思いがけず熱中して弄り回している
» イラスト
夢が広がりんぐ中。Blenderに挑戦して、何度も挫折。3年ぐらいの感覚だったけど、
確認してみると、5年間も苦しんでいた。センス無さ過ぎである
(挫折して何ヵ月も放置していた期間が多い)。
ようやく分かってきたのは去年からだ。単純な棒人間すら苦労していた。
Blenderのバージョンが上がって、取っ付きやすくなった恩恵は大きい。
「Blender分からん」の壁を完全に乗り越えたらしい。
よくぞ、ここまで辿り着いたものだ。自分でも信じられない。
訳が分からなくて苦手だったBlenderが、面白くなってきた!止まらねー。
アレもコレもしたいぞ。
ちょっと発展して、服を作ったり、モーションを作ったりし始めると、
おそらくは途端に分からない沼に落ちる。再び大きな壁が出てくるに違いない。
だが、まだその時じゃない。
色々と出来るようになってしまった今を楽しむぜ。
ただ、いつまでも実験台の3Dマネキンモデルを、弄り続けるわけにもいかない。
そろそろ何かバッチリと決める必要もある。
まずはクリスタで三面図を描くところから始めないと駄目なのか。
イメージボード?コンセプトアート?キャラクター表?
描き方がまだ良く分かっていない。
あのカッコイイ厚塗りは、どうやっているの……。私は普通の色塗りすら怪しい。
とにかく今はBlender側で試したい事が溢れているので、実験をもう少し続ける
ウェイト転送で魔物の召喚に成功した
» イラスト
引っ張っていた事を、書きまぁぁーす!詰みを乗り越えた、経験の勝利だった
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2440.html
一昨日書いた話を詳しく書いていく。詰まっていた部分が解決した。やったぜ!スッキリ。
2日間、10時間ぐらい悩み苦しんで、試行錯誤していた。
さすがに疲れたので今日は書かないが、そのうち書こうと思う。
大した事じゃないけどね。
まずは結論から書いた方が良いよね。
Blenderでウェイト転送をする時は、ボーンの名前を揃えておけ。
以上!たったこれだけの話なのに、相当苦労したわ。
では、順を追って書いていこう。
ようやく、まともな形が出来たが……2
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2238.html
さて、また次の段階に進まなくてはいけない。
テクスチャと、ボーンか。
上リンク先のブログ記事の後、エレベーター事件などもあり生活が乱れた。あと少しで完成しそうなのに、まだまだ遠く思えてしまう。
多分、一番時間がかかるのは、今回載せたリトポだと思う。
峠は越えたはずだ。あと一息だ。
立て直しに相当な時間がかかった。モデリングが出来ない生活が続く。
呪われたオリンピックのおかげで、ようやく復活。少しずつやっていた。
Blenderを触っていない期間が長引いてしまった。
しかし意外にも基本は忘れていなかった。苦労しただけある。
一方でテクスチャやボーンについて学んだ事は、ほとんど忘れた!
本格的にテクスチャとボーンを触る前に止まっていたからね。
学び直しからスタートしていた。

やりました。

モンスターの召喚に成功です!
モンスターなので大丈夫だとは思うが、もろ裸体なので正面からの絵はナシ。
マネキンモデルでも全年齢版のFC2ブログでは、BANされるかもしれない。
いやぁ、凄い。指の部分が羽のように広がっていてポイント高し。
この異形感、ホラーゲームの敵キャラだろう。
あぁ、決してヤケクソになってモデルを破壊したわけじゃないぞ。
ウェイト転送をやろうとして、試行錯誤をしているうちに壊れた。
何がどうなっているのか。再現する方が難しそうだ。
面白かったので、モデルを別名で保存しておいた。
ボーンを仕込んでウェイトを塗る。ボーンまでは良いのだが、ウェイトがキツイ。
1体だけならば良いのだが、今後モデルを作るたびにウェイトを塗りたくない。
時間がかかり過ぎる。しかも私自身、ウェイトに対する理解が曖昧だ。
そこで参考にしていた動画やサイトを裏切り、独自路線に進んだのが地獄の入り口。
地獄からモンスターを呼び寄せてしまったのだ。
発端は「ウェイトのコピペ」。1体ウェイトを塗った後は、コピペしたい。
楽をしたくて調べた結果、ウェイト転送に辿り着いた。
しかし、いきなりウェイト転送を試すにはモデルが複雑すぎたのだ。
まったく上手くいかず、何が原因なのかも特定が困難だった。

ほら、3Dモデル版の棒人間だ。
Blenderを起動した時にある立方体を、押し出したり、伸縮させたりして作った。
しっかりとBlenderの基本が出来ていれば、すぐに作れるはずだ。
詰みを乗り越えた、経験の勝利だった
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2440.html
ここら辺が経験の勝利かな。私の学生時代には無かった発想だ。詰まっていた部分が解決した。やったぜ!スッキリ。
最初から本番の複雑な環境で試さずに、簡単な構造で実験をする。
「物事を簡略化して整理する」考え方は、一つのやり方だと思う。
どうやら何でも当てはまるわけじゃないようだ。過信は禁物か。
困った時に試してみる方法の一つだな。

それっぽいボーンを仕込んだ。
実験用だし、棒人間だし、正解も理想も無い。それっぽいだけだ。
ボーンの付け方の復習、練習にもなるし良かった。
これでボーンの付け方を覚えられたかな?
次にボーンを付ける時も、また忘れていそうな気もする。
このボーンを仕込んだ段階で、ファイルを二つに分ける。
ウェイトが入っていない、ボーンだけの状態のモデルだ。

それっぽいウェイトを塗った。
全体像を写す方法が分からない。上画像は手の先しか写っていないが、
全身にウェイトを塗った状態になっている。ボーンを動かすとモデルも動く。
ボーンとウェイトが入った状態で、再びファイルを別名保存。
更にFBX形式でエクスポート。
さぁ、実験の始まりだ。
ここまでの工程。棒人間を作る、ボーンを入れる、ウェイトを塗るのは簡単だろう。
単純なモデルに雑に当てはめるだけなのだから、やりたい放題に練習できる。
人型モデルではなく、もっと単純な形でも良いぐらいだ。やりやすいようにやろう。
勉強中の人は実験用に作っておくと良いと思う。
・ウェイト転送
・データ転送モディファイア
・Copy Attributes Menu
私が試した方法は上記の3つ。
キーワードを調べると、色々なサイトが出てくるはずなので、
解説は他サイトにお任せする。最終的には3つとも上手くいった。
残念ながら、違いは分からない……。欲しい結果が得られたと言うだけだ。
元々は3つとも失敗して、途方に暮れていた。
最初はウェイト転送。次にデータ転送。最後にCopy Attributes Menu。
上手くいかないので、「他の方法は無いのか!?」と調べ続けた結果、
似たような3つの方法と出会ってしまったのだ。
【モデルA】
ウェイトが入っていない、ボーンだけの状態。
【モデルB】
ボーンとウェイトが入った状態。
ボーンを外せば良いだけだとは思うが、私は追加でモデルCを別名保存しておいた。
一番最初に作ったボーンもウェイトも入っていない骨無し野郎な。
あとは色々と試す!
モデルAとモデルBの組み合わせ。
モデルCとモデルBの組み合わせ。
ボーンを細分化して、ボーンの数が一致していない場合。
ボーンの名前が異なる場合。メッシュが異なる場合。
方法の違い。オプションの違い。モデルのポーズの違い。
FBX形式でモデルをインポートする時の違い。
色々と試した結果、冒頭で書いた原因に辿り着いた
(すみません!盛りました!上で書いた全パターンを試していません!)。
Blenderでウェイト転送をする時は、ボーンの名前を揃えておけ。
モデルAとモデルBでボーンの名前が違うと駄目なのだ。
どちらかのモデルに合わせて、ボーンの名前を変更。同じにしてやる。
すると、モデルAにモデルBのウェイトをコピペできた。
3つの方法どれでもコピペが可能だ。
以上!たったこれだけの話だった。
苦労したが、収穫はあった。
Copy Attributes Menuに出会う事が出来た。
便利な公式アドオンで、プリファレンスでアドオンの検索をするだけで出てくるぞ。

Copy Vertex Weightsでコピペ出来る。他の項目も便利そうだ。
Ctrl+Cを押下した時に専用のメニューが出てくるようになるアドオン。
ウェイト転送や、データ転送モディファイアよりも、お手軽で良さそうだ。
しかし、すぐにコピー出来ずにメニューを一つ挟んでしまう弊害がある。
今は特に問題が無い。ずっと有効にしておくと不便になるのかは不明。
鬱陶しく感じる事があった場合は、チェックを外そうと思う。
詰みを乗り越えた、経験の勝利だった
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2440.html
ね?大した事じゃないでしょう。でも、そんな大した事ないはずの情報がヒットしなかったのだ。
私の調べ方が悪かったのか、ネット情報では解決しなかった。
自力で推理して解決。これが気持ちいい。パズルを解いた気分だ。
公式のリファレンスに載っていそうな気もする。
そもそも私がやっていた事がトリッキーだった気もする。
需要は少なくても、ブログに載せておけば誰かの助けになるかもな。
何処かに載っていそうな情報なのに、調べ方が悪かったのか、
ネット情報では解決する事が出来なかったのだ。
今後も絶対に乗り切れるとは思えない。
ウェイトに関しては、更に習熟していこうと思う。
とりあえず壁にぶち当たるまでは、今のまま走る。
私の場合、一向に先に進めない状態が長すぎるからな。
現在はテクスチャを作成中。楽勝だろうと思いきや、そうでもない。
3Dの立体物に描く都合上、真っすぐに線を引きづらい。
展開したテクスチャ画像も悪い。他のペイントソフトで開き直したとしても、
グネグネと曲がっていて、真っすぐに線を引けるようなテクスチャじゃない。
どうすれば良いのだ……。
現在、作っているのはマネキンなので、まだ良い。
今後、凝った装飾を描こうとする時に困りそうなのだ。
大雑把に目安の線を引いて、他ペイントソフトで頑張る?
うーん。大丈夫なのか。
長くなってしまった。次は短めの完成報告でも書きたいものだ
基本色に困った時のヒントになりそう
» イラスト
これ、いつからあったのだろうか?カラーホイール、カラーパレットジェネレーター| Adobe Color
https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel
アドビさんの便利ツール。配色関係を色々と取り扱っている。
直観的に操作できて、難しそうな部分が無い。
色塗りに困った時のヒントになりそうだ。
テキトーにやるよりは、それっぽい色を選択できるだろう。
まったく関係が無い事を調べていて偶然、発見した。
いつからあったツールなのだろうか。まったく分からない。
日本語で検索しても、それっぽい情報が出てこなかった。
あまり認知されていない?
良くありそうなツールだし、他にも何か便利なツールがあるのかな。
私も既に何かを知っていた気もするが、忘れてしまっている。
とりあえず配色の本は持っているぞ!たまにお世話になる。
たまに使うレベルだから忘れるのだよなぁ……。
なかなか便利だし、今度こそ使っていくぜ!今まさに使うあてがあるし
少し無理がある時間配分かもしれない2
» イラスト
1週間も経たずして、またもや徹夜……。少し無理がある時間配分かもしれない
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2236.html
生活の乱れだな。原因は前回と同様の絵描き。今日は、今年初めての徹夜となってしまった。
ちょっとダラダラしていた部分もあったと思う。
「毎日カラー絵を描いて、着彩の練習をする。スピードアップを図る」
どうやら私には無理がある。必死で習慣化を試みているが、難しい。
既に2週間は続いているけど、2回目の徹夜になってしまった。
生活のリズム的に良くない。
偏りなく色々と描きたいけど、探せない
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2239.html
3日前にブログに書いたばかりで当然、未だに未解決の問題。うーん、課題探しが難しいね。
毎日描くのは良いのだけれど、みんな何を描いているのだろうか。
「早く描いて寝よう」と思っても、描く題材が見つからない。
偏りなく色々と描きたいけど、探せない
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2239.html
まさにこれ。好きなように描いているわけじゃない。ほどよく参考になるような絵……。探すのが大変そう。
答えが見つからない。課題探しに苦労して、習慣化に失敗する可能性が出てきた。
しょーもない理由だよな。悔しい。
描きたいものを描けば良いとも思うが、手癖になりそうで怖い。
勉強になりそうな、課題となる絵を探して描く。
探す部分までもが習慣のワンセットなのだ。
ちょっと辛くて挫けそうになった。どうすれば良いの。
私の運命を変えた本
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-1780.html
どんな事でも習慣化が可能だと思っている神本。「運命を変えた」は、少し大げさかもしれない。
少なくとも私の今までの人生において、ベスト3に入る本だ。
今の私が習慣化しようとしている内容は、私にとって小さくないようだ。
(1) ネットから勉強になりそうな、課題となる絵を探す。
(2) 見つけた絵を参考にして、線画を描く。
(3) 色を塗る。
線画を描くのは負担が小さい。良い感じにパパッと描ける。
私にとって大きな障害になっているのは、(1)と(3)だ。
習慣のワンセットの中に、大きな障害が2点もある。
これが辛くなる原因になっていそうだ。
そして、気が付いた。
色塗りの練習が主旨であって、絵を探すのが上手くなりたいわけじゃない。
偏りなく色々と描きたいけど、探せない
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2239.html
……セルフ リメイク!!リメイク遊びも、あと少しで2週間か。
ちょっと限界が見えてきた。
リメイクしようにも、私の方のレベルが低いのだ。主に塗り。
まだ2週間、たかだか14枚しか描いていない。
しかし、14枚の課題があるとも言える。
1枚1枚を完璧に、満足のいくレベルに仕上げられているわけじゃない。
再挑戦すれば良いじゃないか。
短期間の練習ではあるが、少しずつレベルが上がっているのだ。
絵を探す余裕が無い時は、セルフリメイクをしよう。
徹夜でボーッとした頭から、そういう答えが出てきた。
私はまだ色塗りの練習、習慣化を諦めていない。物にしてやる。
やはり小さな習慣は神。再び私の運命を変えた。本来ならば挫けていたと思う
偏りなく色々と描きたいけど、探せない
» イラスト
自分が出来ない部分、問題点を発見して解決するためにも必要だ。自分がどれだけ描ける人間なのか不明
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2227.html
リメイク遊びも、あと少しで2週間か。ネット上に無数にある絵を参考にして、自分好みにリメイクする楽しさ。
ちょっと限界が見えてきた。
リメイクしようにも、私の方のレベルが低いのだ。主に塗り。
線画だけであれば、満足いく絵が描ける。
やはり私の課題は色塗りだ。
私と同程度のレベルの絵を参考にしても、色塗りでつまずく。
少し無理がある時間配分かもしれない
http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2236.html
前よりはマシになった。色塗りの壁を一つ越えたと思う。3日前ぐらいに色塗りが覚醒した感があり、ちょっと楽しくなってきている。
練習用で描いているので、公開は出来ないけど、良い感じな気がする。
線画を描く10倍の時間をかけて、色を塗っていた私はもういない。
しかし、まだまだだ。ちゃんとした参考が無いと、色を塗れない部分がある。
昨日は意外にも学生服のスカートが塗れなくて驚いた。難しいのだが?
気が付くと光源がバラバラになる病も発症した。また色が塗れなくなりそう。
うーん、課題探しが難しいね。
毎日描くのは良いのだけれど、みんな何を描いているのだろうか。
たまになら良いが、手癖で描き続けても意味が無い。課題は絶対に必要。
しかしランキング上位の絵や、話題になるような絵、
いわゆる神絵師やプロの絵は無理だ。どうやって再現すれば良いのか不明。
おそらく頑張れば真似られるのだけど、毎日の手軽な練習にならない。
もはや公開する用の本気絵になってしまう。息切れして、絶対に続かない。
ほどよく参考になるような絵……。探すのが大変そう。
答えが見つからない。課題探しに苦労して、習慣化に失敗する可能性が出てきた。
しょーもない理由だよな。悔しい。
描きたいものを描けば良いとも思うが、手癖になりそうで怖い。
今更ながら、色塗りは深い。すぐに身に付くような技術じゃなさそうだ。
髪の毛の塗り方やら、瞳の塗り方まである。なんだよ、魅力的な塗りってさ。
写真を見たまんま塗るが通用しない。ある種のデフォルメ塗りだ。
YouTubeの動画を参考にして頑張るも、イマイチ吸収できていない。
色塗りの勉強法。真似て塗っていくしかないと思うが、参考の絵を探すのが難しい。
解説動画で部分的に参考になっても、全てを上手く塗れるようになれない。
スカートの塗り方、シャツの塗り方、ジーパンの塗り方、
色々な絵を参考にして、真似て、自分なりの方法を見つけるしかないのか。
偏りの無く、色々な題材の課題を探す技術も必要だ。
意外と何でも塗れるわけじゃなかった。課題探しが課題になっている状態