2016-08-26 23:55 [Fri]

ゴーストバスターズ 1、2 の録画を観た

    » 映画
    リオオリンピック期間中にテレビ放送された映画。
    21時から1、深夜に2を放送していた。確か放送局は別だった。

    今日はその録画を観たわけだけど、うーん?って感じだ。
    小学生の時に何度も観た記憶がある。
    大人になって再び観たわけだけど、なかなかドタバタしていた印象だ。
    わりと挿入歌が多かったのにも驚いた。こんなに流れていたっけか。

    1、2と連続で観たけど、記憶に残っていたのは1の方だった。
    2の方は全然記憶に残っていなかった。

    1の方はホラー色が弱い。2の方がホラー色が強く感じた。
    子供向けだろうから、あまり強く出来ないよね。
    「ホラーってなんだっけ?」
    と感じた。弱い、強いと書いたけど、描写の問題であって、差はほとんど無い。
    全体的には、お化けを題材にしたコメディーなのかな。

    レーザーで幽霊を捕獲するプロトンパック。
    この武器を使うシーンが、もっとたくさんあった気がする。
    テレビ用にカットされたのだろうか?

    小学生の時は、とにかく幽霊の捕獲劇をメインに観ていた。
    独特の音がなるし、迫力はあるし、子供心を鷲掴みさ。
    大人になった今、改めて見ても、面白い装置だと感じた。

    ゴーストバスターズが乗る車(Ecto-1)がどんどん派手になっていったのは笑った。
    最初はポンコツ車だったのに、最終的にはド派手で抜群の性能を発揮していた。
    どちらかと言えば、2の最終形のEcto-1が記憶に残っていた。

    こうやって書きだしてみると、小学生時代の私はゴーストバスターズよりも
    ギミック、小道具の方に惚れて観ていたようだ。

    バックトゥーザフューチャーのホバーボード、デロリアン、
    スターウォーズのライトセーバー、ミレニアムファルコン、
    ゴーストバスターズのプロトンパック、Ecto-1。

    昔の映画に出てくる独特な小道具って凄い。
    インパクトがあるし、子供も大人も魅了する。

    最近観た映画で、印象に残っているアイテムが特に思い浮かばない。
    最近の子供だと、スパイダーマンのウェブシューターが気になったりするのだろうか。
    それよりも、仮面ライダーの変身道具の方が好きか。

    1も2も物語は本当にドタバタしていて、よく分からなかった。
    せっかく大人になって観直しているのに、感覚で観てしまった。
    ポケーと観るのが、ちょうど良いのかもしれない。
    でも、感覚的には1も2も悪くなかったように思う。
    大体流れが同じなのは問題かもしれないけど、分かりやすくて良いんじゃないかな。
    物語メインという映画ではないだろう。

    ゴーストバスターズ2は、そこそこの品質を保っていたにも関わらず、
    当時は不評だったらしい。
    2の1週間後に出てきた、ティムバートンのバットマンの方が、確かに凄いからなぁ。
    ゴーストバスターズよりも、バットマンの方が真剣に観ていた気がする。

    ゴーストバスターズ3も観てみたいけど、続編は無し。
    今度リブートされるのは、主役陣が女性に変更。
    一体、どうなるのだろうか?

    旧ゴーストバスターズ1、2の主役たちの顔芸は面白かった。
    特徴があって、3人とも好きだなー。途中参戦の従業員さんはキャラが薄く感じた。
    事務の女性はタイプだな。良いぞー。
    ヒロインの女性はなんか見覚えがあるなーと思ったらエイリアンのリプリーなのな。
    やっぱりリプリーさんは、個人的にタイプじゃない。
    筋肉でゴーストをブッ飛ばして欲しいところだが、実体が無いので仕方ない。

    女性版ゴーストバスターズが、どんな感じになるのか。ちょっと楽しみだ。
     
2016-08-25 23:52 [Thu]

No Man's Sky 番外編1

    » ゲーム
    Steamライブラリから確認できるNo Man's Skyの最近のニュースから。

    No Man's Sky's player count has dropped 88 percent, but that's not unusual
    http://www.pcgamer.com/concurrent-players-no-mans-sky/

    (※以下抜粋、意訳、Google先生を使って読んだ)
    -----------------------------------------------------------------
    No Man's Sky で遊んでいる人がピーク時から88%も減った。
    8月11日のプレイヤー数は21万2604人。
    8月22日のプレイヤー数は02万5689人。
    でも、最初の月で人が大幅に減るのは珍しい事じゃない。
    (データの出所は SteamDB と SteamSpy)

    Far Cry Primal は82%減少。
    Fallout 4 は74%減少。
    Doom は85%減少。
    Battleborn は82%減少。
    Stellaris は82%減少。
    The Witcher 3: Wild Hunt は71%減少。
    Metal Gear Solid V: The Phantom Pain は71%減少。

    例外は、このゲーム。
    Stardew Valley 30%減少。

    注意点としては、上記のプレイヤー数減少について
    PS4版などを考慮していない事。

    長い間、期待して待っていたのに、誇大広告で失望した。
    No Man's Sky と、Fallout 4 はこれからも語られていくだろう。
    -----------------------------------------------------------------

    マルチプレイ無しのシングルプレイゲームは、発売から2週間で、
    プレイヤーが4割以上減るのが普通で、7~8割減る事も珍しくないらしい。

    まさか、神ゲーと騒がれているウィッチャー3が、こんなに減少しているとは思わなかった。
    母数に違いがあるだろうから、パーセントの重みも違う。そこのところも考慮しよう。
    No Man's Sky は相当な数の返品騒ぎがあったので、被害が大きそうだ。

    天才と馬鹿は紙一重と言う。
    No Man's Sky の作者は、紙一重で馬鹿だと思う。
    ゲームとして手堅い作りと、正しいプロモーションが必要だった。
    期待感の煽り過ぎで、誇大広告と言われるのは勿体無い。
    正しくゲーム内容を告げて、バグも少なければ、ここまで批判は浴びなかったはず。

    No Man's Sky にはロマンを感じた。
    だけど、ゲームとしては底が浅い。

    No Man's Sky 冒険中3
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-545.html

    上記の記事にも書いたけど、最初の星系で、
    ほぼ全てのテクノロジーを手に入れてしまった。
    40時間ほどプレイしただけで、ほぼ全てだ。
    ゲームの目的である宇宙の中心は、遥か遠い彼方。
    私のプレイスタイルでは、100時間プレイしても辿り着けそうに無い。

    だけど、テクノロジーを手に入れるイベントは、ほぼ無意味になった。
    エクソスーツのインベントリを拡張する施設も、無意味になった。
    宇宙の中心を目指している序盤の段階で、いくつかの要素を極めてしまった。
    最終的には、ワープ航法を連打するだけのゲームになるかもしれない。
    これはさすがにマズイでしょう……。

    幸い私は今のところ楽しめている。
    多様な環境を冒険できているし、色々な出会いがある。

    しかし、多様な環境を冒険できるかどうかは運次第だ。
    いくつかの要素を極めた段階で、同じような星に連続して遭遇していたら、
    おそらくは諦めていたかもしれない。

    広大な旅に耐えうるコンテンツ量があるのか疑問。
    ランダム生成を合わせても、見覚えがあるものになってきたら、
    このゲームの辞め時なのかもしれない。

    しかし熱中しすぎ注意なので、今の私にはありがたい。辞めたい。
    とりあえずプロモーション中に発言した要素のうち、未実装の部分は
    責任を持って、無料アップデートして欲しい。
    まだ未発表の要素については、有料DLCでも許そう。

    個人的には、宇宙船を複数所持できるようにして欲しい。なるべく早くお願い!
    予約特典の宇宙船が勿体なくて、未だに粘って使っているぞ。
    捨てるしかないのか?ぬああああ

    No Man's Sky もったいない。悔しくて泣きそう。
    購入した事が悔しいのではない、惜しい作りなのが悔しい。
    次回作はよっぽどのゲームじゃないと、もう発売日買いしないからな!!
     
2016-08-24 23:59 [Wed]

No Man's Sky 冒険中4

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は74時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    さて、前回のコンボイ銀河をやり尽くしたので次へ。
    ワープ完了後、度肝を抜かれた。

    20160823021036_1.jpg
    巨大なうえに、禍々しい雰囲気を持つ惑星、オクロパブウブキン(デフォ名です)。

    20160823021002_1.jpg
    見る角度を変えると凄く綺麗。

    左が月と太陽の関係。月というだけあって、大気が薄く、生き物は居なかった。
    しかし、月の方が平和であった。
    巨大惑星オクロパブウブキンは、極寒の星なので、ゴリゴリとエネルギーを消費する。
    月には何も無いけど、環境もユルユルで、シールドのエネルギーを気にしなくて良い。

    20160823215130_1.jpg
    凍土惑星オクロパブウブキンの気温は-75度にもなる。

    20160823221445_1.jpg
    こんなに寒い星だが、生き物の種類や、生息数が多い。

    ちょっと宇宙船から離れて、冒険して帰ってきたら、この状態である。
    どの場所に着陸しても、生き物が群れを成して生活している。
    今までで一番、生き物の生息数が多かった。
    植物は検知されなかったが、動物は「かなりの」というだけある。
    ほとんど草食動物だったのに、どうやって生活しているのだろう。

    20160823064313_1.jpg
    洞窟の奥の方を抜けた先にある拠点。

    20160823065748_1.jpg
    入口。うーん、でかい。

    20160823063330_1.jpg
    でかいと言えば、こんな恐竜っぽいヤツも居た。

    恐竜というよりは、まだまだトカゲっぽいかな?
    これでも草食動物。ほら、優しい目をしているでしょ?
    「よーしよしよし」
    なんてやっていたら、食べられなくても、噛みつかれて死にそう。
    ゲーム的には安全だけど、現実で考えて6メートルもあるし、怖いよ。

    ……次回に続く!
     
2016-08-23 21:41 [Tue]

No Man's Sky 冒険中3

    » ゲーム
    Steamで売っているコレ。

    No Man's Sky
    http://store.steampowered.com/app/275850/

    現在プレイ中。
    プレイ時間は61時間。

    あえて攻略中とは書かない。
    私は宇宙を冒険しているのだ。
    いつ終わるかも分からない、果てしない冒険の旅さ。
    (※飽きたら一時中断します)

    42時間目にして、初めて銀河を飛び出した。
    初回特典の宇宙船でハイパードライブのみの状態だと、
    隣の銀河にしか移動できなかったのは誤算だった。
    隣の銀河は既に誰かが発見した銀河であった……。

    Orgo Optimus
    Orgo Prime

    上2つの惑星の他にもう一つ、未発見の惑星。
    オプティマスと、プライム……?

    ピンッと来てしまったよ。
    トランスフォーマーだ!
    映画トランスフォーマーは、何故か観る気がしなくて、
    一度も見た事が無かったのだが、にわか知識が役に立った。

    20160823010342_1.jpg
    Orgo Peterbilt 379

    未発見のもう一つの惑星には、このように名付けておいた。
    第一発見者の意図に添えたかな?

    ちなみに、このコンボイ銀河はオススメしない。
    あまり美味しい星は無かった。むしろ環境がやや厳しい星が多い。

    生き物が居ない、大気の薄い星。
    生き物は居るが、寒暖の差が激しい荒野のような星。
    生き物は居るが、寒暖の差が激しい岩山だらけの星。

    この3つだ。

    20160817183251_1.jpg
    ゆっくりと空中を泳ぐ魚。昼夜を問わず、ずっと泳いでいる。

    上画像にはビビったけどね。
    画像では分かりづらいが、2種類いる。虫っぽいのと、腕っぽいのが生えているヤツ。

    20160817191242_1.jpg
    こんな強そうなヤツも居た。草食動物だがな。その角は何に使うの?

    20160817193717_1.jpg
    大スケールの洞窟。迷路のように入り組んでいたため、面白かった。

    20160817225105_1.jpg
    危ういバランスを保った岩。左側は完全に途切れて空中に浮いている。

    20160817225118_1.jpg
    下側はこんな感じ。洞窟なのかな?

    これはもう、ランダム生成の罠だね。
    ルールが甘かったせいで、こんな状態に生成されたのだろう。
    面白いから良し。

    20160817235753_1.jpg
    異星人の宇宙船を追いかけて遊んだ。

    追いかけていけば、そのうち発着場とか、交易場に辿り着けると思ったんだ!
    しかし予想に反して、永延と飛んでいただけだった。
    途中で面白そうなロケーションを発見して、追いかけるのを辞めた。
    もしかすると諦めずに追いかけ続けたら、何処かに着陸したかもしれない。
    10分以上は追いかけていたと思うけど、辛抱強い人はチャレンジすると良い。

    20160817222716_1.jpg
    奇妙な岩。羽岩と名付けた。

    このようにピータービルト星は、ちょっと奇妙だった。
    生き物の種類は多いが、生息数が少なく、全て発見するのは大変だった。

    また、最初の銀河でほぼ全てのテクノロジーを発見したため、
    テクノロジー探しが無意味になった。
    マルチツールのテクノロジーを手に入れようとして、CTDする事もあった。
    CTD(Crash To Desktop)、ゲームが強制終了したのだ。

    これはもう絶望した。詰んだかと思った。
    ようは触らなければ大丈夫だった。CTDするマルチツールテクノロジーを
    無視して、他の場所に行けば大丈夫だった。
    CTDは、今のところこの一回のみ。

    No Man's Sky の粗が見え始めた時であった。
    徐々に6000円の価値は無いかもしれないと思い始めた。
    まだ楽しんでいるけどな。

    早急なバグ潰しと、大型アップデートを願う。(もちろん無料な)
     
2016-08-22 22:35 [Mon]

X-MEN: アポカリプス を映画館で観た

    » 映画
    昨日、観た映画、X-MEN: アポカリプス について。

    携帯から投稿
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-543.html

    上記、記事で書いた通り、書いていくよ。
    昨日はちゃんと地下鉄に乗って帰宅できた。最終だったけどね。
    計画的にブログを更新していれば良かったのに、
    無計画に遊んでいたら、日付が変わる15分前で焦って投稿したのだ。
    FC2の携帯サイトからの投稿は難しい!



    余談終了。

    X-MEN: アポカリプス について。

    私的には微妙。内容が特にない。
    かと言って、爽快なアクションがあるかと言うと、そうでも無い……。
    キャラクターを全面に押し出した映画だろう。

    少なくとも、X-MEN:ファースト・ジェネレーション 辺りを観ていないと辛い。
    キャストが一新された、X-MENの昔話ね。
    どうやら3部作構成だったようで、話が続いている。今回が最終作。
    どうりで色々と、最初のX-メンに繋がる展開があったわけだ。

    私はX-MEN: フューチャー&パスト を観ていなかったので、ちょっと置いてけぼり。
    むしろ今回のアポカリプス と フューチャー&パスト が混ざっていた。
    「いつになったら、タイムスリップするのー?」とか
    「ウルヴァリンまだー?」とか
    思いながら観ていた。
    (予告を見ると、フューチャー&パスト の方が面白そう)

    ウルヴァリンが出てくる所は、結構な迫力。
    あの場面は見どころの一つかな。

    全体的に絶望感が凄い。
    どんどんヤバイ展開になっていく。
    「どうやって収集付けるのこれ」
    と思っていたら、最後が呆気なくて肩透かし。

    敵の大ボスの凄さよりも、どちらかと言えば、
    プロフェッサーXや、マグニートーの凄さの方が目立っていた気もする。
    大ボスのやる事が決まって「ネタバレ」のため、全然凄さを感じない。
    大ボスの凄さの描写がもっと欲しい。ウルヴァリンのような武闘派と
    複数人戦って、フルボッコにするぐらいは欲しかった。
    頭脳派かと思いきや、そんな描写も全然無いし、凄い設定なのにショボイ。

    X-MEN:ファースト・ジェネレーション
    X-MEN: フューチャー&パスト
    この2作品を観た人であれば、観てみると良い。
    ウルヴァリンがメインのX-MENを観ていた人は物足りないだろう。
    そして付いて行くのが大変だろう。
    絶望感は凄いから、ドキドキしながら観ると良いよ。
    結末はしょーもないけどな。


    シン・ゴジラとどちらを観ようか迷ったけど、失敗だったかもしれない。
    「ゴジラが凄い」と聞いていたので、迷った。
    どうせいつもの日本映画という気持ちもあって、X-MENを選んだ。
    その結果、ちょっと残念な気持ちになった。

    X-MEN:ファースト・ジェネレーション はそこそこ良かったのだけどね。
    今回はアポカリプスの描写不足だ。
    散々、絶望させておいて、最後のアレは無い。
    武闘派が少ないのだから、それなりの戦略が見たかった。
    X-MENのキャラが見たいのならば、良いかもしれない。

    うーん、残念映画。
     

ブログ内検索
カレンダー
    07 | 2016/08 | 09
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring