2022-03-26 21:09 [Sat]

ショートカットを使おう!……ないぞ?

    » イラスト
    ここ数日、困っていた事が解決した。

    2022032606.png
    無いんだよね……。

    私は今までクリスタで絵を描く時、いちいちペンを離してマウス操作をしていた。
    拡大縮小をマウスホイールで行う。
    キャンパスの位置は、小さい画面(ナビゲーター)をドラッグして移動。
    正直ペンとキーボードだけで操作を完結できない事に不満を持っていた。

    だが、最近になってスペースキーを押下しながらペンを動かすと、
    キャンパスの位置を移動できる事に偶然、気が付いた。
    当たり前だけど便利なショートカットキーが用意されているのだ。
    お馬鹿な私は今更ショートカットキーをネットで調べて、活用し始めようとした
    (私のクリスタ歴は2年)。

    だが、しかし!
    ネットで調べた内容と話が違った!!

    ◆【スペースキー+ドラッグ】
    キャンパスの位置を移動させる。偶然知った便利なショートカット。

    ◆【Shift+スペースキー+ドラッグ】
    キャンパスを回転させる。私は全然使っていない機能。

    ◆【Ctrl+スペースキー+ドラッグ】
    ◆【Alt+スペースキー+ドラッグ】
    キャンパスを拡大縮小させる。マウスホイールの操作に相当する機能。
    ……ないぞ?


    上の画像の通りだ。一番欲しかった拡大縮小のショートカットが見当たらない。
    ハマったねぇ。1週間は経っていないと思うが、今週ずっと困っていた。
    ネット上でズバリな解答を見つけられなかったのだ。
    関連情報を読んでいた時にピーンと閃いて、自力で何とか出来た。

    稀なケースかもしれないが、私と同じ人がいるかもしれない。
    ヒントとして載せておくよ。

    2022032605.png
    ないぞ。

    どうだい、絶望的だろう。
    一つ一つ「>」を開けていって、全ての項目を確認したが見当たらなかった。
    私のクリスタには拡大縮小のショートカットが無い。

    もしも発見できた人は、設定してOKしてやれば、それで問題解決だと思う。
    おめでとう。軽傷で済んだな。

    2022032607.png
    犯人はコイツ。

    ペンや消しゴムなど、アイコンが並んでいる中にあるはずだ。
    普段は絶対に触れないツールだと思う。
    無かった場合は、邪魔にならない所に作ると良いよ。

    2022032603.png
    犯人のメニューを開く。

    左上にある「三」をクリック。
    「初期サブツールを追加」を選択。

    2022032602.png
    あったぞ。

    ズームイン、ズームアウトをそれぞれ追加してやる。

    2022032604.png
    ショートカットの設定。

    クリスタ左上のファイルから「修飾キー設定」をクリック。

    2022032601.png
    あったぞッッ!!!!

    カー!まったく手間をかけさせやがって。
    どういう事なのか、分かってくれたと思う。

    私は初期サブツールである「ズームイン」、「ズームアウト」を消していたのだ。
    あまり記憶が定かではない。クリスタをインストールして、
    最初の環境作りの時に、よく分からずに消したのだと思う。

    「マウスホイールを回せば拡大縮小できるし、要らないだろう」
    はい削除ー。

    私ならばやりかねない。手のひらツールや、回転まで消していなくて良かった。
    意味不明だけど何かに使えるのかも?と感じて、そのままにしたのだろう。
    中途半端にショートカットが残っていたおかげで、解決のヒントになった。
    危なくペンタブ側や、クリスタに別の新しいショートカットを作る所だった。

    恐ろしいね、クリスタ君。何処に何が関連付いているのか分からない。
    迂闊に消すと、困った事になるわけだ。
    改めてズームインと、ズームアウトを消してみたところ、警告が出てきた。
    以前の私は「ショートカット消えるぞ?」の警告が見えなかったのだろうか。

    直接クリックして使う人が少なそうなツールだが、残しておこう。
    邪魔ならば、何処かのツールのタブにでも追いやってやると良さそうだ。

    肝心のショートカット、
    【Ctrl+スペースキー+ドラッグ】
    【Alt+スペースキー+ドラッグ】
    なのだけど、ズームインもズームアウトも同じだね?

    ペンを右に動かした場合、左に動かした場合。
    それぞれ同じように拡大縮小をやってくれる。
    「機能を分けるのは謎」だからと言って再び削除すると、
    後々に困った事になりそうなので、今度は削除しない。もう罠にはハマらない。

    問題が解決したので、今度はショートカットの活用に慣れていこうと思う
     
2022-01-21 22:05 [Fri]

見るのも描くのも難易度が高いやーつ

    » イラスト
    分からんモノを描いてしまった。

    またやってしまった。イライラし過ぎて目が覚めたのだ。
    どうなっているのだ。ストレス半端なくないか。
    とても寝ていられなくなり、そのまま起きた。今日の私はやや寝不足気味。

    学生時代は絵を描く事がストレス解消だった。
    社会人になり絵を描く習慣が失われ、ストレス解消にならなくなった。
    今や絵の『練習』や、デジタルツールの『練習』ばかりだ。
    もしかして練習じゃなくて自由に描けば、昔のようにストレス解消になるかも?

    そう思って描いてみた。
    いくら自由とはいえ、手癖で描いても仕方が無いのでゴールを設定。
    結局、いつもの練習と変わらなくなった気もする。
    だが楽しかったので良し。ストレス解消されたのかは不明。

    2022012101.png
    上級者向けの絵。

    いやあ、分からんだろう。
    他人が上画像のような絵を描いていたとしても、
    私なら「んー?ほおー?」と、ハテナマークが付いてしまう絵だわ。

    何となくやりたい事が伝わってくれるのじゃないかと期待している。
    最初はゲームのコンセプトアートのような、カッコイイ絵を描きたかったのだ。
    描けないけど、ノリでチャレンジしようとしていた。
    しかし色塗りイヤイヤ病の発作が起きて、白黒になってしもうた。

    夜の街並みは、何処かで見た記憶を頼りに再現した。
    かなりそれっぽくなったと思う。
    問題は車よ。私の記憶だけだと、子供が描くTHE車しか描けない。
    そのため画像検索を使ってイメージに近い画像を探し、参考にして描いた。

    駄目だな。実写の車画像じゃなくて、油絵系の画像を参考にすれば良かった。
    いきなりだと難易度が高過ぎた。
    それでも画像を縮小して見ると、案外悪くない気もする。

    2022012104.png
    どや?

    重たく湿った大雪、おまけに強風3
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2569.html

    2022年になって初めて描く絵が、上のような絵で良いのだろうか……。
    まぁ描いていて楽しかったけどさ。病みを感じるわ。

    病みの絵の次は、闇の絵(夜の街並み)だよ。
    今年に入って、未だにまともな明るい絵を描いていない。
    しっかりしろ。おかしくなっていないか、自分。
    おっぱいだ。おっぱいを描けよ!おっぱあい!!

    2022012103.png
    ちなみに真っ黒になっている車はコレだよ。

    あまりに黒くなり過ぎたので、線画でちゃんと描きたくなったのだ。
    真っ黒だと何の画像を参考にしたのか、さっぱり分からないだろう。
    しかし上の絵ならば、参考画像をある程度、特定できると思われる。

    「スポーツカー」で画像検索したら出てきたランボルギーニ。ウラカンEVOだ。
    正解のURLは教えないよ。正直、自分でも納得がいっていない線画なのだ。
    影を付けたり、効果を付け足したりすると、より駄目な絵になった。
    何にも効果を入れていない、素の線画が一番マシだったのでブログに載せた。
    許容範囲ギリギリの出来だな。今の私にはもうムリポ。

    2022012102.png
    トレースじゃないよお、ちゃんと描いているよおぉ。

    サイドミラーは描き忘れじゃない。あえて描いていない。
    元の画像を模写していたはずなのに、模写しきれなかったのだ。
    妙なパースが付いた絵になってしまい、ミラーが無い方が良い気がした。

    うーん。題材が悪かったね。難し過ぎた。曲線が美しいのよ。
    美しい曲線を斜めから描くのは、とても複雑だった。

    シンプルな雑絵に見えるかもしれないが、かなり頑張っている。
    グチャグチャとデジタルのチカラで下書きを弄り倒した。
    参考画像に寄せる事は出来ても、似せる事が難しかった。
    今の自分の力を認め、下書きの時点で妥協して、線画を描くしかなかったのだ。

    上の方で「おっぱいおっぱい」と書いたが、おっぱいも相当に難しい。
    女性の曲線を、色々な角度から上手く描けないのだ。納得いかねえ。
    男性キャラとか、四角い物体など、直線的な対象ばかり描いてきたツケだな。
    だからと言って、男性キャラをかっこよく描けるのかと言うと、うーん?

    真っ黒な絵、描いた時間はおよそ1時間10分。
    車の線画、描いた時間はおよそ1時間20分。

    一つの題材で1時間半ぐらいだ……。またしばらく自由に描き続けようかな
     
2021-10-23 23:59 [Sat]

ふと気になった、キミの背中の様子

    » イラスト
    ああ、私が変なおじさんだ。

    変態具合が進行中。普通に「乳揺れ万歳!」していれば良いのに、
    何故か背筋が気になり始めた。セクシーな背中とは?答えが分からない。

    腹筋ビキニアーマーで有名なドラクエ3の女戦士。
    いったい何処までのムキムキであれば、一般的に受け入れられるのか。
    また女戦士の後ろ姿(背筋)は、どのような感じなのか。気になる。
    健全な男子ならば尻の方に注目すべきだと思うのだが、
    私は背中の方が気になってきた。これは変態だろう。

    2021102301.png
    全裸だけどエロでは無いはず。FC2はBANするなよ。

    今、ペイントでササッと描いた筋肉。どうだ、上手いだろう?
    2019年頃、必死になって筋肉を勉強したのだ。物凄い成果だ!

    御覧の通り、正面の腹筋辺りは頑張っていた。
    腕や足の筋肉も意識するようになった。
    しかし後ろよ。背中側について、意識が足りていなかった。

    肩甲骨や真ん中の線は分かる。でも他の知識がさっぱりだ。
    「背中の部分がガバッと開いたドレス」を着た女性を、
    ゲームの中で見て、ふと背中の意識不足に気が付いてしまった。

    かっこいい腹筋は分かる。かっこいい背筋が分からない。
    背中は何処まで描き込むものなのだ?
    現状、描き込もうと思っても、知識が無くて描き込めない。
    勉強するとして、何処まで描き込む?方針すら定まらない。
    今の私には不要な知識なのか?気にはなるけど、どうしようもないぞ。

    おっぱいや尻ではなく、背中に意識を向ける男。意識しても仕方が無い部分かもな
     
2021-09-21 22:28 [Tue]

時代の流れにしても、大幅に変え過ぎだ

    » イラスト
    何が何だか分からなくなっていた。

    久しぶりにpixivにログインしてみたら、
    サイトのデザインが大幅に変わっていて驚いた。
    なんだこれは……。私の記憶の中にあるトップページとまったく違うぞ。

    いつ頃からデザインが変わってしまったのかも分からない。
    仮にもpixivに絵を上げている者としては失格かもしれないな。
    最後に絵を投稿したのは7年前だよワロス。
    そろそろ復帰して、何かをpixivに投稿しておきたいところだ。

    だが、まず気になる部分がある。
    pixivはサイトのデザインだけじゃなく、内容そのものも変化してしまっている。
    7年前はまだ大丈夫だったと思うが、最近はおかしい。
    絵だけじゃなく、3DCGや、ゲームのスクリーンショット画像などもあり、
    お絵描きサイトとは言いづらくなっている。ネットの画像保管庫になったのか?

    pixivは好きだったけど、昔から怪しい動きが多い。
    私は現代アートの話を忘れていないからな。
    pixivを捨ててTwitter絵師になるのもアリだ。
    まぁTwitterも、怪しくてあまり好きじゃないけどね……。


    で、肝心の絵の方も問題だ。
    今の私は一枚絵を完成させる事に重点を置いていない。
    割と大問題だな。

    じゃあ何を重視しているのかと言うと、デジタル技の習熟だ。
    質を保ちつつ、スピーディーに仕上げるのが目標。
    効率化ともインチキとも言えぬ、デジタルならではの技の数々を使いこなす。

    画力もデジタル技も、既に7年前とは比べ物にならないレベルに達している。
    そろそろセルフリメイクを描いてみても良いかもしれないね。

    練習(インプット)ばかりで、公開(アウトプット)していないのは問題だ。
    私はよく陥っている。自分に自信を持てないからだ。
    まだまだやれる。もっと上手く描けていないとダメだ。
    そうして公開をせずに、ハードディスクの肥やしにしていく。ダメループだよ。

    ネットの画像保管庫(pixiv)だと思って、気軽に投稿するぐらいが良い。攻めよう
     
2021-09-19 21:16 [Sun]

一通り完成した……と言う事にしたい

    » イラスト
    ゴールが良く分からなくなってきた。

    ウェイト転送で魔物の召喚に成功した
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2442.html

    現在はテクスチャを作成中。楽勝だろうと思いきや、そうでもない。
    3Dの立体物に描く都合上、真っすぐに線を引きづらい。

    長くなってしまった。次は短めの完成報告でも書きたいものだ

    短めに書くと言ったな、あれは嘘だ。今回のブログも少しだけ長め。
    既に1週間前ぐらいにはテクスチャを描き終えていた。
    工程としては完成かな。

    モデリング

    リトポ

    ボーン設定

    ウェイトペイント

    テクスチャ

    以上が私の行った工程だ。人の形をしたモデルが動かせる状態になった。
    もう終わりで良いだろう……。

    2021091901.png
    最後に見せる絵がコレで良いのか。

    毎度のごとく、きわどい!
    おいおい、BANするなよ~FC2さんよぉ~。
    芸術作品だからよぉ。しかもマネキンだぜぇ?
    上画像がエロって言うなら、お前がエロだぞ。変態!

    このブログは年齢制限ナシの、全年齢版ブログなので辛い。
    セーフだと思うけど、お気持ち次第にも感じてしまう。
    やめろよぉ~、FC2さんよぉ~。

    テクスチャは、かなり雑なボディペイント状態。
    頭のキモイ色分けは気にしないでくれ。
    まぁ最初だし、こんなものだろう。
    今回テクスチャについては、そこまでこだわりが無い。
    人型の形を作って、動かせる状態にするのが最大の目的だった。目的達成だよ。

    2021091902.png
    やめろよぉ~、FC2さんよぉ~。

    きわどい!一応、謎のポーズも見せておこう。
    指は曲げるのが面倒だったので、そのままだ。ちゃんと曲がるぞ。
    ボーンを動かしてポーズを付けるのも一苦労だ。
    いったい、どうやってモーションなどを作っているのか謎。

    やれる事はやった。目的も達成できた。
    もう良いだろう。
    でも終われなかったのだ。

    ようやく、まともな形が出来たが……
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2209.html

    所々で妙に生々しくてキモい。頭がデカいので宇宙人感がある。

    結局、最初の方の問題に突き当たってしまった。
    私が心地よいと感じる「身体のバランス」から外れているのだ。
    完成したモデルは、私の絵柄じゃない。頭がデカ過ぎるし、肩幅が狭すぎる。
    納得できなくて、完成!とは言い切れなかった。

    透視投影と平行投影の違いだ。パースのかかり具合を気にしていなかった。
    最初の段階で、透視投影(強烈にパースがかかった状態)のモデリングをしていた。
    身体のバランスが妙なのは、投影を考えていなかったからだ。
    平行投影で作って、透視投影でも確認するのが正解だったのか。
    未だに良く分かっていない。

    頭の片隅にあったラティス変形。何に使うんだ?と思っていたが、超便利だった。
    微調整のために初めて使った。頂点グループまで設定してやると、
    もはやゲームのキャラクリ感覚になる。さすがに限度はあるけどね。

    ラティスの時に、左右対称にする方法が不明。
    いくら調べても分からなかった。仕方が無いので自力でゴリ押した。
    オートミラーでモデルを半分に割って、ミラーモディファイアを適用。
    その状態でラティス変形をしてやったのだ。応用を超えたゴリ押し技だ。酷い。

    宇宙人みたいな頭と、狭い肩を、ラティスを使って好みのレベルに調整。
    ミラーを適用すると何故か部分的にメッシュが破壊された
    (多分リトポの段階で左右対称では無かった、もしくはモデルが中央にいなかった)。
    頂点の追加・削除をしないように、せっかくラティスを使ったのに、
    破壊が起きた事により、ウェイトペイントが消失。大惨事となった。

    ウェイト転送で魔物の召喚に成功した
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2442.html

    ボーンを細分化して、ボーンの数が一致していない場合。
    ボーンの名前が異なる場合。メッシュが異なる場合。
    方法の違い。オプションの違い。モデルのポーズの違い。
    FBX形式でモデルをインポートする時の違い。

    色々と試した結果、冒頭で書いた原因に辿り着いた
    (すみません!盛りました!上で書いた全パターンを試していません!)。

    あぁ、頂点数が異なっていると、上手くウェイト転送が出来なかったのだ。
    ウェイトペイントやり直し……!
    どうにか出来ないかと頑張っていたのだけど、力尽きてしまったよ。
    大人しくウェイトペイントをやり直した。

    やはりウェイトペイントは分からない。もっと楽をしたいわ。
    ほぼ同じモデルなのだから、融通をきかせてくれ。Blender、恐ろしい子!
    服を作る時にウェイト転送が便利らしい。……作れる気がしないのだが?
    これは実際にやってみないと分からないな。そのうち地獄を見よう。


    宇宙人みたいな頭と、狭い肩が解決した状態の、動かせるモデルが完成した。
    完成したのだが、まだ何か私の中に執着がある。離れられない。
    何かモデルの出来に対して、納得できないと言うか……。
    苦労して作っただけに、諦めきれない部分がある。
    ブログの冒頭でも書いたとおり、ゴールが良く分からなくなってしまったのだ。

    「初めて作った練習モデルなのだし、もう良いでしょう。次に行こう」
    自分に言い聞かせて、別の事を初めようとしている。
    微調整ループはマズい。先に進めなくなる。

    それでも、まだ作業ファイルを整理して、何処かに追いやる事が出来ていない。
    すぐにBlenderで読み込める状態のままだ。マネキンモデルの呪いだな。

    次はもっと上手く作るから、成仏してくれぇ~
     

ブログ内検索
カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring