2017-03-26 23:23 [Sun]
経済学が不思議で分からない
» 日記
やっばいダラけ具合。自制の心は大事だ!もう少し真面目に生きよう。
風邪も多分治ったし、寝てばかりではいけない。
ダラけた生活をしつつも最近、経済学の本を読んでいる。
やさしい経済学の本で、基本中の基本が載っている。
なるべく数式を使わないという言葉通り、
本に載っているのは図やグラフが多い。
お馴染みの需要曲線とか、そういうヤツ。微分積分は見当たらない。
基本だから仕方がないのだけど、前提条件が付く。
世の中に会社が2つしか無い場合とか、
お金を使うのは「りんご」か「みかん」を買う場合のみとか。
そのおかげで、とても分かりやすく理解できる。
世の中のお金の流れは大体、経済学で説明がつく。
しかし実際の世の中は複雑で、前提条件なんか付かない。
なんでもかんでも、やりたい放題だ。
そのやりたい放題のパターンも、超上級レベルの経済学では扱うそうだ。
衝動買いについても言及していたけど、どうやって扱っているのか、
凄く興味がある。数式で解き明かせるのだろうか。
そして、こじ付けとは違うのだろうか?
「全ての経済の流れが分かっていたら、大混乱は起きないよな……」
と疑心暗鬼になってしまった。
最近の話で言えば、リーマンショックとか。
そもそも、経済学には考え方の違いがあって、「ケインジアン」や、
「新古典派」という人々が登場してくる。
「1+1=2 だ!」について、議論する必要がある??
本を読んでいくと、もっと複雑な話なのだけど、答えが分かれている。
前提条件が付くと結果こうなるという話なのだ。
超上級レベルの経済学を扱える博士のような人ならば、
世の中の全ての経済の流れを読めるのだろうか。
派閥の違いで答えが違うのに、経済学が正しいと言えるのか。
始めから読み進めていたが、だんだんと疑心暗鬼になった結果、
今は興味がある部分だけを、読むような形になってしまった。
基礎教養として、無駄にはならないでしょ……。
一般人レベルの人が、本気で実用的には使えないのかな。
(生産などを扱う部門では、生産量の調整に使われているのだろうか。
現物では無いプログラムだと、話が別になりそうだ。
MTBFは違うよな、人月計算もちょっと違うように感じる)
この先、中級、上級の本を読んだぐらいでは、恐慌に巻き込まれそう。
経済学の本はテキトウに切り上げて、ダラけつつも、また何か読もう……
2017-03-24 23:30 [Fri]
自転車に乗りたいんですけど……
» 日記
22日の夜から、雪が降り続いている。今も降ったり止んだりを繰り返している。
熱も雪ももういらん、アイス食いたい
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-765.html
「3月下旬としては35年ぶりの大雪」だそうだ。
アスファルトがほとんど見えていて、日陰に雪が残っているぐらいだったのに、
ここ2日ぐらいで冬に逆戻りしてしまった。
そろそろ自転車に乗れるかも?ぐらいには思っていた。

2017/03/24の6時頃の様子。
大雪で天気が悪い様子が分かるだろうか。
写真では少なく見えるが、35cmぐらい降ったようだ。
本当に自転車が乗れそうなぐらいには融けていたよ?
本当に今朝の写真だよ?1ヶ月前、2ヶ月前の写真ではないよ。
4月になろうとしているのに、信じられない光景だ。
それでも私は雪かき大会だぜ
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-671.html
2016年12月も50年ぶりの大雪だったし、今年度の雪は異常だ。
2017-03-23 23:05 [Thu]
熱も雪ももういらん、アイス食いたい
» 日記
ようやっと平熱に戻ってきた。市販の風邪薬のおかげだ。まだまだ油断はしない。
「安静にしよう」と思って、寝てばかりいたせいか、肩が痛い。
首も痛い。いつも何処かしら痛いのは酷い。
昨日の夜から、ついさっきまで、ずっと雪が降っていた。
さすがに夜は気温が低い。
厚い雲に覆われれば、気温も上がりにくい。
せっかくアスファルトが見えてきたのに、再び雪だらけだ。
降ったり止んだり、強くなったり弱くなったりを一日中繰り返していた。
私の部屋の中の温度は、朝も夜も関係なく22度。
平熱に戻っても寝起きだと辛い温度だ。
ベッドから出るのに苦労する。
一方、朝の居間の温度は29度!
両親は半袖で過ごしていて、「暑い暑い」と言いながらアイスを食べていた。
寝起きだった私は「これが北海道の冬か」と、ベッドを恋しく思うのであった。
2017-03-22 23:02 [Wed]
埃取りフィルターは仕事人
» 日記
相変わらず微熱状態。活動できない程じゃないので、とりあえず動く。
今日はパソコンの掃除をした。
私の使っているパソコンは、サイドパネルが透明になっており中身が見える。
ペンライトを使って観察して、埃が溜まってきていたら掃除していた。
だいたい2~3ヶ月に一回程度の掃除だ。
中身の他には、取り外ししやすい上面のマグネットフィルターと、
底面吸気?のフィルターの掃除だ。
しかし、それだけでは不十分だった……。
めっちゃ高い買い物した
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-290.html
上記事ぐらいから使い始めたので、1年4ヶ月間放置していた部分があった。
前面ダブルファン吸気のフィルターだ!
購入した店舗のHPにケースの分解方法が書いてあったので、やってみた。
恐ろしい程にフィルターに埃が詰まっていた……。
※閲覧注意!きちゃない
フィルターに詰まっている埃の画像
http://blog-imgs-102.fc2.com/d/q/x/dqx11/20170322.jpg
穴という穴、全てに埃が付いている。
埃の壁と言っても良い。
どおりで最近パソコンの調子が悪かったわけだ。
そして、フィルター凄い!
フィルターによって守られていたおかげで、ファンの方は埃が少なかった。
フィルター無しのパソコンだと、ファンも酷い事になっていただろう。
家族共用のパソコンをたまに掃除すると、本当に酷いから分かる。
見える場所や、やりやすい場所ばかりではなく、
1年に1回でも徹底的に掃除するべきだ。
埃の壁を見た時は本当に笑った。
外から見た時には埃が一切なかったし、しっかり掃除していたからだ。
ケースから外さないと分からない事もある。
透明なサイドパネルの罠だね。見える部分だけ気にしていた。
掃除の結果、とても涼しくて爽やかな風が出てくるようになった。
暖房器具としての性能は落ちてしまったな……。
もう暖かくなってきたし、良いか。
パソコン起動時の温度が、5度下がった。
OperaとIEのブラウザを2つ立ち上げた時の温度が、1~2度下がった。
常時グラボのファンが回る状態では無くなった。
(グラボの温度が低い時はファンが止まる準ファンレスを使用している。
止まったり動いたりするファンの負荷が怖い。今は止まっている。
恐らくゲームなどの高負荷がかかるまでは、止まったまま)
あとは、少しだけ静かになったかな。
さらに!
ドライブベイ?拡張ベイ?呼び方が良く分からないが、
未使用で、不要なベイを2つ取り外した。
意味も無く付けておくと、ケース内のエアーフローを阻害すると聞いたからだ。
実際、ファンを邪魔する形で空っぽのベイが設置されていたからタチが悪い。
いやあ、とってもスッキリした日であった。
高負荷なゲームや、高負荷な作業をする日が楽しみだなぁ!
そう、現状はまだまだスペックの無駄遣い状態であるorz