2017-07-31 23:48 [Mon]
ドラクエヒーローズ1 無双中1
» ゲーム
Steamで売っているコレ。DRAGON QUEST HEROES Slime Edition
http://store.steampowered.com/app/410850/
現在プレイ中。
Steamクライアントの記録時間は2.3時間。
冒険の書の記録時間は2時間25分。
今後のドラクエが不安
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-904.html
ドラクエ11の動向を見守り中。
未だに7月29日の発売日の文章を読んでいる。
みんな最初はお祭り騒ぎで、楽しそうだ。
とりあえず、パチスロゲーらしいね?
ドラクエの集大成 → FFのような感じ + パチスロ。
(見た目がドラクエっぽいだけなのか)
> 仕方が無いので、発売を記念して、私はドラクエヒーローズをプレイする。
> この前のSteamサマーセールで購入したゲームだ。
> しかも英語版だよ。
> 小学生の時から大好きだったドラクエを、まさか英語プレイする事になるとはな。
> スクエニめええええええ!!!
私は対応ゲーム機を持っていないので、"英語版"のヒーローズをプレイする。
もう一度書いておこう。
スクエニめええええええ!!!

プレイを押すと、本編起動と設定を選べる方式。
Steamクライアントが、とにかく遅い!
サマセの時も動作が遅すぎたので、ブラウザで活動していた。
1ヶ月近く経過したのに、未だに遅くて驚いた。
ライブラリ以外、まともに表示できない。とにかく遅い。
ようやくダウンロードが終わって、プレイしようと思ったら無限ループ。
起動と終了を繰り返して、まともに動かなかった。
Steamクライアントを再起動したら解決。
ゲームが無事に起動した。
さらには、Steamクライアントの謎の遅さも解決した。
いったい何だったんだ?

あれれー?日本語の選択肢なし?日本語が無いので★1です^^

初期はMediumだったけど、私は当然Highに変更。全部ハイ!イエスマン!!
フレームレート60は妥協点かな。
まぁ、そんなもんだよね。30固定じゃないだけマシ。
逆に20の選択肢に驚く。
そういう人も居るのか、ゲーム会社の人は大変だな。
コントローラーレイアウトの設定も驚き。
こんな設定があるゲームは、初めて見た気がする。
Xboxコントローラーだと、A決定、Bキャンセルが普通だ。
しかし、日本人としては、Aキャンセル、B決定の配置に慣れている。
この違いが、Xboxコントローラー嫌いに繋がっていると思う。
こんな配慮をしつつ、字幕は日本語ナシなのかよ。ますます謎。
Windows 7 Compatibility Mode (Windows 7 互換モード)。
Windows 8.1 / 10 でプレイする人は、On にすると良いかもしれない。
不安定な動作が解決するらしいぞ。すげえ。

タイトル画面へ。
このタイトル画面の曲を聞くと、ワクワクしてくる。
そんなドラクエ信者な私に突きつけられる、
"The World Tree's Woe and the Blight Below "の文字。
機械翻訳 「世界樹の悲惨な悲しみと疫病」
原題 「闇竜と世界樹の城」
なんだか結構、違った意味に感じる。
闇竜と城は何処かに行き、悲しみと疫病が襲ってきた。
なるほど、言語と文化の違いは大きい。

ゲーム内の設定画面。
細かくは見ていないが、ゲームを起動する前の設定ツールと同じ内容?
何故、別れているのか。
起動すらしない人は、設定ツールで最低設定にしてね。という事なのだろうか。
凄く低スペックに優しいゲームである。
しかし、タイトル画面から、この設定画面に来るまでの間、
負荷が高さそうな場面が一つも無かった。うーん?
Windows 8.1 / 10 の人たちが、クリティカルで動かなかったのだろうか。

お馴染みの「主人公の名前入力」が英語だけだ。

仕方が無いので、デフォルト名。
Create Adventure Log (冒険の書 作成) で主人公の選択、名前入力に進む。
ちなみに冒険の書は、10個まで作成する事が可能。
私は名前決定シーンに、いつも悩んでいた。
だからデフォルト名が設定されているのは、ある意味ありがたい。
ドラクエモンスターズなんかでは、アダ名を考える訓練になったよ。
それにしても、ドラクエの名前は4文字制限かと思った。
ドラクエ9で、5文字制限に増えたっけか。
Luceus (6文字)
Aurora (6文字)
な、なるほど……。
日本語にすると、ルーシャスとオーロラらしい。
5文字と、4文字だな。英語版でも、そこそこ踏襲されている?
「ああああ」という名前を英語にすると、
「AAAAAA」ぐらいには出来るのかな。
せっかくだから、試せば良かった。そのうち報告するよ。

主人公(操作キャラ)と、その名前を決定後は、システム設定へ。
これは少し悩んだね。
設定項目については、ゲーマーならば読めるだろう。
特に変更する理由は無かったので、全てデフォルトのままにした。
悩んだのは、ボイスについて。
英語字幕プレイなので、日本語音声を選択すると、
字幕と音声がチグハグになる。吹き替えの逆という珍しい体験だ。
今回、私は英語音声でプレイする事にした。
……と言うのも、このゲームは周回ゲーだからだ。
強くてニューゲームをするたびに、スキルポイントが50プラスされる特典がある。
3周、つまり累計100プラスしないと、全てのスキルを取得できないそうだ。
もちろん、他にもやり方は存在するのだろう。
しかし一般的には周回プレイしているようなので、私も難しく考えずに従う。
とりあえず1周目は完全英語世界を体験する。
その後、2周目で日本語を解禁して、別視点でプレイする。
3周目は……、ちょっと言えないなぁ。飽きている恐れもある。
まぁ、そんなプレイプランを立てている。

お次は、操作設定。
Quick Controls が、デフォルト選択されていた。
これって、つまりはボタン連打する感じになる?
そう思った私は、Slick Controls を選択した。
I'm strategic players! Yeah!!

さらに、カメラ設定へ。
自動ロックオンだけ、鬱陶しそうだったので、Offにした。
なんたって、私は戦略的なプレイヤーだからね!いえあ!!
他は特に変える必要も無さそうだったし、デフォルトのまま。

やっと始まった……かと思いきや、ムービーだったorz

明らかに邪悪なヒゲ。闇竜?疫病?とりあえず、ザラキザラキザラキ……
何気にドラクエに銃が出てくるのは、初めてじゃないだろうか。
主人公の二人は、射的ゲームで遊んでいた。
外伝だから許されると思うか、ドラクエ世界の技術力が上がったと見るべきか。
ドラクエ9には、列車(天の箱舟)が初登場したしな。
魔法世界で、物理的な弾を撃ち出すのは、如何なものか。
判断が難しい。
ある程度の戦闘経験者は、全員ルパンの五ェ門みたいに出来そうだ。
そうなると、「弾は斬れるのに、物理攻撃は当たるのか?」ともなる。
そもそも、今までの遠距離魔法のスピードと、銃弾のスピードは?とか。
色々と疑問が尽きない。
幸い、登場したのは射的ゲームだ。
火薬を利用していないし、ドラクエ世界の銃はオモチャなのだろう。
邪悪なヒゲは魔族?いや、人間に見える……。
人間に見えると言えば、ピサロの人間形態も同様か。
何をしようとしているのか、狙いも不明。
そもそも!
ムービーに辿り着く前の英文で疲れ果ててしまった。
日本語読解よりも、英文読解の方が100倍以上、疲れる。
ムービーは雰囲気だけで見て、内容はほぼ追えず。
こうして記事を書いて、初めてホイミスライムの存在に気が付いたぐらいだ。
居たんか、ワレェ!
この二人と一匹は、元々旅の仲間だったのだろうか?ワケワカメ!
主人公選択画面で、二人はoldest friendの関係だと知った。
あるある設定の幼馴染だろ。ホイミスライムは、何処から出てきた??

君、かわうぃーね!でも、人形っぽいね。クレイアニメの登場人物っぽいというか。

あばー!!

あば。

詳細で美しいロード画面。これが、Arba?
モーモン可愛いわ。
ドラクエ9以降に登場したモンスターの中でも、抜群の可愛さだと思う。
しかし、ホラーだわな。あばー!!
ようやっと、Arba からゲームがスタート。
ロードは、個人的に短めに感じた。優秀な速さだ。
(ちなみにインスコ先は、HDD)

ゲームがスタート……かと思いきや、会話シーンだったorz
もうね、英文の嵐で精神的にボロボロですわ。
「大好きなドラクエならば、英文でもイケル!」
なんて思っていたけど、思いのほか疲れる。
ホイミスライムの名前は、Healixだった。
私のヒアリングだと、ヘイリックス、ヒアリックスと聞こえる。
かなり独特な名前に感じた。
英語のヒーリング(癒す)から来た名前かな?
ホイミは何処に行ったのだろうか。
ゲーム中にホイミ系の呪文が、まだ登場していないので、未だに不明。
それにしても、上画像のメッセージの英文が凄く簡単だな!
プレイ中は、かなり疲れ果てていて、こんな文章すらも斜め読みしていた気がする。
ちなみに中学生時代の私だと、ギリギリ読めるか怪しい英文だよ^q^
Healixの声が子供っぽい感じ。可愛い声をしている。
英語版の萌え声なのか!?
文章中にも登場する、この (slurp) 。
これは、ジュルリって感じだ。
美味しそうな食べ物を目の前にした時の、アニメキャラのあの反応。
これは意味不明だった。文章の内容と、ジュルリは関係なくない?
何かを見落としたのか。それとも、モンスターだから変なのか。

ようやくゲームが始まった。

動かせるぞおおお!!

地図を大きくしてみた。背景が、なかなか綺麗ね。
Save the King!
Quickly! To the throne room!
王様の救出!
急げ! 王の間へ!
……こんな感じの訳?
チュートリアルのような物なので、見事な一本道。
この先のチュートリアル終了後も、一本道な事が予想できた。
Attack 1 が弱攻撃で、連続で出せる。
Attack 2 が強攻撃で、弱攻撃との組み合わせでコンボになる。
単発だと連続では出せず、若干の隙が生じる。
Jump の高さには驚いた。なかなか飛ぶねえ。
だけど、あまり色々な場所には行けない感じだ。見えない壁の力を感じる。
ようやっとゲームが始まったけど、今回はここまで。
ゲーム開始前の段階で、書く事が多すぎた。
あまり書くとネタバレになるし、以降はザックリ書く形になると思う。
(英文読解力が無さすぎて、ネタバレ出来そうにないけどな)
色々なサイトのレビューを見た感じ、大したネタも無さそうだしね……。
そんなわけで、次回に続く。
2017-07-30 13:49 [Sun]
ディスプレイアームとの戦いに終止符
» 日記
せっかく涼しい日だったのに汗だくhttp://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-903.html
> 少しだけ様子を写真付きで載せたいけど、今日はもう書く気力なし。
> そのうち載せる。今日はもう寝る!(というか、さっきまで、うたた寝していた)
はい、書くぞ。
まず、組み立て中に困ったら、以下サイトの動画を参考にすると良い。
エルゴトロンアーム製品とディスプレイの取付方法
http://www.tekwind.co.jp/faq/ERG/entry_65.php
丁寧な動画なので、大抵の困りごとは解決する。
今回、私は以下の二つの商品を購入。
組み立てていった。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00358RIRC/
サンワサプライ モニタアーム補強プレート CR-LAPLT1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004BQ0OGY/

補強プレートと、ディスプレイアームの土台の組み合わせ。

補強プレートと、ディスプレイアームの土台の組み合わせ。横からの様子。
補強プレートと言うだけあって、大きくて硬い///
ディスプレイアーム単品よりも確実に安定性が増している。
大きいディスプレイを使っている人は検討して良いと思う。
私はディスプレイアームの耐荷重に不安があり、購入した。
補強プレートの裏側にはスポンジが付いており、机へのキズ防止にもなる。

ディスプレイ標準装備のスタンドとの比較。
補強プレートが思いのほか大きくて、実は内心焦っていた。
しかし、今までのスタンドと見比べてみると、5cm以上の差が生まれていた!
補強プレート無しだと、さらに差が広がっていたが、これはこれでアリ。
私としては、ペンタブを設置するための奥行に、余裕が出来れば良いのである。

机の下側の状態。

机の下側の状態。その2。

説明書の図。
小さい補強プレートを横向きに、元々のプレートを縦向きに設置。
ちょうど十字になるようにした。
何故かって?何となく安定性がありそうだったからだ。
説明書の図では、プレートを横向きに設置するように書かれている。
でも、元々のプレートはクルクルと回転する。向きは自由だろう。
絶対に横向き限定ならば、横向きで固定するはずだ。
そして、上画像の通り、私が使っている机の天板の下には鉄棒が走っている。
とっても邪魔くさい!これが私の不安要素だった。
設置が完了した今でも、本当に大丈夫なのか、ちょっと不安だ。
ペンタブを置く場所が無い、奥行が無い
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-524.html
机の天板を支える鉄棒が横に走っているからだ。
挟もうとすると、天板と鉄棒の両方を挟む形になり、天板との間に隙間が出来る。
アームが不安定な形になる可能性があるのだ。
……
机の端から2.5cmの所に鉄棒がある。
つまり2.4cmほどで、ディスプレイを支えるアームを取り付けられるのかだ。
そんな狭い領域に負荷をかけると、今度は机がぶっ壊れそうだ。
ディスプレイは結構重いからね。
このような不安もあったため、補強プレートは必須だった。
ガッチガチに固定されるように、力いっぱいハンドルを回した。
そのおかげか、アームのポールを掴んでグラグラ揺らしても外れなかった。
補強プレートは仕事してくれているのだろうか。
無いよりはマシなはずだ。きっと大丈夫、大丈夫……。

ポール邪魔!

ポール避け。
全てを組み立て終わった後に、以前のスタンドと比較。
ディスプレイの高さを一番低くしようとすると、ポールが邪魔をする事が分かった。
ポールを避けると、以前のスタンドよりもディスプレイが後ろに下がるが、
アームが不恰好な形になってしまう。
私は机を壁にくっつけて利用している。
ポールを避けた状態で設置すると、机と壁に大きな隙間が出来てしまう。
そんなの嫌だあああー!
冷静になって考えてみると、アームを二つ繋げて設置する必要が無かった。
うむ、アームを一つにしてみよう。
しかし問題が発生。

アームとアームを繋ぐ部分の穴。
この穴を塞ぐための、プラスチックのフタが用意されている。
これがクセモノ。
一度ハメてしまうと、とても外しにくい。
記事の最初の方に載せたサイトの動画だと、
いとも簡単に外しているように見える。
しかし、実際は相当硬い。動画に登場している男性は怪力の持ち主なのか。
それとも、私が非力過ぎるのか。
プラスチック製という事もあり、力を入れると壊れそうなのも怖かった。
結局、プラスドライバーで壊れるのを承知で、思いっきり力を入れて外した。
幸い壊れる事もなく、無事に外れた。
当たり前かもしれないが、最初は仮組みで、
ディスプレイアームの位置調整などを行ってから、本組みした方が良い。
クランプ部分は外そうと思えば簡単に外れる。
アーム自体も簡単に外れる。
一番外し難いのは、アームとアームを繋ぐ部分の穴のフタだった。

アームを一本にした結果。
ディスプレイ自体の厚みもあり、
標準スタンドよりも、少しだけ奥に行った程度になった。
それでもディスプレイの下は何もない空間となったため、余裕が出来た。
キーボードをディスプレイの真下に持っていく事が出来る!
この差は大きい。
ギリギリではあるが、やっとキーボードよりも手前の位置にペンタブを置けた。
まだ実際にペンタブを使っていないが、利用上の問題はなさそうだ。
高さに関しても、今までと同じか、ちょっと低い位置に設置できた。
横の位置関係も、今までと同じ感じ。良いぞ、良いぞお~。
ディスプレイの下に各種接続コネクタが存在するため、
机と完全に接触する形には設置できない。
ディスプレイの種類によっては、机と完全接触するまで低い位置に移動できる。
ディスプレイアームさんの自由度が高過ぎぃ!
アームを一本にしたため、さすがに自由度が少し下がった。
それでも標準スタンドよりも、遥かに使い勝手が良い。
なるほど、エルゴトロンさんのディスプレイアームが人気な訳が分かった。
(で、PC机のはずなのに、エルゴトロンさんのディスプレイアームが、
素直に設置できない、この机は何なの?もー)
写真には残していないが、困った事。
> これまた徹夜した頭だったからなのか、私が理解力無さすぎなのか、
> 説明書の図が、なかなか理解できず難航した。
> どうしても分からなくて、iPadで調べて解決。
ディスプレイアームの高さ調整に関してだ。
説明書の図だと、高さ調整のネジが何処にあるのか、さっぱり分からなかった。
記事の最初の方に載せたサイトの動画、1分52秒ぐらいから方法を紹介している。
ネジの位置が分かりづらい。動画を見て思わず「おおお!そこかぁ!!」と驚いた。
さらに驚くべき事。
私はディスプレイアームの耐荷重に不安があった。
しかしWQHDディスプレイが、初期状態だと高い位置に上がりっぱなしになった。
ディスプレイアームさん、力持ち過ぎる!
そうして喜んだのも束の間。
アームが上がりっぱなしで、下がらない事に気が付く。
「もうディスプレイアームさんの力自慢は良いから!」
と、何度も下げようとしても下がらない。
高さの調整ができません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108135/SortID=15485222/
みんな悩んでいたようで、解答はネット上に存在した。
マイナス方向に「これでもか!」と回すと良い。
私の場合はキリキリと音が鳴りだして、ちょっと怖かった。
説明書にも「決してネジは外さないように!」と書いてあるし、
何処まで回して良いものかと不安になりつつ、やっていた。
(しかもネジを回すのに結構、力が必要。やはり私は非力なのか)
動画が無かったら詰みだった。本当にありがとうございます。
※説明書などにも書いてあるが、蓄積エネルギーで勢いよく上に持ち上がる、
もしくは下に下がったりする可能性がある。少しずつ様子を見てやろう。
こうして私は念願のディスプレイアームの取り付けに成功したのだった。
念願のパソコン周りの環境が遂に!
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-660.html
ディスプレイアームが我が家に届いたのが、2016年12月。
約8ヶ月後の現在、ようやっと取り付けた。放置期間が長かった。
最近、絵が描きたいんだわ
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-402.html
絵が描きたい。ディスプレイアームが欲しい。
そんな事を書いてから、およそ1年4ヶ月が経過。
本当に念願だわ。行動が遅すぎる。
し、しかし……。
> ディスプレイアームと、マウス!
> そして、USB3.0対応のハブ!
> 延長タップは、そのうち何処かの店で買う。
これ。すっかり忘れていた。
延長タップが無いため、USB3.0対応のハブを接続できない。
このハブは電源付きなのだ。
ペンタブも接続コネクタの位置関係で、現状接続が難しい。
やっちまったねぇ……orz
まぁ、さすがに延長タップごとき、そこいら辺の電気屋で買える。
パパッと購入して来れば、接続するのは、もうかなりお手軽だ。
ディスプレイアーム設置という難関を乗り越えた今、
パソコン周りの環境の完成は近い。
気温が高いのがネックか。
このクソ暑い中を、自転車で電気屋に行くのが億劫orz
車を運転して行くのも手だが、私はペーパードライバー。
ドライブゲームをプレイしていても、大事故を起こしてヘラヘラと笑っている。
パソコン周りの環境が完成する前に死んでしまう!
さすがに完成一歩手前の状態で、1年以上放置するつもりはない。
何処かで覚悟を決めて、電気屋に行くさ……。
机の上や引き出しの中身も2日がかりで、相当綺麗にした。
ほとんど何もないぞ。やったぜ!
何ヶ月で、現在の状態が崩れるのか。我ながら気になる。
さぁ、あと少しで絵を描けるぞ!全米を泣かしてやる!!
2017-07-29 23:59 [Sat]
今後のドラクエが不安
» ゲーム
ドラクエ11が発売されたね!!一体、どんな出来になっているのか、楽しみだ。
発売前から、一部では「十一字珍宝」
なんて言われていたけど、実際のプレイ感、レビューが知りたい。
(「十字珍宝」で調べると意味が分かるはず。要はドラクエ10問題)
まさかドラクエに、「珍宝」なんて付けられるとは思ってもいなかった。
ドラクエ11について調べて、ドラクエ10の闇を知る。
ネットの発売前予想を調べる前から、個人的にはドラクエ11に首を傾げていた。
インタビューでは「ドラクエを表現するのに、ギリギリのグラフィック」
と言っていたが、私から見ればアウトだ。PS4版はリアル過ぎる。
ああいうリアルっぽいグラフィックはFFの方が良いだろう。
ドラクエ最新作は、モンスターズジョーカー3のアニメPVのような、
グラフィックにして欲しかった。あのPVはワクワクしたなぁ。
(実際のゲームの評判は……orz)
最新のギルティギアのアニメっぽいグラフィックを見て以来、
「むやみにリアルなグラフィックにするべきじゃない」
という気持ちを強めた。ギルティギアのグラフィックは物凄い発明だ。
3DS版、PS4版の2機種発売は自信の無さの表れではないだろうか。
公式HPのゲームシステムについて見ていても、いまいちパッとしない。
「乗り物」システムは、ジョーカー3でやっている。
しかも全然乗れる種類がなくて不評だったみたいだ。
更にさかのぼれば、ドラクエ8でキラーパンサーに乗れていた。
今更、ゲームシステムに載せる事なのだろうか。
「ふしぎな鍛冶」システムは、ドラクエ10からの輸入。
しかも面倒なだけで、不評なシステムらしい。
十一字珍宝と言われるキッカケの一つ。
ドラクエ8の錬金釜はどうなっちゃったのだろうか。
「旅の寄り道」は、見るべきところが無い……。
ウマレースと、ルーレット以外は、いつものドラクエだ。
わざわざ書いている所に、コンテンツの少なさを予感させる。
「ふっかつのじゅもん」の復活。
面白そうではあるけど、今更やるこれ?
しかも、復帰するポイントは「だいたい」だ……。
Youtubeで都市伝説が出たり、攻略サイトで「最強」と表した、
「ふっかつのじゅもん」が出てくる事は間違いない。
一般プレイヤーの遊びでは無さそうだ。
(だって「だいたい」だし、セーブデータの方を活用するよね)
「スキルパネル」は、要はスキルツリー?
あまり目新しさを感じない。
新システム!と、わざわざ紹介する程の物に感じない。
「選べる2つのバトル」は、同様に紹介する程の物に感じない。
オートカメラバトルで良くない?自由に移動できて、何だというのだ。
「ゾーン&れんけい」は、ドラクエ11で唯一、気になるシステム。
ドラクエ11成功の鍵を握っている、と個人的には思っている。
これ以外のシステムが、パッとしない。
新要素って「ゾーン&れんけい」しか無いじゃん!
(逆にテンションの紹介が無いけど、どうなったの?)
あくまで、公式HPに書いてあるネタだ。
実際にプレイしたら、実は「もっと驚くべきシステム」が隠されていて欲しい。
公式HPで紹介されている情報ぐらいしか、内容が無いとしたら、
とっても微妙なナンバリングになりそうだ。
(オフライン版ドラクエ10と言われているみたいだけど、勘弁してくれ)
だからこそ、実物がどんな感じなのか、とても気になる。
私がプレイするならば、断然3DS版だなぁ。
PS4版は違和感が凄い。
公式HPのPVを見ていて、「声が無い」事に物凄い違和感を感じた。
リアルなグラフィックにするならば、声も入れるべきだろう。
音楽もオーケストラなのに、頑なに声は無し。
それでも3DS版をクリアした後に、PS4版をプレイしそう。く、くやしい!
ドラクエ11には、とにかく不安要素が多い。進化しているのか?
ドラクエ8は発売当時、「凄い!正統進化した、次世代のドラクエだ」と感じた。
発売日の早朝にゲーム屋さんに駆け込んだ。
ドラクエ9はギリギリ、ドラクエっぽい。
忙しかったのもあり、発売日からかなり遅れてプレイした。
当然、周りには、既に誰もプレイしている人がいない。
コンテンツの半分も遊べたのか疑問だ。
オフライン要素は遊び尽くしたはずだが、ボリュームが少ないと感じた。
そして、消化不良……。どうやらネット配信クエストなるものがあったようだ。
ドラクエ9をプレイしていた時には、既に終わっていた。
ネット配信クエストが本編と言われているのに……。
そこそこ楽しめたけど、伝説の武器的な物を一つも持っていなかった。
こんなドラクエ初めてだよ……。
初めてプレイしたドラクエ6は中古だった。
小学生の時にお祭りで手に入れたのだ。
かなりハマって、それ以来ドラクエファンだ。
もしも当時手に入れていたのが、ドラクエ9だったら、私の人生が変わっていた。
完全オフラインだと、半端過ぎる。
中古対策なのか、古くなると、ちっとも遊べない。
こんなゲームに、小学生の自分がハマれていたのか。
グレーゾーンなドラクエだ。
ドラクエ10で、オンライン化して、完全に置いてけぼり。私は未プレイ。
周囲のドラクエ好きな人も、未プレイ。
検索して闇を知り、完全にドラクエが迷走していると感じた。
私の中でのドラクエは8までだ。
9は微妙だったし、10はプレイすらしていない。
さて、11はどうなるのか。
ここまでずっと書いてきたが、とにかく不安だ。
スクウェアとエニックスが合体して、最強になると思っていたのに……。
実際、今は大企業病に陥っていないか?
FFもそうだが、ドラクエまで、マトモに作れなくなっていないか?
私はFFよりも、ドラクエ派だったので「スクウェアめ!」と思っていた。
だけど、もうどっちが悪いとか分からない。完全に混ざったな。
私は「昔の」ドラクエが好きだった。
老害になっているのかもしれないな。
ドラクエ11よ、かつてのドラクエ好きの私を納得させてみよ。
ドラクエが不評だとか、珍宝だとか、聞きたくないぞ。私物化やめろ。
いくら不評だろうと、オフラインのドラクエであれば買うだろうけどね。
そのうち、まったく期待する事もなくなるかもしれない。
それどころか、買わなくなるかもしれない。
しかし、まだ私はドラクエに対して、希望を捨てていない。
ドラクエ11のストーリーがロトと天空を繋ぐかもしれないとか、凄く気になる。
ラミアス、オルゴー、スフィーダ、セバス。
これらの名前や由来の秘密が分かったりするのだろうか。
まぁ、ゲーム機を持っていないんですけどね!!!!
私の現役のゲーム機はPS3とWii、PSP、DSだよ。
PS4も、3DSも持ってねえーよ!うわあーん!!
「買って買ってー!」ってCMの真似も出来ないよ。
ドラクエ11をプレイ出来るゲーム機が無いんだもん。
仕方が無いので、発売を記念して、私はドラクエヒーローズをプレイする。
この前のSteamサマーセールで購入したゲームだ。
しかも英語版だよ。
小学生の時から大好きだったドラクエを、まさか英語プレイする事になるとはな。
スクエニめええええええ!!!
(日本語よこせ、ドクラエヒーローズ2も早急にSteam版を発売しろ)
ドラクエの今後に震えつつ、ヒーローズをプレイしよ。絶望したら、どうしよう。
2017-07-28 23:59 [Fri]
せっかく涼しい日だったのに汗だく
» 日記
今日は片づけと設置で、すっかり疲れてしまった。朝方は室温26度ぐらいだったのに、寝苦しくて徹夜。
1日中曇っていて、雨が時折降ったりしていた。
そのせいか、25、24、23度と時間が経つにつれて室温が下がっていった。
凄く涼しくて快適な1日だったはずなのに、私は重労働で汗だく。
机、袖机、イス、と部屋のメインの家具を片っ端から移動。
普段、手が届かないような場所まで掃除した。
特に机の上には大量の物が置いてあり、移動は一筋縄ではいかない。
そして、念願のディスプレイアームの取り付けに成功……!
これまた徹夜した頭だったからなのか、私が理解力無さすぎなのか、
説明書の図が、なかなか理解できず難航した。
どうしても分からなくて、iPadで調べて解決。
少しだけ様子を写真付きで載せたいけど、今日はもう書く気力なし。
そのうち載せる。今日はもう寝る!(というか、さっきまで、うたた寝していた)
色々と作業をしているうちに遅い時間になったので、少しだけ元に戻した。
ケーブル類の断線も無く、無事にパソコンが起動。
まだ試していない機器もあるけど、おそらく大丈夫でしょ……。
肝心のディスプレイアームの方は、なかなか良い。
今までよりも確実に画面の位置が遠くなった。
机の奥の方に、ディスプレイを持って行けるようになった。
まだ接続もセットアップもしていないが、ペンタブも配置的には問題なし。
ようやっと描ける。何年ぶりの復帰になるのか、下手糞になっていそうでヤバシ。
明日は、残りの物を片付けたいな。
全ての物を再び机の上に戻してはいけない!クリーンにするのだ。
新しい作業スペースを確保して、新たな一歩へ進む。
新しい家に引っ越してから、こういう大規模な整理を4回ぐらいしている。
普段、ゴシャゴシャと溜めがちな物を整理するので、とても心地よい。
4歩ぐらい新たな道とやらを歩んでいて欲しいけど、
実質、方向がバラバラなので微妙な歩み。
今回の歩みは、良い方向への歩みだと良いが……。
朝8時から作業を開始して、18時になっても完了しなかったのは誤算だった。
少しだけ着手すると、「せっかくだから」と色々とやり始めてしまうからだ。
設置だけならば、今日だけで終わったはず。
掃除や整理に多くの時間を使った。間違いなく良い環境になるので良しとしよう。
まだやる事が残っているけど達成感はある。綺麗になって気持ちイイイイ!!
2017-07-27 22:34 [Thu]
分かりづらい悪人どもと不在のヒーロー
» 日記
過去に何度も書いているけど、ニュースが嫌いだ。社会人として良くないのは分かっている。しかし、嫌な気持ちになる。
ニュースを見てネガティブになるぐらいならば、アニメを見ていたい。
そんな現実逃避。
最近の加計、森友だの話は、マジで見ていて腹が立つ。
街角の大学生が「くだらない」と言っていたけど、完全同意。
大問題ではあるかもしれんが、他に話し合うべき事は山ほどあるだろうに。
隣の国はミサイル撃ちまくっているんだぞ。
領海、領空の侵犯。領土問題、拉致問題。
日本人なりすましマン。神社仏閣放火マン。
待機児童、福祉。貧困、労働問題……。
ああああああああああああ!!!!
やっている事は保身に利権に悪法に、説明不足なうえに強行採決。
日本だいじぶ?
ちょっと調べ物をしていたら、問題が山ほど出てきた。
脱線したわけでもないし、クソニュースを調べていたわけでもない。
政治活動をしようとしたわけでもないし、反社会的な活動の話でもない。
世の中の流れとは、一切関係ないような、
本当に普通の事を調べただけのはずだったのに……。
嫌な話、聞きたくも無いような話ばかりが続々とヒット。
頭の良い人たちは何をやっているの、頭がおかしくなっちゃったの?
金の亡者というか、悪魔が蔓延っているね。
仕方がないから、法律に従うけど、どうなってしまうのか怖い。
平和で、能天気に暮らすには難しい世の中な気がする。
そんな愚痴記事。
具体的な事は一切書かないけど、色々と恐怖の日だった。今更だけど、覚悟が必要