2021-02-28 23:59 [Sun]

マネーボール を観た

    » 映画
    今日のお昼に地上波テレビでやっていた、マネーボールを観た。

    珍しく録画せず、そのままリアルタイムで視聴。
    マネーボール自体は映画館で視聴済み。
    出張中に観た思い出の映画の一本。
    かなり考えさせられたし、涙目になった覚えがある。

    内容は、貧乏で弱小な球団が、頑張って優勝を目指す話。
    野球の試合がメインではなく、経営の方に視点が置かれている。
    金が無いので強い選手をチームに入れる事が出来ない。
    イチから育てても、金持ち球団に選手が奪われてしまう。
    さて、どうする?


    テレビ局の力によって、ちょっと内容が変わってしまった印象だ。
    映画館で観た当時の感想と違い、今日は凄く淡泊な内容に感じた。
    順調に勝って、「はい終わりー」みたいなアッサリ味。あれー?
    私の思い出補正なのか、そんな内容じゃないだろう。

    テレビ放送用に場面をカット、CMの長さ、CMの頻度。
    色々と悪い方向に作用していたように感じる。
    映画はCMを考慮した作りになっていないだろう。
    CMを入れるタイミングなど、テレビ局の腕の見せ所だ。
    今回は失敗じゃないか?

    主人公のブラピが、もっとドライな印象だった。容赦なく首切りする。
    しかし今回はテレビ局の力で、食いしん坊キャラに変身!いつも何か食べていたな。
    ブラピの苦悩とかがカットされていて、
    「オヤツを食べていたら成功した」「間食サイコー」みたいな話に見えた。
    映画館で観た時は、そんなに食べている印象が無かったわ。

    もう一人の主人公、データオタクの印象が薄い?
    映画館で観た時は、もっと活躍していた気がした。
    今回はブラピの過去ばかり映していた気がする。
    しかも映画の問題なのか、ブラピの過去と現在が結びつきづらい。
    初見の人は、「時折出てくる青年は誰やねん」状態にならん?

    ブラピの娘役の出番が少ない?
    もっと出番があった気がする。
    お店でギターを弾くシーンと、あとは音声のみのシーンが2回だけ。あれえ??
    仕事の顔と、家庭の顔。娘を育てなくちゃいけないのに、無茶している自分。
    そんな葛藤があった気がした。だからこそ、「パパ頑張って」が響く。

    テレビで放送される映画はノーカット以外、別作品だな。
    下手するとノーカットですら、CMのタイミングや長さで別作品になる。
    今日のテレビでやっていたマネーボールが初見だったら、
    私の心には響かなかった。
    盛り上がりの無い、平凡な映画。やらかしたな。感動が台無しだ。


    その人の価値とは?
    その人が本当に活躍できる場とは?
    現状を打破できると信じ切れるのか。


    映画館で観た当時の私は、仕事が上手くいっていなかった
    (人生が終始、上手くいっていないのだけど(笑))。
    マネーボールは凄く考えさせられる内容だった。

    夜遅くに映画館を出て、帰宅して、ベッドに横になっても、
    ずっと映画の内容が頭から離れず、考え続けていた。
    そして、娘が歌った曲の歌詞を思い出して、泣く。
    クルマを運転するブラピの横顔を思い出して、泣く。

    マネーボールは割とオススメの映画だ。
    食いしん坊なテレビ版ではなく、DVDなどの別媒体での視聴がオススメ。
    気になった人はノーカットで、誰にも邪魔されずに見てくれ……。

    確かDVDを持っていたと思うので、見直そうかな。私はまだまだ迷子だ
     
2021-02-26 23:59 [Fri]

終息しない、引きこもり生活は続く

    » 映画
    緊急事態宣言解除ってマジ?今度はワクチン頼りの解除なのか。

    新型コロナ: 首都圏除く6府県、28日で緊急事態宣言解除を決定: 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE261MD0W1A220C2000000/

    政府は26日、新型コロナウイルス対策で10都府県に発令している緊急事態宣言について、首都圏を除く6府県を28日で解除すると決めた。対象地域は飲食店の営業時間短縮などの感染防止対策を段階的に緩和する。首都圏1都3県は新規感染者数の減少が鈍く、宣言の期限である3月7日で解除できるか慎重に見極める。

    NHKの中継でやっていた、菅首相のぶら下がり会見を見た。
    ちょうど夕飯を食べ終えた後にやっていたのだ。
    めっちゃ不機嫌だったな。たまに機嫌が良くなる。
    もちろん都合の良い話か、そうじゃないかで違いがあったのだろう。
    鼻で笑ってしもうたわ。首相も記者も、どっちもどっちだ。

    宣言解除には慎重論。
    変異ウィルスが拡散する恐れ。
    リバウンド(再び感染拡大)する恐れ。
    専門家たちは立場上、慎重な事を言うに決まっている。

    そして専門家ではない、ド素人の私だって思う。
    「今、解除して良いのか?」

    この1年間はリバウンドの歴史だ。
    「感染を抑えたお!みんな動け!経済を動かせ!」
    「すまん、また感染拡大しちった。自粛せよ」
    馬鹿かな?1年間、リバウンドの繰り返しだぞ。
    そもそも安倍首相が「水際対策は成功です」と言ったのを忘れていないからな。

    一体、誰が解除したがっているのだろうか。
    まぁ、苦しい業界は解除したがっているだろうけどさ。
    専門家の慎重論を無視して、積極的に解除する理由が明かされていない。
    ワクチンがあるから?オリンピックがあるから?
    どうしようもないね。誰がどういう理由で解除しようとしているのか、言えよ。

    絶対にリバウンドはすると思う。ワクチンはあっても、まだ行き渡っていない。
    責任は誰も取らない。安定した生活に戻る時期が、再び大幅に遅れる原因になる。
    ジワジワと企業体力を奪い、殺していく。何が原因で死んだと言える?
    すすきのの飲食店がかなり閉店したと聞いたぞ。シャッター街を増やそう計画か?

    理想を言えば、安倍首相の時に徹底的にやれば良かった。
    でも、出来なかった。1年間、自粛とゴートゥーが繰り返し続いてしまった。
    抑え込みつつある今度こそ!とは思うものの、これは駄目かもしれないね。
    やっぱり終息させるのが目的ではないのだ。

    ぎょええええ!観に行きたーい!!ようやく映画の話題だよ。
    カテゴリ映画のブログ記事にしたのに、長い前置きになっちゃったよ。

    ツイートを見ていたら、シンエヴァは9ヶ月も延期していたらしい。
    私はQを最近になって観たが、リアルタイムでは、
    Qとシンエヴァで、およそ9年間も間が空いている。
    続きが気になる終わり方のまま、9年間も引っ張るなんて、酷過ぎるよ。

    3月8日に映画が公開。そして、今日発表と言うタイミング。
    やはり緊急事態宣言が、公開延期のポイントとなっていたのか。

    あああああああああああ!!!

    めちゃくちゃ気になるが、罠だろうな。私は行かない。
    心を鬼にして行かない。

    エヴァンゲリオンだし、リピートする熱狂的な人もいるだろうし、
    どのタイミングで観に行けば良いのか、行くとしても判断が難しい。
    結果、行かない。

    リピート(何回も同じ映画を映画館で観る)しないと、映画ファンじゃない。
    そんな風潮があるらしい。

    映画館には行かない。リピートする予定も無い(したことが無い)。
    そんな私は既に映画好きと言えない世の中になってしまった。

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改2【公式】
    https://www.youtube.com/watch?v=d8mf0qDD3Qg

    最後の部分に公開日(3月8日)が追加された版。

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『Q :3.333』版予告・改2【公式】
    https://www.youtube.com/watch?v=BdkFQ0A8hic

    こっちも公開日が追加されただけ?

    絶対にドヤ顔でネタバレする奴が現れる。予言ではない。決定事項だ。
    私がシンエヴァを観られるタイミングは、DVDか、ネット配信された時。
    特にアマプラで早く配信してくれ。

    私は今まで致命的なネタバレに何度も遭遇してきた。
    シンエヴァのために、私は一部ネットサービスを断つぞ。

    具体的にはツイッター、YouTubeを絶対に見ない。
    ニコニコ動画はセーフだと思いたいけど、ニコ動も断つか。
    エヴァ関連の検索禁止。
    特にYouTubeでは何度もネタバレを食らっているので、ブロックするわ。

    耐えられるのか?シンエヴァを観に行きたい。
    色々と自由にネットを閲覧したい。
    耐えろ、耐えろ、耐えろ、耐えろ、耐えろ!

    何ヵ月待てば、家で観られるようになるのだろうか。
    何度も繰り返し上映していた印象が強い「君の名は。」の場合。

    君の名は。 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82

    本作は2016年8月26日(金)の公開

    2017年7月26日に、Blu-rayは「コレクターズ・エディション」、「スペシャル・エディション」、「スタンダード・エディション」の3形態、DVDは「スタンダード・エディション」のみ1形態の、全4形態で発売された

    Wikipedia情報だけど、「君の名は。」の場合、およそ1年待ちだったようだ。
    1年間もツイッター、YouTubeを断つ?ふふ、面白い。
    いやいや、6ヶ月ぐらい経てば落ち着くかな。
    特にツイッターは話題として何ヵ月も残らないだろう。精々1週間ぐらい?
    でも油断しているところにネタバレを食らうとショックだな。ああー。

    私はいつまで引きこもり続ければ良いのか。
    ステイホーム!で既に1年間もステイしている、優秀な犬だぞ。ワン!
    シンエヴァの餌に釣られそう。ウウウウ。

    とにかく3月8日のネタバレ日に備えて、ブラウザを調教しておくね……
     
2021-02-01 23:57 [Mon]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q を観た3

    » 映画
    3周したわけじゃない。そのうち見返すだろうけど、まだその時じゃない。

    完全にエヴァにハメられたかもしれない。気になって仕方が無い。
    近いうちに序破Qを見直すと思う。
    TV版とか旧劇場版は視聴が困難。

    旧劇場版はアマプラで発見した。
    しかし、TV版を見ないと付いて行けないらしい。
    TV版はアマプラで見当たらない。
    そんなわけで、とりあえず私は序破Qだけでも見直す。

    TV版、旧劇場版はネットの解説ブログとか、動画で補完するわ。
    機会があれば見よう。10年後とか、相当遠い日になりそうだけどな。
    テレビで再放送してくれ。

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B1%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%B2%E3%83%B3%E6%96%B0%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88

    副題(英題):EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.

    副題(英題):EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.

    副題(英題):EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.

    副題(英題):EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME

    昨日書き忘れた事。序破Q、そしてシンエヴァの副題だ。
    映画を観ていて、チラと見えた英語の意味が分からなかった。
    REDOってなんだよ。

    EVANGELION:1.0あなたは(ではなく)一人です。

    EVANGELION:2.0あなたは前進することができます(できません)。

    EVANGELION:3.0やり直すことができます(できません)。

    エヴァンゲリオン:3.0 +1.0一度に3回

    グーグル先生に翻訳して貰った。
    REDOって、リドゥか。

    「Ctrl」+「z」:アンドゥ
    「Ctrl」+「y」:リドゥ

    お馴染みのショートカット。アンドゥさんにはお世話になっている。
    リドゥさんは効かないソフトウェアもあって、信頼できねえ!

    ……話が逸れた。
    シンエヴァの副題だけ、グーグル先生がカタカナにするのが意味深だ。
    同じスペルなのに、何故?

    翻訳した内容について、序破Qまでは何となく分かる。
    映画の内容に合った副題だ。シンエヴァは一体ナニ?

    2021013101.png
    タイトルのコピペ。

    2021013102.png
    昨日書いた、ちょっとオシャレな数字。

    2021020101.png
    文字を重ねれば上手く作れるかと思ったが、浅はかだった。ムリポ。

    2021013103.png
    再び、この画像。

    シンエヴァは音楽記号説が、個人的に有力だと思っている。
    しかし副題の数字を見ていると、数字もアリじゃないかとも思える。

    「3.0 +1.0」、「一度に3回」。
    シンエヴァの映画1本の中で、Qの続きをやって、再び序(1)の内容をやる?
    いや一度に3回って、どういう意味だ?シンエヴァの中で、再び序破Qまでやる?

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B1%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%B2%E3%83%B3%E6%96%B0%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88

    全4部作が予定されている。当初は仮称の「前編、中編、後編、完結編」としていたが、2007年4月に序破急にちなむ「序、破、急、?」と発表され、さらに2009年6月に『急』が『Q』に、2012年11月に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:?』が『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』に改められた。

    副題はコロコロ変わるモノなのだろうか。
    序破急の「急」は、「Q」に変わったらしい。
    もしも副題の方は変わらないのだとしたら、Q並みに内容がぶっ飛ぶ?

    エヴァンゲリオン破→Qの流れが理解できないキミへ送る考察動画
    https://www.youtube.com/watch?v=nEXl4mzlupk&t=0s


    昨日、気になって見ていた動画。
    上動画のみだと無理やりに感じるし、「何言ってんだオマエ」状態。
    「どうやらループしているらしい」と言う部分が、とても興味深い。

    私はまだ1本しか見ていないので、賛同できない。
    映画のタイトルの関係で「ループ自体はありそうだ」と分かるが、
    上動画の内容が理解不能(メガネっ娘のマリたんの存在など)。
    私のTV版や旧劇場版に関する知識が不足しているのかもしれない。

    動画主は凄く自信満々なので、私を納得させて欲しい
    (私はサル以下になりかねない、早く人間になりたーい)。
    動画主が上げている続きの動画を、少しずつ確認していきたいと思う。
    気になるぅぅー。

    エヴァンゲリオンがさらにわかる動画:旧【最終調整版】
    https://www.youtube.com/watch?v=TeoFnVoiQAs


    で、どうやら有名な動画。7年前に作られたと知り驚いた。
    最近の動画と変わらないレベルで、クオリティが高い。
    理解力の無い私にはやや解説スピードが早かったが、一時停止で頑張った。
    内容自体はとても分かりやすい。

    メキメキとエヴァ知識が増えていく。それでも分からない。
    エヴァ沼にハマりつつある。助けて。

    とにかくシンエヴァが早く観たい。そして多分、再び沼にハマる
     
2021-01-31 23:59 [Sun]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q を観た2

    » 映画
    2周したわけじゃない。そのうち見返すだろうけど、まだその時じゃない。

    昨日書いた記事について、画像を3つ作ってみた。
    大したモノじゃないけどね。
    あと私はエヴァのガチファンではない。序破Qを観た程度である。

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q を観た
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-2217.html

    でもね、最後の結はAじゃない。アンサーにするのも、安易だからだろうか。
    シン・エヴァンゲリオン劇場版だ。最後は、音楽の反復記号の終わり。

    私は少しオシャレな「1」だと思っていた。
    「:序」「:破」「:Q」 → 「:1」。
    タイトルも変わっているし、序破Qとは違う新シリーズなのだと勘違いしていた。
    ネット上のQの感想を見ていて知ったよ。

    まさかとは思うけど、Qの続きを描いた後、同じ映画の中で再び1から始まる?
    ループ物として、最後と最初を繋いじゃう?

    2021013101.png
    予告を見ていて感じた違和感。新しいシリーズの映画だろうと思った部分。

    上画像はタイトルをコピペして作った。
    そう、「エ」と「オ」が、いつもと違うのだ。
    タイトルが変わっている上に、いつもの文字じゃない。
    私が直観的に違うシリーズだと感じたわけだ。

    昨日ブログを書いた後に、色々なページを見ていて、
    「エ」と「オ」の違いを知り驚いた。やっぱり何かあるぞ、これ
    (「何かあるぞ」と思わせる罠だろうけどな)。

    2021013102.png
    2と3がガタガタだね、難しい。

    昨日書いた「少しオシャレな「1」」とは、上画像の事。
    単純に数字に沿う白い線なのか、
    背景に白い棒がローマ数字の如く書かれるのか。そこは謎。

    いや、そもそも数字じゃないな。
    ネット情報に触れるうちに、どんどんと音楽記号説の方に影響されてきた。
    あくまでも予告を見た時の、初見の私の感想だ。

    2021013103.png
    で、こうなる。

    何故、起承転結ではなく、わざわざ序破急を使ったのか。
    数字の1だろうと、音楽記号だろうと、要は言っている事が同じだと思う。

    反復記号 - Wikibooks
    https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E8%A8%98%E5%8F%B7

    このふたつの記号の間を反復し、2回演奏します。曲頭では普通 Repeat open.png は省かれます。逆に言うと、Repeat close.png の前に Repeat open.png がなければ、Repeat close.png から曲頭に戻るということになります。

    文章をコピペしたら、ファイル名になった。何となく意味は通じるだろう。
    詳しく知りたい人はリンク先へ。

    Qでカヲル君とシンジ君は、世界を修復しようとした。
    シンエヴァでは、ついに修復が成功するのでは?

    しかし、修復かと思いきや修復では無かった。
    物理的に直るのではなく、時間が巻き戻る形で直る……とかね。

    ここまでがネットの考察を見る前に、私がQを観て思った事だな。
    やはりシンエヴァが何やら異質。Qも十分ぶっ飛んでいたけど、更に飛びそう。
    ポイントはゲンドウ君の企み?一体何をしようとしているのか。
    シンジ君は計画通りに動き続けているわけだが、修復も企みに含まれる?
    この先どうなるのか、さっぱり分からんぞ。

    くっそ楽しみなのだが?
    クソコロめ。クッコロ!

    新型コロナさえなければ、こんな事にはならなかった。
    普通にQの後に、シンエヴァを観て、「はー中二病乙」で終わったのに……。
    無駄にネットの考察の世界に行ってしまった。止めろ、私をエヴァにハメる気か。

    『新世紀エヴァンゲリオン』OP映像 にゃんこ大戦争ver
    https://www.youtube.com/watch?v=dVHdUakiEo4


    テレビでQを見ていて流れたCM。
    長い尺で、ずっとニャーニャー言っている。気合を感じる。
    昔のFlashを思い出した。いかにも2chの人々がやりそう。
    もしかしたら何年も前に、既に存在していた可能性もある。

    昨日の記事に書かなかったけど、これは是非とも書くべきネタ。
    インパクトが凄い。ニャーインパクトか?
    宣伝大成功おめでとうだニャー。


    もう一つ書いておこう。フォントの話。
    画像を作る時に上手くコピペ出来ず、ちょっと困った。

    シンエヴァの音楽記号は、Segoe UI Symbol フォントを使ったら表示された。
    縦棒1本の1は、UD デジタル 教科書体 NP-R フォントだ。
    他のフォントは普通のゴシック体。

    どのフォントも標準でPCに入っているはず。
    スマホは分からない。マニアックそうなフォントだしな。
    念のためにシンエヴァの音楽記号は直接書かない。
    文字化けして豆腐になる可能性大。

    あまり期待し過ぎると絶対に裏切られる。分かっている、だが期待してしまう
     
2021-01-30 23:59 [Sat]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q を観た

    » 映画
    2021年1月29日にテレビ放送された映画。金曜ロードショー(金ロー)。

    エヴァ破!
    http://dqx11.blog81.fc2.com/blog-entry-265.html

    次週のQは観た事がないので、楽しみです。
    果たして、エヴァの楽しさに気が付く日が来るのでしょうか。

    驚くべき事に、およそ6年前に見逃して以降、ずっと観ていなかった。
    「気になる」
    「楽しみ」
    と言いつつ、何らかのアクションを起こしてまで観ようとしていなかった。

    6年越しにようやく観る事が出来たわけだけど……
    訳が分からなかった!

    起承転結は良く知られているとおり、話を4分割構成にする手法。
    序破急は、話を3分割構成にする手法。
    続編モノの映画で3つに分けられている事が多いし、
    エヴァも、序破急の3つに分かれているのだと思っていた。
    Q(序破急の「急」)で終わりなのだと、一切疑っていなかった。

    違った。
    終わらんぞ?

    序破急に見せかけて、実は起承転(Q)結だった。
    転の部分がQ。だからストーリーが大幅に転んだ。
    起承で順調に進んでいた話が、転(Q)によって破壊されたのだ。

    何と言うか、「結」ありきの「転(Q)」だと感じた。
    Qを、あまりに変わり過ぎた世界、状況、新設定、新キャラの説明に使い、
    結で、ようやく冷静に話を進める方向なのだと見た。
    ……次で終わるのか?

    もう序破の話も、あまり覚えていない。6年前だからな。
    Qがあまりにぶっ飛び過ぎていて、見直してみたくなった。
    術中にハマったと思われる。

    主人公のシンジ君と同様、視聴者を混乱させるのが目的だったのだろう。
    序破ではシンジ君の事を鬱陶しいヤツだと見ていたが、
    Qになって、いよいよその鬱陶しいヤツに共感してしまったようだ。やられた。
    私としては三作目で、ようやくセカイ系主人公に感情移入(シンクロ)出来たのだ。

    そらそうだ。意味が分からないよ。シンジ君に完全同意。
    タイトルのQのとおり、さっぱり分からない。謎が謎を呼ぶ、謎の映画。
    この映画1本のみならば駄作。今までのエヴァシリーズ作品があり、
    これから公開予定の映画があるからこそ、まだまだ分からないQと言う映画なのだ。

    でもね、最後の結はAじゃない。アンサーにするのも、安易だからだろうか。
    シン・エヴァンゲリオン劇場版だ。最後は、音楽の反復記号の終わり。

    私は少しオシャレな「1」だと思っていた。
    「:序」「:破」「:Q」 → 「:1」。
    タイトルも変わっているし、序破Qとは違う新シリーズなのだと勘違いしていた。
    ネット上のQの感想を見ていて知ったよ。

    まさかとは思うけど、Qの続きを描いた後、同じ映画の中で再び1から始まる?
    ループ物として、最後と最初を繋いじゃう?

    私は序破Qから本格的にエヴァを見始めた。そのため知識はほぼ無し。
    今までのシリーズを追いかけ続けたガチファンは、何を思っているのだろうか。

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改【公式】
    https://www.youtube.com/watch?v=z1klJIyx060


    宇多田ヒカルの歌、良過ぎない?
    久しぶりに出会ってしまったな、ビビッと来る曲。
    コメント欄でも書かれているけど、早くフルで聞いてみたいわ。

    しかし新型コロナのせいで、公開延期中。新型コロナはいい加減にしてね。
    出来れば映画館に行って、シン・エヴァを観たい。
    新型コロナが落ち着いていない場合は、私は断念する。
    既にこの1年、断念した映画が何本かある。シン・エヴァは観に行きたい所だ。

    破を観た後も続きが気になっていたが、今回も気になっている。
    どう考えても続編ありきな作りだったし、観るべきだろう。
    破の時よりも観たい熱が強い。クッ!ついにエヴァにハメられてしまったのか!?
    この訳の分からなさが人気の秘密だとでも言うのか。

    Qに対するAは一体何なの?続きが気になる謎の映画だった
     

ブログ内検索
カレンダー
    10 | 2023/11 | 12
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンク
Glep Web Ring
    Glep Web Ring