう寝る!(というか、さっきまで、うたた寝していた)
はい、書くぞ。
まず、組み立て中に困ったら、以下サイトの動画を参考にすると良い。
エルゴトロンアーム製品とディスプレイの取付方法
http://www.tekwind.co.jp/faq/ERG/entry_65.php
丁寧な動画なので、大抵の困りごとは解決する。
今回、私は以下の二つの商品を購入。
組み立てていった。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00358RIRC/
サンワサプライ モニタアーム補強プレート CR-LAPLT1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004BQ0OGY/

補強プレートと、ディスプレイアームの土台の組み合わせ。

補強プレートと、ディスプレイアームの土台の組み合わせ。横からの様子。
補強プレートと言うだけあって、大きくて硬い///
ディスプレイアーム単品よりも確実に安定性が増している。
大きいディスプレイを使っている人は検討して良いと思う。
私はディスプレイアームの耐荷重に不安があり、購入した。
補強プレートの裏側にはスポンジが付いており、机へのキズ防止にもなる。

ディスプレイ標準装備のスタンドとの比較。
補強プレートが思いのほか大きくて、実は内心焦っていた。
しかし、今までのスタンドと見比べてみると、5cm以上の差が生まれていた!
補強プレート無しだと、さらに差が広がっていたが、これはこれでアリ。
私としては、ペンタブを設置するための奥行に、余裕が出来れば良いのである。

机の下側の状態。

机の下側の状態。その2。

説明書の図。
小さい補強プレートを横向きに、元々のプレートを縦向きに設置。
ちょうど十字になるようにした。
何故かって?何となく安定性がありそうだったからだ。
説明書の図では、プレートを横向きに設置するように書かれている。
でも、元々のプレートはクルクルと回転する。向きは自由だろう。
絶対に横向き限定ならば、横向きで固定するはずだ。
そして、上画像の通り、私が使っている机の天板の下には鉄棒が走っている。
とっても邪魔くさい!これが私の不安要素だった。
設置が完了した今でも、本当に大丈夫なのか、ちょっと不安だ。
ペンタブを置く場所が無い、奥行が無い
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-524.html
机の天板を支える鉄棒が横に走っているからだ。
挟もうとすると、天板と鉄棒の両方を挟む形になり、天板との間に隙間が出来る。
アームが不安定な形になる可能性があるのだ。
……
机の端から2.5cmの所に鉄棒がある。
つまり2.4cmほどで、ディスプレイを支えるアームを取り付けられるのかだ。
そんな狭い領域に負荷をかけると、今度は机がぶっ壊れそうだ。
ディスプレイは結構重いからね。
このような不安もあったため、補強プレートは必須だった。
ガッチガチに固定されるように、力いっぱいハンドルを回した。
そのおかげか、アームのポールを掴んでグラグラ揺らしても外れなかった。
補強プレートは仕事してくれているのだろうか。
無いよりはマシなはずだ。きっと大丈夫、大丈夫……。

ポール邪魔!

ポール避け。
全てを組み立て終わった後に、以前のスタンドと比較。
ディスプレイの高さを一番低くしようとすると、ポールが邪魔をする事が分かった。
ポールを避けると、以前のスタンドよりもディスプレイが後ろに下がるが、
アームが不恰好な形になってしまう。
私は机を壁にくっつけて利用している。
ポールを避けた状態で設置すると、机と壁に大きな隙間が出来てしまう。
そんなの嫌だあああー!
冷静になって考えてみると、アームを二つ繋げて設置する必要が無かった。
うむ、アームを一つにしてみよう。
しかし問題が発生。

アームとアームを繋ぐ部分の穴。
この穴を塞ぐための、プラスチックのフタが用意されている。
これがクセモノ。
一度ハメてしまうと、とても外しにくい。
記事の最初の方に載せたサイトの動画だと、
いとも簡単に外しているように見える。
しかし、実際は相当硬い。動画に登場している男性は怪力の持ち主なのか。
それとも、私が非力過ぎるのか。
プラスチック製という事もあり、力を入れると壊れそうなのも怖かった。
結局、プラスドライバーで壊れるのを承知で、思いっきり力を入れて外した。
幸い壊れる事もなく、無事に外れた。
当たり前かもしれないが、最初は仮組みで、
ディスプレイアームの位置調整などを行ってから、本組みした方が良い。
クランプ部分は外そうと思えば簡単に外れる。
アーム自体も簡単に外れる。
一番外し難いのは、アームとアームを繋ぐ部分の穴のフタだった。

アームを一本にした結果。
ディスプレイ自体の厚みもあり、
標準スタンドよりも、少しだけ奥に行った程度になった。
それでもディスプレイの下は何もない空間となったため、余裕が出来た。
キーボードをディスプレイの真下に持っていく事が出来る!
この差は大きい。
ギリギリではあるが、やっとキーボードよりも手前の位置にペンタブを置けた。
まだ実際にペンタブを使っていないが、利用上の問題はなさそうだ。
高さに関しても、今までと同じか、ちょっと低い位置に設置できた。
横の位置関係も、今までと同じ感じ。良いぞ、良いぞお~。
ディスプレイの下に各種接続コネクタが存在するため、
机と完全に接触する形には設置できない。
ディスプレイの種類によっては、机と完全接触するまで低い位置に移動できる。
ディスプレイアームさんの自由度が高過ぎぃ!
アームを一本にしたため、さすがに自由度が少し下がった。
それでも標準スタンドよりも、遥かに使い勝手が良い。
なるほど、エルゴトロンさんのディスプレイアームが人気な訳が分かった。
(で、PC机のはずなのに、エルゴトロンさんのディスプレイアームが、
素直に設置できない、この机は何なの?もー)
写真には残していないが、困った事。
> これまた徹夜した頭だったからなのか、私が理解力無さすぎなのか、
> 説明書の図が、なかなか理解できず難航した。
> どうしても分からなくて、iPadで調べて解決。
ディスプレイアームの高さ調整に関してだ。
説明書の図だと、高さ調整のネジが何処にあるのか、さっぱり分からなかった。
記事の最初の方に載せたサイトの動画、1分52秒ぐらいから方法を紹介している。
ネジの位置が分かりづらい。動画を見て思わず「おおお!そこかぁ!!」と驚いた。
さらに驚くべき事。
私はディスプレイアームの耐荷重に不安があった。
しかしWQHDディスプレイが、初期状態だと高い位置に上がりっぱなしになった。
ディスプレイアームさん、力持ち過ぎる!
そうして喜んだのも束の間。
アームが上がりっぱなしで、下がらない事に気が付く。
「もうディスプレイアームさんの力自慢は良いから!」
と、何度も下げようとしても下がらない。
高さの調整ができません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108135/SortID=15485222/
みんな悩んでいたようで、解答はネット上に存在した。
マイナス方向に「これでもか!」と回すと良い。
私の場合はキリキリと音が鳴りだして、ちょっと怖かった。
説明書にも「決してネジは外さないように!」と書いてあるし、
何処まで回して良いものかと不安になりつつ、やっていた。
(しかもネジを回すのに結構、力が必要。やはり私は非力なのか)
動画が無かったら詰みだった。本当にありがとうございます。
※説明書などにも書いてあるが、蓄積エネルギーで勢いよく上に持ち上がる、
もしくは下に下がったりする可能性がある。少しずつ様子を見てやろう。
こうして私は念願のディスプレイアームの取り付けに成功したのだった。
念願のパソコン周りの環境が遂に!
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-660.html
ディスプレイアームが我が家に届いたのが、2016年12月。
約8ヶ月後の現在、ようやっと取り付けた。放置期間が長かった。
最近、絵が描きたいんだわ
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-402.html
絵が描きたい。ディスプレイアームが欲しい。
そんな事を書いてから、およそ1年4ヶ月が経過。
本当に念願だわ。行動が遅すぎる。
し、しかし……。
> ディスプレイアームと、マウス!
> そして、USB3.0対応のハブ!
> 延長タップは、そのうち何処かの店で買う。
これ。すっかり忘れていた。
延長タップが無いため、USB3.0対応のハブを接続できない。
このハブは電源付きなのだ。
ペンタブも接続コネクタの位置関係で、現状接続が難しい。
やっちまったねぇ……orz
まぁ、さすがに延長タップごとき、そこいら辺の電気屋で買える。
パパッと購入して来れば、接続するのは、もうかなりお手軽だ。
ディスプレイアーム設置という難関を乗り越えた今、
パソコン周りの環境の完成は近い。
気温が高いのがネックか。
このクソ暑い中を、自転車で電気屋に行くのが億劫orz
車を運転して行くのも手だが、私はペーパードライバー。
ドライブゲームをプレイしていても、大事故を起こしてヘラヘラと笑っている。
パソコン周りの環境が完成する前に死んでしまう!
さすがに完成一歩手前の状態で、1年以上放置するつもりはない。
何処かで覚悟を決めて、電気屋に行くさ……。
机の上や引き出しの中身も2日がかりで、相当綺麗にした。
ほとんど何もないぞ。やったぜ!
何ヶ月で、現在の状態が崩れるのか。我ながら気になる。
さぁ、あと少しで絵を描けるぞ!全米を泣かしてやる!!