2017-03-26 23:23 [Sun]

経済学が不思議で分からない

    » 日記
    やっばいダラけ具合。
    自制の心は大事だ!もう少し真面目に生きよう。
    風邪も多分治ったし、寝てばかりではいけない。

    ダラけた生活をしつつも最近、経済学の本を読んでいる。
    やさしい経済学の本で、基本中の基本が載っている。
    なるべく数式を使わないという言葉通り、
    本に載っているのは図やグラフが多い。
    お馴染みの需要曲線とか、そういうヤツ。微分積分は見当たらない。

    基本だから仕方がないのだけど、前提条件が付く。
    世の中に会社が2つしか無い場合とか、
    お金を使うのは「りんご」か「みかん」を買う場合のみとか。
    そのおかげで、とても分かりやすく理解できる。

    世の中のお金の流れは大体、経済学で説明がつく。
    しかし実際の世の中は複雑で、前提条件なんか付かない。
    なんでもかんでも、やりたい放題だ。
    そのやりたい放題のパターンも、超上級レベルの経済学では扱うそうだ。
    衝動買いについても言及していたけど、どうやって扱っているのか、
    凄く興味がある。数式で解き明かせるのだろうか。

    そして、こじ付けとは違うのだろうか?

    「全ての経済の流れが分かっていたら、大混乱は起きないよな……」
    と疑心暗鬼になってしまった。
    最近の話で言えば、リーマンショックとか。
    そもそも、経済学には考え方の違いがあって、「ケインジアン」や、
    「新古典派」という人々が登場してくる。

    「1+1=2 だ!」について、議論する必要がある??
    本を読んでいくと、もっと複雑な話なのだけど、答えが分かれている。
    前提条件が付くと結果こうなるという話なのだ。

    超上級レベルの経済学を扱える博士のような人ならば、
    世の中の全ての経済の流れを読めるのだろうか。
    派閥の違いで答えが違うのに、経済学が正しいと言えるのか。


    始めから読み進めていたが、だんだんと疑心暗鬼になった結果、
    今は興味がある部分だけを、読むような形になってしまった。
    基礎教養として、無駄にはならないでしょ……。

    一般人レベルの人が、本気で実用的には使えないのかな。
    (生産などを扱う部門では、生産量の調整に使われているのだろうか。
    現物では無いプログラムだと、話が別になりそうだ。
    MTBFは違うよな、人月計算もちょっと違うように感じる)
    この先、中級、上級の本を読んだぐらいでは、恐慌に巻き込まれそう。

    経済学の本はテキトウに切り上げて、ダラけつつも、また何か読もう……
     

ブログ内検索
カレンダー
    02 | 2017/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring