2017-02-28 23:59 [Tue]

遊戯王の今後がとても気になる

    » ゲーム
    書こう、書こうと思って放置していた話題。
    遊戯王のルールが新しくなったな!!
    (もう1週間以上は出遅れた話題になってしまった)

    新マスタールールの概要
    http://www.yugioh-card.com/japan/howto/new_master_rule/

    まとめブログを読んでいて知った。
    何故こんなに大きな話題がニュースに取り上げられないのかと、
    思っていたら、少し前にYahoo!ニュースでも取り上げられたようだ。

    「Yahoo!ニュース 遊戯王 ルール変更」で検索すると、色々と出てくる。
    ニュース記事が消滅する可能性もあるので、リンクは貼らない。

    世界中で売れているカードゲームのルールが大幅に変わる。
    カードショップへの影響も少なからずある。
    ルールが気に食わなくて、遊戯王を辞める外国人が出てくる。
    私がまとめブログを読んでいた段階では、「カードショップが潰れる」などの、
    話もあり、十分大きなニュースだと感じたのだ。

    中国の領海領空侵犯をいちいち報道しない日本のマスコミなので、
    カードゲームのルール変更には反応しないのか。
    そんな事よりも芸能人の浮気の方が興味あるもんな!
    (2016年のスクランブル発進が過去最多だという、
    地震津波のようにテレビ画面の上の方に回数付きで字幕を出したらどう?)


    少し話が逸れたが、私もさっそく新しいルール、リンク召喚を勉強する。
    そして、各サイトの反応などを検索上位順に見ていった。
    今は出てこないようだが、前は候補に「批判」のキーワードが付いていた気がする。
    まだ2週間も経過していないと思うが、既に受け入れられつつある?

    「遊戯王やめるわー」や、「アクセルシンクロどうすんの」など、
    戸惑いの声を多く見た。
    私もエクストラデッキの動かし方が変わって、確かに別ゲーになったように感じた。
    今、私が個人的にハマっている5D'sのシンクロ系は困るだろう。
    その後に登場したエクシーズ系、ペンデュラム系も困る。

    今までの遊戯王の常識が変わったのだ。
    現役デュエリストの人たちは、再びデッキ構築を楽しめるに違いない。
    そしてデュエルにおいても、今までとは違った展開になる。
    今までの付け足し新要素とは違った、新しい刺激になる。

    初めは私も「大丈夫なのか」と戸惑っていた。
    私は5D'sシリーズのタッグフォースをやっているぐらいで、現役ではない。
    しかし、ずっと遊戯王を追いかけていたとしたら、
    こういう大きな変化を楽しめていたかもしれない。

    各所でも言われていたが、「今までのルール」と、「リンク召喚」を、
    分けても良いのかなとは思った。
    旧シリーズの遊戯王が題材になった時に問題になりそうなのだ。
    (スターターデッキにはリンクモンスターが付属する形になるよね)

    リンク召喚のルールが好評ではない場合、
    リンク召喚のルールですら、すぐさまインフレしてしまった場合、
    今後の遊戯王はどうなっていくのか。

    リンク召喚が登場するらしい新アニメ「遊戯王VRAINS」が終了後、
    再びルール変更が起きるのか。
    評判の悪いアークファイブで登場したペンデュラム召喚は、
    早速ペンデュラムゾーンから、魔法罠ゾーンの一角に移動してしまった。
    遊戯王はアニメの影響も大きい。

    とりあえず、手札戻し、デッキ戻しのバウンス系がより強くなりそう。
    現役じゃないので、良く分からないけど、動向は凄く楽しみだ。

    色々と遊戯王の今後の動きが楽しみだ。
     
2017-02-27 23:55 [Mon]

ぐあ、ねみい

    » 日記
    凄く眠い!!!
    本当に体力が落ちたなぁ。
    寝ても、寝ても、寝たりない。

    ちょっと前は眠れなくて困っていたはずなのに、
    今度は寝過ぎて困るという、本当にワガママ状態。
    睡眠に振り回されるぜ。

    書きたい記事があるものの、記事を更新するのが、
    いつもギリギリになってしまう。くそー。
    こうしている間にも、どんどんと古い話題になっていってしまう。
    新聞記者の人とか、文章を書き続ける人は本当に凄いと思う。
    文章を書き続けつつ、クオリティも維持する。
    私には出来ないそうにない。

    お腹の調子が悪いのも、また腹が立つ。自由に活動するのがヘタクソだ。
     
2017-02-26 23:07 [Sun]

今年度、最後の大雪かな

    » 日記
    久しぶりの大雪だ。
    昨日から今日にかけて、かなり雪が降った。
    おそらく30cm近くは降ったに違いない。
    昨日の夜の段階で、靴が雪に埋まるレベルだった。

    「このまま春になるんだろうなぁ」
    と思えるほどに、雪が降っていなかった。
    積もっても5cm未満だ。そのまま残らずに日差しで融けるレベル。
    12月と、1月の上旬に降り尽くした感があった。
    昨日、今日の雪は最後の頑張りだろう。

    うーん、春。春かー。私にも春が来てほしい。
    いよいよ2月も終わる。今月は本当に何もしていない。駄目男の状態。

    3月からは本気出すからっ!
     
2017-02-25 22:23 [Sat]

フィギュア箱系の景品は、どこ行った?

    » ゲーム
    もしかすると、私のささやかな楽しみが無くなるかもしれない。

    近所のショッピングモールにあるクレーンゲームコーナーが縮小した。
    詳しく書くと、「私が興味を持っている景品が少なくなった」だ。
    また、私にクレーンゲームの楽しさを教えてくれたゲームセンターの、
    景品の割合も大幅に変更されていた。

    2店舗とも、クレーンゲームの筐体が何台か減った。
    私がいつも狙う「箱に入ったフィギュア」系の景品が大幅に減った。
    ショッピングモールのゲームセンターでは、2台だけ、
    もう一方のゲームセンターでは、4台だけしかフィギュア箱の景品がなかった。

    そして食べ物が景品になっている台が大幅に増えた。
    ちなみにゲームセンターを運営している会社は別々だ。

    いったい何が起きたのか?

    単純に考えて、攻略法が知れ渡って採算が取れなくなった?
    フィギュア箱系の景品は、続々と新しい物が出ているのに、
    全然新しい景品が置かれていない。

    食べ物系だと、いくら取りやすく配置したとしても、
    賞味期限がある以上、扱いづらいはずだ。
    そして取りやすいという事は、儲けにも繋がりにくい。
    素人の私には、良く分からない状況だ。

    過去に景品として置かれていたフィギュアが、
    ゲームセンターのショーケースに並べられている。
    そんなアピールをしているのに、フィギュアの景品が少ない。
    本当に謎な展開になっている。

    少し足を延ばして、サッポロファクトリーまで行くと、
    大きなクレーンゲームコーナーがあり、フィギュア箱系の景品も豊富にある。
    フィギュア箱系の景品は、大きいゲームセンターでしか、
    今後取り扱わないのだろうか。これは困った。

    話が逸れるが、ゲームセンターでみんな何をプレイしているのか。
    私が見た限りでは、メダルゲームが大人気だった。
    大半のお客さんがメダルゲームコーナーにいる。
    次はカードを使ったゲームや、音ゲーだ。
    「戦場の絆」は別格、いつも誰かしらプレイしている。凄い。
    クレーンゲームは、、、プレイしている人もいるが、
    すぐに諦めてしまうのか、人が居るようには見えない。
    景品を取っている人も稀だと思う。全然見かけない。

    意外だったのは、格闘ゲームだ。
    いつの間にか端の方に追いやられて、人が誰もいなかった。
    レーシングゲームもだ。誰もプレイしていない。

    ※上記は私が行ったゲームセンターの話です。
    すべてのゲームセンターで同じとは限りません。


    時間帯や曜日にもよる。
    土曜日の昼時のお客さんは、メダルゲーム好きなのだろう。
    客層はおじさん、おばさん、小学生ぐらいの子供がいる家族連れだ。

    格ゲー、レーシングゲーは、中高生がやりそうなイメージだ。
    平日の学校帰りには、賑わっているのかもしれない。

    高校生?大学生?ぐらいの若者が音ゲーをやっていたぐらいで、
    20歳近辺の人は他に見かけなかった。(ちなみにフツメンだったよ)
    「戦場の絆」は、どのくらいの年齢の人がやっているのか不明。
    音やら声やらが聞こえていたので、人はいる。

    小学生がドラゴンボールのカードゲームで、
    ジャージ悟飯とジャコを使って、チビ悟空と戦っていたのは意外だった。
    悟飯は小学生にも人気あるじゃん!
    アニメや漫画でも活躍させておくれよ。もう手遅れっぽいけどさ。
    未来トランクスみたいに謎パワーで、神次元を超えよう。


    そして、話を戻す。
    クレーンゲームをやっている人が少ない。
    ゲームセンターの大半を占めているのに、メダルゲームコーナーに負けている。
    おじさんが、大きめのお菓子を取っていた。
    小学生とその母親が、ぬいぐるみを取ろうと、少しだけ遊んでいた。
    玄人っぽいおばさんが、1プレイだけフィギュア箱が景品になっているクレーンを、
    動かして、クレーンが完全に初期位置に戻る前にゲーム機の前から立ち去った。

    まったく人がいないわけでは無いが、お金を注ぎ込む様子がない。
    やはり、「取れる気がしない」という部分が問題なのかもしれない。
    大半のクレーンゲームが、1プレイで取れるようになっていない。
    「こんな凄い景品が100円で取れて良いの!?」
    みたいな夢はない。商売だし、仕方ないが、プレイヤーの感覚の問題だ。

    私は1000円を目途にプレイしている。
    最初に500円を投入して、どれだけ動かせるかだ。
    景品がまったく動かないクレーンゲームはクソゲー設定。すぐに見限る。
    少しでも動く場合は、ハマる。
    「いかに少ない手数で景品を落とすか」が面白い。
    景品が大きく動けば動くほど、あと少しで取れそうで、たまらない感覚になる。
    攻略したくなる。

    クレーンゲームコーナーには、サクラが必要だと思う。
    ゲームセンターの店員が、一つの筐体に居座って、ずっとプレイし続ければ良い。
    店員のプレイに触発されて、連コインするプレイヤーが現れるはずだ。

    「絶対に取れるはずがない」と思ったクレーンゲームの景品を、
    いとも簡単に取った店員さんに感動して、私はハマった。
    凄腕プレイを見せるサクラを、お店に一人置いてみてはどうだろう。
    そして、フィギュア箱の景品を返して!!

    ダラダラ書いたが、本当のところ何が原因で少なくなったのだろうか。ああー
     
2017-02-24 22:58 [Fri]

金曜日が日本社会を救うのか

    » 日記
    2017年2月24日、プレミアムフライデーが開始。
    15時には退社する。

    これは良いな。小中学生の気分になれる。
    労働時間の問題よりも、消費喚起の目的が強いらしい。
    名前だけだと、ソフトバンクのスーパーフライデーを思い出す。
    (スーパーフライデーは割引クーポンや、引き換えクーポンなどが貰える)

    ニュースを見ていると、ウキウキ気分で退社する人々が映っていた。いいねb
    ……一方で、当たり前のように働く人々の意見も映った。

    「人が足りないから、休んでいる暇がない」
    「小さい企業だから、休んでいる暇がない」
    「休んだら、仕事が積み重なるだけだ」

    おk、働き者の日本人たちだ。私も間違いなく、休めない方に分類される。
    前の会社にまだ勤めていたら、絶対に休んでいなかっただろう。
    会社を辞めてから知った単語がいくつかある。

    特に、ワーク・ライフ・バランスなんて単語は知らなかった。
    働いていた時から既に存在していた言葉なのに、まったく浸透していない。
    周りの人たち、違う会社の人も含めて、まったく話題にならなかった。
    「ワーク・ライフ・バランス(どやぁ)」
    と、言葉だけではなく、ガチで活動して何とかして欲しい問題だ。

    上の3つの、当たり前のように働く人々の意見は、そのままだ。
    おそらく、ワーク・ライフ・バランスなんて言葉を知らない。

    そして、私が更に感じた事は、身の丈に合っていないと言う事。
    「人が足りない」のならば、そんな仕事を引き受けるべきじゃない。
    「小さい企業」ならば、小さい企業なりの働き方をするべきだ。
    「休んだら仕事が増える」のならば、それは余裕のない無理な働き方だ。

    ……という意見を言うと、必ず「甘え」という反論が出てくる。
    無理をしなければ、会社を大きく出来ないし、儲けが出ない。
    そのためには人を(精神的に、あるいは肉体的に)殺すしかない。
    地獄のように思えるが、これが日本人なのだ。
    生産性が低くても、小銭しか稼げなくても、とにかく働いて死ね。
    そうやって会社を大きくして、利益を拡大し、日本に貢献するのだ。
    もしかすると、どっかの国に会社が買収されちゃうけどな。
    会社を大きくした人たちが去った後、
    会社に残るサービスや、残っている人の質が、どうなるかなんて分からないけどな。

    意識を変える必要があるのは、上の世代の人たちだ。
    部下に出来る事は少ない……。
    下の立場の人たちの意見は、ほぼ通らないのだ。
    私は少し反抗的な行動を取った結果、評価を下げられた事がある。
    理論武装が足りなかったのだろうな、今となってはどうでも良い。
    とにかく縦割り社会なのだから、上の人間をどうにかする必要がある。
    今はまだ若い人たちが、上の立場となった時にどうなるのか。

    義務教育に、コスト管理とか、スケジューリングとか、ホウレンソウとか、
    仕事に関する内容も含めるべきだろうな。
    やる事が増えて、学生が可哀想だけど、後々に自分たちを助ける術になるはずだ。
    労働環境改善は根が深い。

    実際、プレミアムフライデーで早く退社できた人たちも、
    「休めない」と言っている中小企業の人たちの力があって退社できているのだ。
    他社とは一切関係がないというならば別だが、大企業ならば多かれ少なかれだろう。
    幸せそうな顔を支えている、死にそうな顔の人たちを思い出してあげて欲しい。
    仕事を発注する時は、料金マシマシでお願い!
    そのお金で余裕を持って仕事が出来るように人員を増やして!

    全員が一斉にプレミアムフライデーで休むと、お店が閉まってしまうので、
    そこは仕方がない。飲食店の人たちなどは、日をズラして是非とも対応して欲しい。


    そして、プレミアムフライデーに関して調べていたら、
    「ゆう活」なる言葉を発見した。税金を使って、次々と造語を生み出している。
    もちろん、私は「ゆう活」を知らない。ようはサマータイムみたいなモノなのか?
    2年前から始まっているのか?そもそも話題すら聞かない。

    「ゆう活」のように、プレミアムフライデーも忘れ去られないで欲しい。
    毎月1日だけ実施されるのだから、息切れしたら、かっこ悪いぞ。
    そうしてお金が少しずつでも使われれば、少しは元気になるだろう。
    労働環境の問題とは別とはいえ、密接に結びついている。
    その事を忘れずに、頭の良い人たちには対策を打ち出して欲しい。

    私は毎日がエブリデー!貧乏だけど、プレミアムな日々を過ごしているぞ☆
     

ブログ内検索
カレンダー
    01 | 2017/02 | 03
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring